暗网禁区

Go Forward

渋沢栄一と明治大学のアジア留学生支援(留学生编)

法科留学生记念写真(1923年)

 
2022.8
渋沢栄一と明治大学のアジア留学生支援
 
                        学术?社会连携部博物馆事务室
大学史资料センター担当
阿部裕树
 
 2021年は、狈贬碍大河ドラマ「青天を衝け」の影响により、渋沢栄一が注目を集めた1年であった。渋沢を「日本资本主义の父」と形容したのは、戦前の日本资本主义论争で论阵を张り、戦后の歴史学や経済学に大きな影响を与えた土屋乔雄(戦后は経営学部教授として明治大学で教鞭を执った)であるが(『渋沢栄一伝』改造社、1931年)、渋沢は実业家以外の面でも多くの业绩を遗した人物である。そのひとつとして挙げられるのが、アジア留学生への支援活动であった。
 例えば、渋沢はアジア留学生支援のための组织である留学生同情会(1911年12月创立)と日华学会(1918年5月创立)に积极的にかかわっていた(『日华学会二十年史』、『明治大学百年史』第1巻、890~892页)。留学生同情会は、特に辛亥革命前后にあって経済的に困穷する中国人留学生に対して学资の援助を行うことを目的に设立された。渋沢は同会の発起人として、実业家の近藤廉平、豊川良平らとともに参加した。同会が1912(大正元)年9月までに学资援助したアジア留学生は344名にのぼったが、そのなかには同年2月时点で49名の明大アジア留学生を确认できる(『明治大学百年史』第1巻、892~898页)。
 日华学会は留学生同情会の资金を引き継いで设立された。『日华学会二十年史』には「渋沢子爵は本会创立以来一时会长の任に就かれた事もあつたが、全体を通じて顾问の地位に居られ、会务全般に亘り常に指导的努力を払われし事は、本会の最も感铭すべき処である」と记されている。初代会长には当时东洋协会会长で东洋协会専门学校(现、拓殖大学)校长を务めていた元文部大臣の小松原英太郎が就任し、渋沢以外の顾问には実业家の近藤廉平、豊川良平、当时东京帝国大学総长であった山川健次郎、自身がアジア留学生で清?中华民国政府で要职を歴任した江庸(当时中华民国留日学生监督)らが就任した。东洋协会専门学校や东京帝国大学がアジア留学生を受け入れていたことはいうまでもない。
 一方、明治?大正?昭和戦前期の明治大学は、受け入れた学生数から见てアジア留学生の主要受け入れ校のひとつであった。そのため、大学として、あるいは大学の役员や教职员が、留学生同情会と日华学会に深くかかわっていた。当时の校长?学长であった木下友叁郎や富谷鉎太郎はもちろん、例えば日华学会创立当初の评议员には佐野善作と田岛义方の名前がみえる。佐野は东京商科大学学长?同校教授を务めながら明治大学商学部の発足?発展に贡献した教员であり、田岛は明治法律学校卒业后、现在でいう事务职员の立场で学校运営を支え、明治大学がアジア留学生の速成教育机関として设置した経纬学堂(1904~1910年)の干事を务め、のちには大学役员である学监や理事に就任している。さらに、1927(昭和2)年8月创刊の日华学会机関誌『日华学报』に明治大学関係者の论稿?记事を见いだすこともできる。その代表格は、アジア留学生支援に尽力した师尾源蔵で、明治大学におけるアジア留学生受け入れの歴史についてまとめた「中华留学生と明治大学」(『日华学报』第3号、1928年)などを発表している。
 このように述べてくると、渋沢と明治大学はそれぞれの立场でアジア留学生支援にあたっていたように见えるが、実はこの时期の渋沢と明治大学には公式の繋がりがあった。それは、渋沢が明治大学商科大学评议员を务めていたことである。同评议员会は明治大学商学部の运営や教育に援助や助言を与える组织で、前掲の近藤廉平、豊川良平も同评议员であった。そして渋沢は、同评议员会の设置から廃止までの全期间(1911~1926年)にわたって同职を务めていたのである。もちろん、当时の渋沢の社会的立场を考えれば、同评议员は数ある肩书きのひとつにすぎない。しかし、明治大学史から见れば、この时期の渋沢が、1904年设置の明大商学部の発展を见守りながら、明治大学をはじめとする関係机関?个人と连携しながらアジア留学生支援にあたっていたことは、まぎれもない事実なのである。
 
参考文献
『日华学会二十年史』日华学会、1939年