暗网禁区

Go Forward

岛冈吉郎监督と私(スポーツ编)

第29回全日本大学野球选手権大会优胜记念(1980年) ベンチでの岛冈监督と笔者 笔者

2022.7 
岛冈吉郎监督と私
 
明治大学史资料センター運営委員
関谷俊郎(学术?社会连携部长)
 
 2022年度东京六大学野球春季リーグ戦において本学硬式野球部が6シーズンぶり通算41回目の优胜を果たすことが出来た。
 これもひとえに皆様方の応援の赐物と、本学职员として、一野球部翱叠として、深く感谢申し上げたい。
 なお、现在この优胜を祝して、博物馆内の大学史展示室において、选手?スタッフのサインユニフォーム、色纸、ボールなどを、”顶戦”のスローガンを掲げて挑んだ名场面と共に、コーナー展示(2022年8月9日まで)している。是非ご来馆いただきたい。
 前置きが长くなったが、今回、私の「白云なびく遥かなる明大山脉」として本学硬式野球部の元监督「岛冈吉郎」について书くこととしたい。
 「御大」の爱称で亲しまれてきた岛冈吉郎元监督は37年间に渡って本学硬式野球部の指导的立场にあり、东京六大学野球リーグ戦优胜15回、全日本大学选手権大会优胜5回、明治神宫大会优胜2回、日本代表チームの监督も务め日米大学野球选手権大会优胜2回の记録を残した。
 野球には全くの素人であったが、自ら寮に住込み、学生と寝食を共にし、野球のみならず生活面でも厳しく指导したことは周知のことと思うが、独自の「人间力」により、多くの优秀な卒业生を各界に辈出し、プロ野球界においても多くの人材が现在も活跃している。
 私の在学中(1979年から1982年)は、日本一に3度辉くなど胜つのが当たり前と言った黄金时代。监督もまだ60代后半の元気な时代であり、これらの结果は厳しい练习に里付けられていた。
 夏は日の出とともに紺白戦(红白ではなく紺白)がプレーボール。朝食后はバッティング练习、昼食を挟んで守备练习、夕食后には夜间练习と1日15时间を超える练习が当たり前の毎日であった。
 さすがの岛冈监督も日阴でうたた寝、ふと目を覚ましては大きな声で「元気出せよ!」と一声かけてまた腕を组みながら寝てしまうということもしばしばであった。
 ある日の紺白戦。紺チームのキャッチャーの私がパスボール。御大がベースを扫くために常时背负っている竹ぼうきによる爱のムチが飞んできたのは言わずもがなだが、その场では、それほど怒られることはなかった。しかし、深夜にマネージャーに起こされ、「岛冈监督が室内练习场で待っている」とのこと。慌ててユニフォームに着替え、室内练习场に向かったが、时すでに遅し。「パスボールした奴が呑気に寝ているとは何事か!今から合宿出ろ!」夜中に、リヤカーに身の回りの物を乗せ、近くの同级生のアパートに転がり込んだ。他にも500本のバント练习、1000球の投げ込みなど岛冈伝説は数知れず。(详しくは驰辞耻罢耻产别 広泽克己氏などが语っているので视聴いただきたい)。しかしながら、学生の就职にあたってはレギュラークラスだけではなく、出场机会に恵まれなかった选手たちのために、御大自らが公司に出向き、头を下げて回るなど、学生たちに注ぐ爱情が里打ちしているからであろう。谁一人として、御大を悪く言う人はいない。
 私にとっても御大は恩人の一人である。大学3年时の冬に父を亡くし、経済状况が厳しくなり、当时大学生と高校生だった弟2人の就学を优先し、大学を辞めて働くことを决意し、岛冈监督に报告に行ったところ、「大学を辞める必要はない。お前の面倒は私がみるので心配いらないからしっかり野球を顽张って欲しい」と父亲代わりとなっていただいた。今、私がここにあるのも御大のおかげといっても过言ではない。
 30年以上経っても语り継がれる「人间力」、温かさと厳しさの両方をもった、爱された“オヤジ”であった。