暗网禁区

Go Forward

松山千恵子-本学初の女性国会议员:「サラブレッド议员」の苦难とその超克(政治家编)

2022.11 
松山千恵子-本学初の女性国会议员:「サラブレッド议员」の苦难とその超克
 
明治大学史资料センター運営委員
小西 德应(政治経済学部长)
 
 本学出身女性の活跃は、法曹界でのものはしばしば注目されるが、政界でのそれはほとんど注目されてこなかった。そもそも日本では女性议员数も割合も少ないことが近年とみに指摘されている。2022(令和4)年3月の统计では、日本の女性议员の割合を第一院(众议院)议员(9.7%)に限定して比べると、世界191カ国中で165位である。同年7月に行われた参议院议员选挙では女性议员が过去最多の35人(28%)当选し、非改选と合わせると64人となり、こちらも最多人数(26%)となった。だが第二院で数が若干増加したとはいえ、日本全体では地方议员を含め、女性议员の状况はほとんど改善していない。こうした国内状况も大きな原因であろうが、本学を卒业して议员になった女性は极めて少ない。とりわけ国会议员での少なさは顕着で、今日まで2人(ともに众议院议员)しかいない。
 本学出身女性で初の国会议员(众议院议员)となったのが松山千恵子である。1914(大正3)年に母の実家があった东京下谷、御徒町に生まれた彼女は、1935(昭和10)年に女子部法科を卒业した后、1960(昭和35)年11月に行われた众议院议员选挙で当选し、计3期その任にあった。その松山は参议院议员の市川房江から「サラブレッド」と称された。松山の伝记『流れるままに 埼玉初の女性代议士松山千恵子の轨跡』(平松伴子着)に记されているエピソードによると、松山が女性国会议员の集まりに颜を出すと市川は「サラブレッドが来ましたよ」と绍介したという。サラブレッドと言わるのは、父亲の松永东(はじめ)が戦前から弁护士であるとともに政治家として活跃し、众议院议员、东京市议会议长、戦后は众议院议长や文部大臣を歴任していることに加え、夫の松山义雄は弁护士で、埼玉県副知事、众议院议员を务めた経験を有していたからである。
 このように见ると「サラブレッド」と呼ばれる理由がわかるが、松山千恵子が议员となるまでには多くの苦难と曲折があった。ここでは幼少期の家庭问题での苦労には触れないが、父亲は众议院议员になるまでに2度の落选を経ていただけでなく、戦前の翼賛选挙で当选していたことから戦后は公职追放になった。それにともない、千恵子の夫がその身代わりとして立候补したがこちらは落选が3回続き、大学时代の友人が埼玉県知事になることに尽力したことをきっかけに同県副知事を経て、前年に追放解除となっていた义父の松永东(埼玉1区)とともに、1952(昭和27)年に埼玉2区で当选した。その后は父亲と夫はともに当选を重ねたものの、58(昭和33)年に夫が病死してしまう。そこで地元2区からの要请を受けて妻の千恵子が立候补したのだった。
 じつはその初当选も、その后の経歴も波乱に富んだものであった。1960年に池田内阁の下で行われた选挙の际には、夫の支援者であった佐藤栄作が自身の秘书を同じ埼玉2区で立候补させただけでなく、その元秘书が「女はダメだ」との运动を展开した。父亲の友人である河野一郎の仲介で最终的に公认を得たものの、当初、自民党は公认候补とはしなかった。この选挙では2位と仅差で3位となり、父亲とともに当选を果たすことができた。1963(昭和38)年选挙でも3位で当选したが、67(昭和42)年の「黒い雾」选挙では落选した。続く69(昭和44)年の総选挙では、父の死去に伴って立候补した弟の松永光(のち、文相や蔵相などを歴任)とともに当选(3位)した。72(昭和47)年选挙で再び落选したことで、政界を引退した。波乱万丈の末に诞生し、目まぐるしく変わる政治状况の中で活跃した「サラブレッド议员」だったのである。
 议员在职中は一贯して社会労働委员会に所属し、児童福祉手当拡充など各种の福祉问题に取り组んだ。そうした活跃が评価され、2回目の当选を果たした后の66(昭和41)年に厚生政务次官に、69(昭和44)年には自民党妇人局长に、そして返り咲きの3选を果たした后の71(昭和46)年には邮政政务次官となった。自伝には议员をあと1期やれば史上2番目の女性大臣だったかもしれないとの中曽根康弘元総理の言叶が寄せられている。
 引退后の1984(昭和59)年に勲叁等宝冠章を授与され、2015(平成27)年に100歳で死去した。