2023.2
金メダリストの留学生?孙基禎
明治大学史资料センター運営委員
山下达也(文学部准教授)
戦前期、明治大学に留学した人々の中にはオリンピックで金メダルを获得した人物がいる。1936年、ベルリンオリンピックに日本代表选手として参加し、マラソンで金メダルを获得した孙基禎(1912-2002)である。孙が日本代表の选手として出场したのは当时、朝鲜半岛が日本の植民地统治下にあったがゆえである。
孙基禎が金メダルを获得した当日のレースについて简単に绍介しよう。1936年8月9日、焼けるような太阳のもとにスタートした56人の选手たち。スタート后、メインスタジアムの外に出た时点で孙は22位であった。6キロの地点では5位に顺位を上げ、その后、上位の选手との争いを繰り広げる。折り返し地点をイギリスのアーネスト?ハーパー选手とともに2位3位で通过した孙は、29キロ地点でアルゼンチンのジャバラ选手をハーパー选手とともに抜き、31キロ地点で并走していたハーパー选手を引き离して首位に立つ。首位に立った孙はそのまま优胜。孙の记録(2时间29分19秒)は当时のオリンピック记録であった。また、孙とともに「日本选手」として出场した南昇龙は2时间31分42秒の记録で第3位となった。
竞技终了后に行われた表彰式では、优胜した孙基禎と第3位となった南昇龙がやはり「日本选手」として表彰された。
しかし、世界でトップに立ったことを称えられる场であるにもかかわらず、孙と南はそこで喜びを表现することはなかった。自分の走りによって日章旗が掲げられ、「君が代」が流されることに対する2人の感情が表彰式の彼らの沉痛な表情によくあらわれている。これは2位のハーパー选手がユニオンジャックを夸らしげにまっすぐと见つめる表情とは対照的なものであった。
同年8月25日、孙基禎の优胜を报じた『东亜日报』は、表彰式に临む孙の胸に付けられていた日章旗を黒く涂りつぶした写真を掲载した。これに関わったとされる编集者、记者は逮捕され、8月29日をもって『东亜日报』は无期限の発行停止処分とされた。いわゆる「日章旗抹消事件」である。
金メダルを获得した孙は、その翌年に日本へ留学する。その时、留学先の学校として选んだのが明治大学であった。1937年に専门部法科に入学し、1940年には留学を终えて帰国した。1945年の解放后は指导者、韩国の陆上竞技连盟副会长、ソウル特别市陆上竞技连盟理事长、ソウルオリンピック大会组织委员会委员などを歴任し、2002年11月15日90歳で逝去した。2011年には大韩体育会によって「大韩民国スポーツの英雄」に选ばれており、现在では毎年韩国で「孙基禎平和マラソン」が开催されている。
なお、明治大学からは1995年に特别功労赏が赠呈されているほか、2012年6月9日には、孙基禎生诞100周年シンポジウム(「スポーツを通した国际相互理解という真のオリンピック精神を体现したヒーロー?孙基禎生诞100周年シンポジウム『平和への道』」)が、明治大学と日本大韩民国民団中央本部の共催で开催された。
【参考文献】
● ???『???? ??? ?』?????、2004年。
● 明治大学大学史資料センター編『明治大学小史 人物編』学文社、2011年。
● 山下達也「資料紹介『孫基禎が駆けてきた道』について」、明治大学史资料センター『大学史紀要』第26号、2020年、145-161頁。