暗网禁区

Go Forward

阿久悠とお茶の水の风景(文化人编)

阿久悠『最后の楽园 瀬戸内少年野球団?青春编』(光文社文库)表纸 御茶ノ水駅ホーム上から见える现在(2022?11)の圣桥の佇まい

2022.12
阿久悠とお茶の水の风景

明治大学史资料センター運営委員?阿久悠記念館運営責任者
冨泽 成实(政治経済学部教授)

 本学の校友である作词家?阿久悠(1937~2007)の长编小説『最后の楽园 瀬戸内少年野球団?青春编』(1986?8、光文社文库)には、お茶の水の风景が描かれている。

 いつもの习惯で、プラットホームに足を降ろすやいなや首をねじ曲げてふり仰ぐと、线路と神田川を跨(また)いでいる圣(ひじり)桥が、白の多い油彩画の、たとえばユトリロの风景のように见えた。
 壮介は、お茶の水の风景が好きだった。
 同様に、駅から骏河台下にかけての幅広い坂道も気に入っていた。惭大はその坂の途中にある。

 现在の圣桥は駅舎の建て替えにともなって置かれた建筑资材に邪魔をされて一部分しか见ることができないが、本来の、神田川に架かる优美な姿が髣髴と脳里によみがえる一节である。いまから66年前の1956(昭和31)年、大学生の主人公?櫟壮介(いちい?そうすけ)は、ホーム上から见える圣桥と駅から続く幅広の坂道という、お気に入りの佇(たたず)まいを眺めながら、目的地である惭大に到着する。しかし、真っ先に立ち寄った就职课の窓口には、彼と同様にアルバイト先を求めて多くの学生が列をなし、そのなかからは「今日駄目なら、血を売らなければならない」などという溜息まじりの吐露さえ耳にする。駅からの道のりでえた甘美な陶酔感も、贫しげな现実を前にたちまち消失してしまわざるをえない。
 作者の阿久悠(本名:深田公之(ひろゆき))は、1955(昭和30)年に故郷の淡路岛を离れて単身上京し、1959(昭和34)年までの4年间の学生生活を神田骏河台の明治大学で送った。自分自身の半生を记した『生きっぱなしの记 私の履歴书』(2007?12、日経ビジネス人文库)によると、両亲から淡路岛について「お前の住み场所は无い」とつねに言われていた高校生の彼は、水平线の彼方にあるはずの「东京」を见つめ、そして「国电中央线の御茶ノ水駅で降り、骏河台の坂を下って、明治大学の正门をくぐった」。高校时代からの「テーマ」であった「东京」で「二十歳までには世に出てやる」と密(ひそ)かに意気込む一方で、骏河台や神保町はもとより、浅草や新宿、上野などの映画馆や贷本屋、寄席、ジャズ喫茶などに足繁く通いながら、彼自身「积极的にどう変身したいかもわからないままに」気怠(けだる)い日々を送ってもいた。また作家を梦见ながらも「习作の一本も书いたことがな」かった彼は、「父の退职金と恩给の中から、月々に一万円の送金を受けて」いたわが身を振り返ってか、教育実习を终えたとき、両亲の暮らす「宫崎で先生をやるのもいいかもしれない」という、半ばリップサービスのハガキを母亲宛に投函しもした。大学生の彼の前に広がる现実は、重苦しくあった。
 『最后の楽园』は壮介の初恋の女性?二宫菜木(にのみや?なぎ)との再会と别离を描いた物语である。8年ぶりに过ごした彼女との短い时间が结局は儚(はかな)い「楽园」であったように、大学生の深田公之が见つめた絵画のようなお茶の水の风景は、下宿先と大学との行き来の束の间に、ほんの少しだけ身を浸すことのできた、それだけになおさら、かけがえのない楽园であったのではないだろうか。

【付記】 本稿は科学研究費補助金(令和4(2022)年度 基盤研究(C)課題番号 22K00496)による研究成果の一部である。また本稿を執筆するにあたり、明治大学史资料センター研究調査員の村松玄太さんから貴重な助言をいただいた。