暗网禁区

Go Forward

高仓健と小田刚一(文化人编)

昭和20年代の3代目(旧)记念馆

2023.3
高仓健と小田刚一

明治大学史资料センター運営委員
松下浩幸(农学部教授)
 
 戦后の日本映画界は1958年に観客动员数11亿人强を记録し、さらに1960年には史上最多となる547本もの映画が製作され全盛期を迎えた。だが、1953年に开始されたテレビ放送が、1960年代になるとその影响力を加速させ、その结果、映画の観客动员数はピーク时の半分以下にまで落ち込む。そのように映画とテレビの力関係が入れ替わる1960年代后半、低迷する映画界の流れとは反比例するように人気を博した俳优がいた。高仓健である。高仓が主演した「弱気を助け、强気を挫く」一连の任侠映画は、60年安保以降の学生たちの反体制运动と共鸣するかのように、若者からも热狂的な支持を得た。
 高仓健(本名:小田刚一〔ごういち〕)は1931(昭和6)年、福冈県中间市に炭鉱の労务管理者であった父と、教员をしていた母との间に生まれる。そこは「川筋」と呼ばれる気性の荒い土地柄だったが、読书好きだった高仓は、旧制东筑中学から新制の福冈県立东筑高等学校へ进み、戦后の开放的なアメリカ文化に触れる中で英语に兴味を持ち、高校ではボクシング部と贰厂厂部を创设する。英语は小仓の米军司令官の息子と友达になり、家に游びに行く中で磨きをかけたという。そして1949(昭和24)年、その语学力を活かし、贸易商になることを目指して明治大学商学部へと进学する。
 相扑と縁の深かった父亲のすすめもあり、大学の相扑部のマネージャーを1年间务めたが、放荡生活を続けるうちに、渋谷界隈では「明治の小田」という一目置かれる存在だったという。无事、卒业はしたものの、仕事はなく、大学时代の知人の伝手で、何とか芸能プロダクションのマネージャーになるため喫茶店で面接を受ける。ところが、そこに偶然居合わせた东映の映画プロデューサーによってスカウトされ、すぐさま「高仓健」としてデビューすることが决まった。しかし、しばらくは鸣かず飞ばずの时期が続き、ようやく先の任侠映画で人気に火が付く。
 やがて、そのあまりの人気のために异口同音の映画をくりかえし撮り続けるという生活に疑问を抱き、东映をやめて独立をした后は、自分の心に响く作品だけを选んで出演するようになる。任侠映画からヒューマンドラマへとその役柄は変わっていったが、ストイックに役に向かうその姿势から、高仓は多くの映画人があこがれる存在となっていく。日本を代表する俳优となった后も、常に自らを律し、谁に対しても礼仪正しく谦虚に振る舞った。一绪に仕事をした监督の张芸谋(チャン?イーモウ)は、高仓が働くスタッフに远虑して、休憩の时でも椅子に一切座らず立ち続けていたことや、中国人のエキストラにも丁寧に挨拶をする姿を见て、「こんな素晴らしい俳优は中国にはいない」とその惊きを口にしている。
 そんな高仓は俳优として世界中を飞び回り、さらに私生活でも时间を见つけては一人で海外へ出かけた。「役者の生き方が芝居に出る」という高仓は、常に心を震わせてくれる対象を探すことを大切にし、晩年、文化勲章を受章した际に、次のようなコメントを残している。「……大学卒业后、生きるために出会った职业でしたが、(略)「辛抱ばい」という母からの言叶を胸に、国内外の多くの监督から刺激を受け、それぞれの役の人物の生きざまを通して、社会を知り、世界を见ました。映画は国境を越え言叶を越えて、“生きる悲しみ”を希望や勇気に変えることができる力を秘めていることを知りました。……」
 映画は国境を越え、さらに言叶さえも越える……。それはまさに高仓健こと小田刚一が、国境を超えて仕事をするために贸易商になることをめざし、明治大学に入学してきた顷の志(こころざし)の延长上にある。映画俳优?高仓健の心には、若かりし顷に国境を超えることを梦见た青年?小田刚一がつねにいたのである。