初めての新造船吉田丸5870トン(1917年建造。模型 吉田高校所蔵)
軽井沢で马上の山下(1934年。栃木でのマンガン买入れの鉱山巡りで乗马を覚えた。西予市宇和先哲记念馆所蔵)
ソウル空港で出迎えられる山下(1944年。行政査察使としての访问か? 吉田高校所蔵)
2023.3
「船成金」と呼ばれた海运王山下亀叁郎&苍产蝉辫;—その2. 「山下独特の天稟」—
明治大学史资料センター研究調査員
白戸伸一
今回は、山下汽船の経営的発展を确认しながら経営者としての山下の特徴を素描しておこう。
前回绍介した福泽桃介は、山下の海运业界での成功について次のように述べている。すなわち、「山下は余り学问がない。又事业経営に卓絶せる头脳を持ってゐるとも思へないが、どんな人间でも使ひこなす腕を持ってゐると见江(みえ)て配下には随分有為の人物がゐる」と评している(福泽桃介「财界人物我観(続) 山下亀叁郎」(『経済雑誌ダイヤモンド』1929.8.21))。あるいは、「山下は‥世界で一二を争ふ船舶王になり终せた。これには种々の原因がある。欧洲戦争といふ千载一遇の景物もその一つであれば、人を上手に使ひこなす山下独特の天稟(てんぴん)も原因の一班をなしてゐる。けれども一口にいへば、要するに彼がマメでよく动くからだ」と(同前(『経済雑誌ダイヤモンド』1929.9.1))。「天稟」とは生まれもっての才能のことである。福泽は山下の人材育成?登用の才を「山下独特の天稟」と高く评価したのである。そしていく人もの人名をあげ、郷里の寻常小学校のみ卒业の小僧や帝大?高商卒のエリートが、やがて経理?営业畑や海外支店で活跃して山下汽船を国际的海运公司へと押し上げたことを指摘している。
そのような例を挙げると、郷里の喜佐方村村长から见所があると託された白城定一は、义务教育を受けたのみの小僧任用であったが、借金に苦しむ日露戦后の経営难に「菱形偿却法」という年赋偿还方法を工夫し穷地を救い、シンガポール支店长、そして専务まで出世している(のちに郷里より众议院议员に选出されている)。东京高商(现一桥大学)出身の高野进は1912年にロンドンに派遣され、ヨーロッパ市场や海上保険の情报を持ち帰っている。京都帝大卒の田中正之辅、内藤正太郎等は支店长、常务等の要职を占めたが、いずれも大正?昭和初期の事业拡大に贡献した。
大正?昭和戦前期の日本の海运业界では、叁菱系の日本邮船、住友の総理人広瀬宰平が主导して结成された大阪商船、财阀系総合商社伞下の叁井物产船舶部などが有力であったが、货物の海上输送では第一次大戦期に山下汽船が事业规模を飞跃的に拡大して上位に食い込んでくる。また、第一次大戦后の反动恐慌や昭和恐慌期には赤字経営に陥る困难な时期を経験しながら、1934年以降には大幅に事业を拡大し第一次大戦期をはるかに超える利益を上げている。これを数字の上で表すと、自己所有の社船や资本関係のある準社船と他社所有の佣船?受託船を合わせた运用船舶は、第一次大戦前の12隻?载货重量4.4万トンから1922年には109隻?同47万トン、1935年には28隻?同24万トン、1940年には113隻?同88万トンへと推移している。第一次大戦期に运用船舶が急増するものの戦后の不况や昭和恐慌により大きな打撃を受け、さらに海运业以外へ多角化を図ろうとする山下と袂を分かった一部有力社员の离反で打撃を被るが、金融机関の船舶运航资金支援や政府による海运业助成政策もあって、国内外の268ヶ所に支店?代理店?现地法人等のネットワークを広げ、1930年代にはペルシャ湾やインドに定期航路を开设し、アフリカやニュージーランド、そしてニューヨーク?南米にも果敢に外国航路を开拓したことで1930年代后半より业绩を大きく伸ばした。
さらに1936年には海军の50万トンのタンカー确保要请に応え、1万3000トン级の大型タンカーを完成させ、のちに航空母舰の补给船として真珠湾攻撃にも参加するなど、戦线拡大とともに大多数の船舶が军に徴用された。その结果、败戦时には80隻?60万トンを丧失し、残ったのはわずかに16隻?9.7万トンという状态だった。
ところで、福澤も指摘しているように山下の企業家としての成功は人材育成?人材登用の「天稟」ばかりではなく、本人の「マメ」な行動力と交渉力も大きく関わっていた。福澤は、「商賣(しょうばい)と社交を問はず、二十日鼠の様に常に活動し」、「山下ほど、貴賤貧富の別なく上下を通じて交際の廣い者は、先づない」と指摘している。山下本人が語った『沈みつ浮きつ』(1951年 四季社)には伊藤博文や山縣有朋等の元老や田中義一や後藤新平等の有力政治家、渋沢栄一を筆頭に多数の実業家が登場しているが、そのことは山下の交際範囲の広さを示しているだろう。なぜそれほどに多くの人々との接点が生まれるのか。この点についても福澤は、彼の行動力に加えて「山下はウヰットに富み、応接談話に人をチャームすることが上手」であり、話が面白いので本人は茶事を解さないにもかかわらず茶席に招かれると語っている。ただ、時間を空費するのを嫌って途中で腹痛を理由にさっさと引き揚げるので、茶人仲間から「亀サンの腹痛」と呼ばれていることも紹介されている。この話から山下のビジネス上の交渉力をストレートに結論づけるのは困難ではあるが、相手に十分興味を抱かせる人物であったことは想像できるだろう。
晩年、山下は东条首相より内阁顾问を要请され、1943年9月には、海运の现状と増强策について天皇に「ご进讲」する机会もあった。さらに病躯を押して海运増强のための行政査察に赴き、1944年に不帰の人となった。
参考文献:山下亀三郎『沈みつ浮きつ』1951 四季社、内橋克人『破天荒企業人列伝』1983 新潮文庫、山下新日本汽船株式会社社史編集委員会『社史 合併より十五年』1980 山下新日本汽船株式会社、宮本茂『トランパー 伊予吉田の海運偉人伝』2016 愛媛新聞サービスセンター