暗网禁区

Go Forward

神保町界隈で2022年10月に起きた出来事~福冈卓二へ捧ぐ~(キャンパス编)

2023.4
神保町界隈で2022年10月に起きた出来事
~福冈卓二へ捧ぐ~

明治大学史资料センター運営委員
福冈英朗(法学部事务长)
 
2022年10月初头。
 秋学期が始まり、なんとなく自分の気分も轨道に乗って来た。神保町の空は夏よりも高くなっているが、青くて気持ち良い。お昼休みに外へ出て「そうだ、夏の间は行っていなかったな」と、カフェ?デ?プリマベーラへ行ってみる。いつもの、あをあをとした植物が生い茂った入り口に到着すると、闭まっている。いつもと様子が违うのがわかる。すぐに看板へ目が行く。看板には9月末日でお店を闭めたことが书かれていた???。
 30年以上前から存在しているお店なので、永远に続くとは思わないが、无くなるなんてことの覚悟ができていなかった。おそらくご夫妇であろうお二人が切り盛りしていた。お二人の见た目は30年前と変わらなかったが、身体の动きは、确かに昔とは変化していることに気づいていた。
 9月末で闭めた、という事実も、ボディブローのように効いてきた。「つい数日前に来ていれば??」という后悔がおそってくる。このお店は独り客も多かったので、神保町界隈では、僕と同じく静かに悲しんでいる人も多いのではないか。いつも食べていたプリマムッシュ、林檎が挟まったサンドウィッチはもう永远に食べることはできないのだ。
 
10月25日の火曜日。
 なんとか夜8時前に仕事を終わらせ、ほっとした気持ちで神保町駅へ向かって歩く。大学から駅までには、ジャニス2やディスクユニオンがあり、仕事終わりのクールダウンで、CDやレコードを見たりするのは本当に安らぐ。買っても買わなくても良い。店は8時に閉まってしまうが、その前に仕事が終わると、その「ちょっと」だけが、嬉しいものなのだ。(たまに遠出してTony Recordへも行ったりもして)
 ディスクユニオンは大きな店ということもあり、自分独りでいろいろ探る。しかしジャニス2は、狭いお店(元贷しレコード屋さんが5~6年前に闭めて、中古CD贩売部门のみ残った。売り场だけで8畳くらいだろうか)で、店员さんとお客さんが割と近い。最近は、通贩机能を高めるため、売り场を仓库机能が侵食してしまい、僕がCDを探すことができるのは4畳くらいとなっていた。
 店员さんは近いが、积极的に话しかけてくることは无く、こちらが探している时は、なんとなく见守っている风。僕も、具体的なタイトルを探すことはあまりなく「自分は今、何が聴きたいんだろう?」という、目的地を定めない探し方をしていることが多い。
 店员さんは、见守ってくれているけど、たまに话しかけてくれる。これまで聴いたことのなかったジョニ?ミッチェルのブルーをレジへ持っていくと「やっと见つけましたねえ、素晴らしいですよ」とか、ジム?ホールとビル?エバンスのアンダーカレントを见つけた时は「あー、これ、いいですよ」とか、なんとなく、投げられたボールを持ち帰った犬のような、正解を见つけて褒められているような、良い気分で家路につけることが多かった。
 ジョアン?ジルベルトの叁月の水(おそらく大学近くにある汉阳楼の上のお店はここからインスピレーションを受けた)があった时は即买ったし、叠叠キングの刑务所慰问ライヴ颁顿の置いてある场所を记忆して、いつか买おうと思っていた。
 さて、10月25日の夜、仕事终わりの8时前、ジャニス2へ向かう。この顷は、ジャクソン?ブラウンに凝っていて「彼のセカンドアルバムが无いかなあ」と今回は目的を持ってお店の前へ着く。后から知ったのだが、前述のジョニ?ミッチェルもジャクソン?ブラウンも、デヴィッド?クロスビーが彼等の才能を认め、デビューへの助力をしてあげたとのこと。同じ人物によって才能を発见された二人を、2022年の秋に、何故か僕は凝っていた。サンキュークロスビー、君はもう居ないけど、君が50年前に见つけてくれたシンガーソングライターの颁顿を、僕は今聴いているよ(2023年1月18日逝去)。
 そんな感じで、お店の前に着くと、看板が立っている。看板には「10月23日で闭めました」とある。—立ち竦む—ということはこういうことなんだと自覚できるほど、茫然とその看板を、おそらく2分くらいはじっと见ていたと思う。2日前にはまだやっていたという事実が、ジャブのように袭って来る。倒れるまではいかないが、ダメージが徐々に効いてくる。
 
10月31日
 外へお昼を食べに行く际に、ジャニス2の前を通る。というか、ここ数日はなるべく店の前を通るようにして、様子を伺っていたフシもある。ビル1阶共同ドアの键が开いていたので、店のある2阶へ行ってみる。案の定、お店の中では片付けをするいつもの店员さんたちが居た。
 「闭店、とても惊いたのですよ。さみしいですし、大変残念です。」と僕。「ツィッターでお知らせはしていたのですが。」と店员さん。「ツイッターかぁ、僕、厂狈厂やってないんですよねえ」。でも、ほんとうに、あのまま终わりでなく、今日会えて良かった旨お伝えすると、11/11~13の间で、在库一扫セールを実施するということを教えてくれた。
 その后、神保町の喫茶店ミロンガ?ヌオーバへ向かうが、満席に近い状态だったので、お昼を食べるのは諦める。
 夜、仕事帰りに、再度ミロンガ?ヌオーバへ寄ってみる。さすがに夜は満席というほどではない、が、いつもよりも混んでいる。店员さんへ「なんだか繁盛していますね。」と话すと「神田古本祭りの时期というのもありますが、今年で一旦闭めるので、それを聴いたお客さんが来るんですよね。」とのこと。「え!闭めるのですか?」と惊く僕。「インスタでお知らせしているのですが。」とのこと。「インスタかぁ、、、、、僕、厂狈厂~」と昼のジャニス2と同じセリフを言う僕。
 良く话を聴くと、年末に一旦闭めて、その后移転して、新年には新たな店舗で开店するとのこと。
 『移転先で店は続くとしても、ミロンガはこの场所だから良いんだよねえ』と思いながら、レジでお金を払って店を出る。教えてもらった移転先の前を通ってみると、『ん?意外と良い场所じゃない(镑镑?』と思い直す。
 
11月11日。
 先日教えてもらった在库一扫セールを覗きに、ジャニス2へ向かう。开店は11:30とのこと。僕の昼休みも11:30からなので、こりゃ有利だ一番手だ、と思っていたら、先客がわんさか、店内を歩けないほど居た。狭い店内で人の间をすり抜けていく。目に付いた颁顿は、考えずに笼に入れる。まさに、映画「アザーミュージック」で観た闭店风景と同じだと思った。
 それにしても、平日の11:30に出て来た僕よりも先に居るこの沢山のお客さん达って、何をしている方々なのだろう?と思った。きっと、いろいろな仕事をされている方々なのだろう。店内にスーツ姿は僕だけだった。
 店员さんへ「今日の日を教えてもらってよかった」と併せてこれまでのお礼を言い、店を出る。実はその2週间后くらいに、神保町駅でばったり会い、通りすがりに挨拶するのだが、流石にもう、お互い照れがあった。友达ってわけではないしね。
 
エピローグ
 思い出してみると、最后にプリマベーラへ行ったのは7月だった。その时に「このバナナ、いつも美味しいですが、有机なのですか?」と聴いてみた。ご夫妇は明确な回答はせず、追加でもう一个、バナナの蜂蜜がけをテーブルに置いてくれた。その时ふと「このお店はいつ顷までやるつもりですか?」と聴いてみたくなったが、やっぱり失礼な気がして止めた。
 プリマベーラ、いろいろな思い出があるが、终わってしまうと、その最后の思い出だけが刻印のように记忆に残ることとなった。人に対する记忆って、付き合っている间は最初の印象がずっと残っているが、関係性が终わってしまうと、今度は最后の印象が上涂りされて记忆として残る気がする。
 今后も、こんな想いをすると思うと、危机管理、というか、自分でも覚悟をしておかないとな、と思う。
 大学近くの时计屋の修理屋さん、振天堂。この店は今、火曜と木曜しか开店していないが、僕の腕时计の电池は全てここで入れてもらっている。さすがに今回电池交换の际に「このお店はいつ顷まで続けられる予定ですか?」と聴いてしまった。すると店主さん「まだまだ続けるつもりですよ」と笑いながら応えてくれた。こないだ逝った父の形见も、この店で电池を入れてもらうこととなるのだろう。
 そして、カワセ楽器。正确で必要最低限(楽器ではこれが大事)の修理、その分リーズナブルな料金、ここが闭店となったらつらい。
 
2023年3月7日。
 入试业务が落ち着き、久しぶりに外へお昼を食べに出る。この新年からしばらく休店していた、広岛风汁なし担々麵のお店へ「そろそろ再开しているかな?」と思って行ってみる。案の定、お店は开いていたが、前に居た店主はおらず、替わりに二人の店员さんが働いていた。
 注文した汁なし担々麵を食べていると「前のお店にも来られてたのですか?味が変わっていないと良いのですが。何か変わったりしていますか?」と、二人が丁寧に聴いてくる。「そうだねえ」とバイキングの小峠のように応える僕。「味は変わっていないです。でも、さっきから店内中に流れているファンクミュージック、これは前には无かったねえ!」僕の入店时から店内には、スライ&ザ?ファミリーストーンやファンカデリックの音楽が流れていて、なんだか不思议だったのだ。
 「僕たち、前はカフェ店员だったので、音楽が好きなんです。店に合うものをいろいろ试した结果、ファンクに落ち着きました。」と二人。僕が「デルタブルース、カントリーブルースとかも汁なし担々麵には合いそうな気もするけど」というと、「あ、それも试したんです。でも、お客様一人の时とかは、ブルースだと暗い気持ちになっちゃって。」
 心の中で『わはは!これでいいんだ』と僕は思った。このお店には、僕が好きだった寡黙な店主はもう居ない。その替わり、タイプのまったく违う元カフェ店员二人が、ファンクミュージックを流しながら店を切り盛りしている。『これでいいんだ!わはは』。
 
 生きている、生き続けているということは、常に何かを失ったり损なったりを続けていることだ。そして、それは歳を重ねるほど多くなってくる。それが街や店の场合もあるし、人の场合もある。その都度、僕等は伤つくし、心の中には欠落感や丧失感、空洞のようなモノもできる。
 でも、その空洞は、埋まるのだ。パテのようなもので补修されるのだ。汁なし担々麵屋の元カフェ店员のように。
 プラマイゼロにはならないし、伤痕は残るかもしれないが、伤そのものは癒えるのだ。
 亲しい人の死も、いつか、どこかで补修されるのだ。ミロンガ?ヌオーバの新店舗のように。
 神保町も谁かの人生も、その歴史を拟人化して可视化してみたら、补修ばかりで伤痕だらけなのかもしれない。だけれども、失って埋めての、その、ぼっこぼこの见た目こそが、生き続けて来た(そして今后も生き続ける)ことの証なのだ。
 春が来た。