暗网禁区

Go Forward

文官高等試験行政科を突破した女子部卒業生 渡辺美恵 -女性の労働问题?人権问题をライフワークに-(校友編)

第七回明治大学女子部卒業式「答辞」(卒業生総代 渡邊美恵) 「女性初の高文(行政)合格 女子部卒渡边さんの殊勲」『明治大学新闻』第494号(1941年10月17日)

2023.5 
文官高等試験行政科を突破した女子部卒業生 渡辺美恵
-女性の労働问题?人権问题をライフワークに-
 
学术?社会连携部博物馆事务室
大学史资料センター担当
古俣达郎
 
 明治大学専门部女子部(1929[昭和4]年设置)は日本初の女性弁护士である中田正子、叁渊嘉子、久米爱の3名をはじめ、日本初の女性裁判官石渡満子、日本初の女性高等裁判所长官野田爱子、日本初の女性司法研修所教官?地方裁判所长の寺沢光子など、法曹界で「日本初」となる卒业生を数多く辈出したことで知られている。他方で、女子部の卒业生の中には、法曹界以外の领域や分野で足跡を残す卒业生がいたことも注目される。
 今回绍介する渡辺美恵は女子部及び法学部を卒业后、戦前期の高等文官(いわゆる高级官僚)の登用试験である文官高等试験(高文)行政科を合格した初めての女性で、女性行政官の先駆けの一人である。
 
 渡辺美恵は1917(大正6)年5月23日、大分県大分郡谷村筒口(现?大分県由布市狭间町筒口)で生まれた。幼くして父を亡くしたため、母一人、姉一人の女性だけの家庭であったという。郷里の大分県立第一高等女学校(现?大分県立大分上野丘高等学校)を卒业后、1935年、明治大学専门部女子部(法科)に入学し、1938年に女子部を卒业、优秀な成绩を収めた渡辺は卒业式で総代として答辞を述べている。女子部卒业后は同じ明治大学の法学部に进学、1941年に法学部も卒业した。
 明治大学卒業後、同郷の金光庸夫前厚生大臣の世話により、厚生省労働局に雇(やとい)として雇用され、文官高等試験行政科合格が発表されたのは、労働局勤務中の1941年10月のことであった。渡辺が女子部の先輩たちが志した司法科ではなく、行政科を志望したのは、病気で商工省事務官退職を余儀なくされた義理の兄のため、との噂もあったが、本人はこの点について、「〔行政科を志望した理由は〕漠然とですわ、先日、法廷に立つた女弁護士久米愛子(原文ママ)さんは二年先輩です、私は五ツのときに父を亡ひ、母の手で育てられはじめは医科にゆかうと思つたのですが、横道にそれたのです」と語っている(「女性初の高文パス “お医者志願が横道” の渡辺さん」『読売新聞』1941年10月15日)。合格後、労働局労務官室に官吏として正式に配属となり、翌年には労務監督官補(判任官)となった。
 しかし、その后、女性行政官の待遇の検讨が遅々として进まなかったようで、秘书课长との交渉で、奏任官以上の高等官に採用される见込みは薄いということがわかり、1942年9月に厚生省を退官した。高文合格から一年足らずのことであり、最初の任官は极めて短期间であった。退官后、労働科学研究所(大日本产业报国会の下部组织)の生产力増强労働班として工场生产の研究を行っていたが、同研究所も1944年に退职し、戦争末期には大分に帰郷、海军第12海军航空厂(大分市)に事务嘱託として勤务していた。
 
 终戦まもない1946年、渡辺は再び上京し、文部省(学校教育局)に採用された。戦前、官僚组织で苦汁を饮まされながらも、再度の任官を志して东京へと戻ってきたのは、戦后の新たな民主主义的理念、そして、その象徴であり、个人の尊厳と男女平等を謳った新宪法(日本国宪法)の存在が大きかったのではないだろうか。同时期には母校の明治大学短期大学部(女子部の后身)でも教鞭を执り始める。
 そして、渡辺にとって大きな転换点となったと考えられるのが1948年、労働省妇人少年局への転任である。前年の1947年、労働省(现?厚生労働省)は女性や年少者の労働実态の调査を実施し、各种の社会的?経済的政策を立案する组织として妇人少年局を设置、同局の初代局长には戦前から女性运动のリーダーであった山川菊栄が就任した。渡辺の着任当时、妇人少年局は、山川の强力なリーダーシップのもと、1928年に内务省で女性初の事务官に就任した谷野せつが课长を务め、女性?年少労働者の正确な労働実态调査の実施等を目的に、各都道府県に女性职员だけの地方职员室を配置し、女性や年少労働者の労働?职业をテーマとした讲习会を开催するなど活発な活动を展开していた。妇人少年局时代の渡辺は新宪法のもとで改正?制定された民法、労働基準法などの法律がどのように女性の労働や家庭生活に影响を与えるのか、简明に伝えた论説や记事を様々な媒体に掲载し、山川とともに「妇人の职场と地位向上を语る座谈会」を开催するなど、女性の労働问题や人権问题についての启蒙活动に积极的に取り组んでいる。いうまでもなく、こうした妇人少年局での取り组みの背景には戦前の官僚组织での自らの苦い経験があったことだろう。なお、妇人少年局で亲交が生じた山川との同志的なつながりは渡辺が官を辞した后も続き、1961?62年には山川、田中寿美子、石井雪枝、伊东すみ子、菅谷直子らと妇人问题恳话会を设立している。
 1949年、渡辺は组合问题で主流派と対立したことから、妇人少年局を课长补佐で退任し、妇人少年局同様に新たに设置されたばかりであった法务府(现?法务省)人権拥护局へと移り、人権拥护局第叁课长补佐に就任、予算がないなかで、日本の差别问题の报告书を作成し、国连に提出するなどの业务に取り组んでいる。
 1954年、法务省を退职した渡辺は大分大学学芸学部(现?教育学部)助教授に就任し、国立大学における最初期の女性教员の一人となったが、1958年に第28回众议院议员选挙大分第一区に日本社会党から出马することなり、出马を理由として大分大学を退职した(选挙では4万票近くの票を集めるも次点で落选)。
 1960年代から1970年代にかけては、先述の妇人问题恳话会や妇人人権拥护连盟の设立に携わるとともに、合成化学产业労働组合连合会(合化労连)の事务局で勤务することとなる。合化労连においても、女性の労働问题?人権问题を追及し続け、公司が女性の结婚退职とパートタイムを前提に、「より安い赁金で、より多く働かせ」ていることを批判、「妇人労働问题を全労働者问题」としなければならないこと、「妇人労働者だけの问题ではなく、社会全体の问题としなければならないこと」を诉えている(渡辺美恵「『合理化と低赁金』にあえぐ妇人労働者」社会主义协会编『社会主义』第166号、协同文化社、1965年8月、同「职场における女子に対する差别待遇の実情」妇人少年协会编『妇人と年少者』第14巻第8号、1966年8月)。
 
 合化労连の退职后は郷里の大分で过ごし、妇人问题恳话会のかつての同志たちによると、1990年代初头、渡辺との音信が途絶えてしまったという。
 
【参考文献】
伊藤セツ『山川菊枝研究』ドメス出版、2018年
伊藤道子「労働省初代婦人少年局長としての山川菊栄」『横浜市立大学論叢 人文科学系列』第62巻第3号、2011年
菅谷直子「ごあいさつ」『日本妇人问题恳话会会报』第53号、1993年4月
秦郁彦「戦前期官僚制余话(3)」财务省编『ファイナンス』第205号、1982年2月
同编『日本近现代人物履歴事典』东京大学出版会、2002年
同编『日本官僚制総合事典』东京大学出版会、2007年
法务省人権拥护局编『人権拥护の二十年』1968年
宫田章「霞ヶ関ものがたり(第1回)」『公共建筑』第38巻第4号、1996年10月