2023.8
大学设立半年前倒しのいきさつ
明治大学史资料センター運営委員
若林幸男(商学部教授)
「产业集积」という言叶がある。同一の产业、たとえば同一ジャンルの商品を売る小売り店舗が狭い范囲に集中し、轩をならべることである。「ある限られた地理的范囲において何らかの集积利益が発生」しており、组织「外部」の「経済」を融通しあうことで组织の効率性がアップするというメリットがある。现在の明大通りの楽器店や神田の古本屋街、あるいはその周辺のカレー屋さんなど、现在でも我々のごく身近にそれはある。
かつて、神田かいわいに明治、中央、専修、法政、日本の私立法律学校が集中して存立していたことも実は产业集积の一つと考えることができる。その理由もやはり、立地条件が最适であったからである。
文部省は设置时に现在の闯搁御茶ノ水駅の真ん前にある汤岛圣堂(旧昌平黌)内におかれ(その后竹平町…现在の千代田区一ツ桥)、周辺に东京师范学校や东京女子师范学校、商法讲习所が集まっており、また一时法律学校群の「特别监督」の立场になる东京大学も歩いてものの20数分の场所にある。神田一ツ桥には日本で初の専用の体育施设を持つ体操伝习所(のち师范学校に统合)がおかれていた。
法律学校时代は东京大学の先生方、また商科设立の际は东京高商の先生方に讲师をお愿いしたし、体育会设立前には、スポーツ施设の借用(これは多分学生の个人的なつながりから)など立地を生かして「外部」资源を内部装置の补完のためにフル稼働していたことが推测されよう。明治大学が开校直后に移転先を高等教育机関の集积地である神田に求めたのは必然の成り行きだった。
また、これら集积地の学校群は情报交换のための会合を持ち、いざというときには一致団结してことにあたっていた。东京大学の卒业生だけが无试験で高等官に任ずるという「文官任用问题」などの际、「神田今川小路の玉川亭」(贷席、煎饼を啮り茶を饮みながら议论することが多かった)に集まるなどしているし、上野精养轩などでの定期的な会合も持っていたようである。これによって各校に个别に収集した情报と他校のそれとを突合せ、また、官庁や政府の方针を全体に共有し、各自の教育?経営に生かすネットワークが机能していたのである。
この集积地における情报ネットワークを前提としていた明治大学にとって、寝耳に水の出来事が1902年の夏に起こる。1904年に大学としてリスタートしようと决めていた明治大学であるが、この出来事に引きずられ、実际には半年前の1903年の9月に専门学校令による「大学」となったのである。この间、大学设立が予定よりも半年间も早まってしまった。この「大学」申请时の颠末を记した「明治大学基本金募集纪事」という史料には、以下の记述がみられる。「出张中の事故 初め明治大学は叁十七年四月を以て高等予科を开始し叁十八年九月を以て大学本科を开始する予定なりしか七月下旬校长一行东北巡回中にありしとき僚校法学院突如として専门学校令に依り大学组织を提出したるを以て本校に於いても犹予するを得す因って留守事务员は直ちに书类を调整して七月廿四日付を以て认可愿を文部省に差出し」(『明治大学百年史』通史编Ⅰ、辫.531)。
つまり、明治に地理的に最も近くの「同僚の学校」、法学院(のち中央大学)が、明治は次の年に目指していた大学の认可申请をこの年の夏、「突如」として出してしまったこと、それは当然すぐに情报が入ったが、その际、岸本校长らは财団法人化を目指し基本金の募金活动で东北に出张していた点、これを受けてすぐに留守番の事务员が机転を利かせ、书类を调整し、同じタイミングでの「大学」スタートを図った点が记述されている。7月下旬の他校の申请の情报をほぼ同时にキャッチし、すぐにそれに対応していることがわかる。干部出张中の「事故」への即座の対応であるものの同时にそれは、法律学校「集积」の効果の一面が表れている出来事である。