暗网禁区

Go Forward

アジア留学生研究会の近况—コロナ祸を越えて(留学生编)

2023.10
アジア留学生研究会の近况—コロナ祸を越えて

明治大学史资料センター副所長 
高田幸男(文学部教授)

 明大山脉が海を越え、アジアに広がっていることは、以前、本コラムで绍介した(「アジアに広がる明大山脉」)。このアジアに広がる明大山脉の全容解明に取り组んでいるのが、大学史资料センター(以下、センター)アジア留学生研究会である。
 アジアからの留学生については、1980年代の『明治大学百年史』も多くの纸数を割いている。とはいえ、1896年に始まる留学生受け入れの歴史に関する叙述は、必ずしも系统立っておらず、また明治大学出身者にどのような人物がいるのかも详细に绍介されているわけではない。しかも、百周年事业の终了后、アジア留学生を扱う恒常的な组织は作られなかった。
 そうした中、2010年に発足したのがアジア留学生研究会(以下、研究会)である。现在のメンバーは、高田幸男(研究会代表、センター副所长、文学部教授、中国近现代史)、村上一博(センター所长、法学部教授、日本近代法制史)、李英美(商学部教授、日韩法制史)、叁田刚史(商学部教授、中国経済思想史)、山下达也(文学部教授、朝鲜教育史)、土屋光芳(名誉教授、中国政治史)、鸟居高(商学部教授、东南アジア近代政治)、铃木将久(东京大学?中国文学史)、阿部裕树(センター职员?日本近代史)である。留学生が学び、活跃した分野を反映して、メンバーも、近现代史、法制史、政治学、経済思想史、教育史、文学史と多岐にわたる。総合大学における留学生史研究は、海外调査も欠かせず、大型の総合的研究にならざるを得ない。
 幸いなことに、発足直后に「明治大学新领域创成型研究」に申请した研究课题「近代东アジア人材养成における明治大学?経纬学堂の役割」が採用され、実质半年间とはいえ、明治大学アジア留学生の全体像把握のためのデータベース构筑に着手するとともに、明治大学出身の着名人物の顕彰?事例研究を进めることになり、それは『明治大学小史人物编』の「アジア留学生」の章に结実した(1)。同书は、日本の大学による校友人物誌で、はじめてアジア留学生を校友の一角に位置づけて绍介したものである。
 ついで2012年度から3年间、やはり明治大学学内の「人文科学研究所総合研究」に研究课题「アジアの政治社会の民主化と明治大学留学経験についての総合的研究」が採用された。これにより、データベース、人物?事例研究を进めるだけでなく、ソウル、台北、上海、台南において海外调査をおこなった。国内外の研究者のみならず、明治大学校友会大韩民国支部、同台湾支部と连络を取り、史料を収集し、また老校友のインタビューを実现した。ソウルでは、史上最年少(20歳)の司法试験合格者である任甲寅弁护士(当时92歳)、着名な西洋画家张斗建画伯(当时96歳)に、台湾新北市では曹伯辉氏(当时96歳)にインタビューすることができたが、いずれもインタビューから1年以内にご逝去され、贵重な记録となった。この3年间の成果は、论文集『戦前期アジア留学生と明治大学』に结実した(2)。
 さらに2019年度には、李英美を代表とする日本学术振兴会科学研究プロジェクト「东アジア近代法学?関连诸科学ネットワークと人材育成」がスタートした。戦前期の明治大学においてアジア留学生が集中していた法学部を中心に、戦后も视野に入れて史料収集やインタビュー、学术交流を展开し、2019年度には韩国において元留学生のインタビューを実施した。ところが、2020、21年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、国内外の调査ができなくなり、やむを得ず、オンラインのデータベース等から史料を収集し分析をおこなうことになった。
 2022年度后半になって国内外の行动规制が缓和されて、まず8月にはアジア留学生に関する史料を多数所蔵する九州大学を访问し、2023年3月には、5年ぶりの台湾调査をおこない、インタビューや研究者との交流をおこなった。今年度は7月末に台湾でインタビューや资料调査などを実施し、现地に保存されている贵重な留学生の史料を実见することができた。今后11月には韩国调査を実施し、24年2月にプロジェクトを総括する国际シンポジウムを开催する予定である。
 コロナ祸は现在も完全に収束したとはいえない。だが现地を访问し、校友や研究者と交流を再开して、改めて、新たな知识や进路を求めて海外へ旅立った留学生の思いを実感することになった。今后の成果にご期待いただきたい。

(1)大学史资料センター编『明治大学小史人物编』学文社、2011年。
(2)高田幸男编着『戦前期アジア留学生と明治大学』东方书店、2019年。