2023.10
戦时下の中国人留学生张福来
明治大学史资料センター運営委員
叁田刚史(商学部教授)
叁田刚史(商学部教授)
张福来は、1943年1月顷明治大学政経科に留学していたが、出身地?生没年や第二次世界大戦后の歩みなど详しいことは、管见では目下一切不明である。张福来は、雑誌『扬子江』第53号(1943年2月発行)に掲载された座谈会记録「中国学生の语る(座谈会)中国参战に我等何を为すべきか」に登场する。
同誌は、1938年9月に中支那派遣军の后ろ盾で创刊された月刊誌で、発行所?印刷所を东京に置きつつ中国の各地に支局を置く形で编集された総合誌であった(1)。つまり日本の国策宣伝誌である。当时の情势をみると、1942年12月に日本は「大东亜戦争完遂のための対支処理根本方针」を策定して汪兆铭を首班とする南京国民政府に参戦させることを确认した(2)。次いで1943年1月9日、南京で「戦争完遂についての协力に関する日华共同宣言」が発表され(3)、同日南京国民政府は米英両国に宣戦布告した(4)。座谈会「中国参战に我等何を为すべきか」は、1943年1月14日に开催された。掲载誌『扬子江』第53号は、表纸に「参战する中国」の文字と汪兆铭の写真が掲げられており、南京国民政府の対米英宣戦布告特集号の体をなしている。张福来以外の中国人留学生の出席者は、东京帝国大学の四人と东京歯科医学専门学校、东京工业大学、第一高等学校それぞれ一人であった。日本侧は大东亜省支那事务局の総务课长以下叁人が出席した。留学生はまず日本に来た感想を求められ、张福来は次のように述べた。「日本人が一丸となって凡(あら)ゆる忍苦に耐劳して大东亚战争の完胜に迈进してゐるのを见てこの战争に共同の运命(うんめい)をもつ中国人の赘泽は耻かしいと感じて居ります。……今や东亚のあらゆる天地(てんち)から米英的なものを一扫する机会を日本の实力に依つて作つてくれたことに深甚(しんじん)の敬意を抱いてゐるのであります。」他の留学生も同様に、大东亜戦争に迈进する日本を讃え、中国と日本の「同生共死」に賛意を表したりしている。この対谈だけを読んだのでは、彼らが本心から大东亜戦争に共鸣しているのか、一种の韜光の态度であったのか判然としない。
だが一方で、中国にいる日本人による现地の中国人の反感を煽るような行為が多いという発言も复数あり、张は次のようにも述べている。「中国现地の日本人の素质が日本内地の日本人よりも落ちる……中国现地にゐる日本人の再教育问题もこの际大切なことだと思います。」大东亜戦争の宣伝工作に駆り出された留学生のせめてもの抵抗であったのだろうか。日本侧出席者はこれらの指摘に答えず、帰国したら留日学生组が中国の民众を指导していかなければならないとの説教に终始している。张福来ら留学生は、留学后そして第二次世界大戦终结后、どのような人生を送ったのだろうか。
(1)田岛俊雄「朱绍文研究员(1915-2011年)とその时代」『経済志林』87巻3?4号、2020年、282页。
(2)竹内実+21世纪中国総研编『日中国交文献集』苍苍社、2005年、239-242页。
(3)前掲、240页。
(4)『近代日中関係史年表』岩波书店、2006年、629页。