暗网禁区

Go Forward

骏河台キャンパス开设の切っ掛けをつくったのは、江戸の町づくりのために 「神田山」の开削を命じた「家康」だった?(キャンパス編)

◎神田山の開削と日比谷入江の埋立の関係図 鈴木理生『江戸の川?東京の川』、日本放送出版協会、1978.3より作成 ※ 国土交通省関東地方整備局 ※東京港湾事務局ホームページより引用 ◎徳川家康の江戸到着时の地形と现在の地図との比较 ※写真ナビより引用 ◎「山の上(ヒルトップ)ホテル」の名称は、家康の命により开削された「神田山」跡地の名残 ※リバティタワー横の「吉郎坂」から山の上(ヒルトップ)ホテルを望む。 ◎浮世絵に描かれた御茶ノ水 昇亭北寿「东都 御茶ノ水风景」 ※浮世絵に描かれた江戸时代の御茶ノ水の风景(右手は「昌平坂」) 太田记念美术馆ホームページより引用

2023.12
骏河台キャンパス开设の切っ掛けをつくったのは、江戸の町づくりのために
「神田山」の开削を命じた「家康」だった?

明治大学史资料センター運営委員
岩﨑 宏政 (中野キャンパス事务部中野教务事务长)

 明大生は元より、明治大学校友を始めとした「明大人」にとっては、现在の骏河台キャンパスが所在する「神田骏河台」という地名は、谁もが知っていると思う。
 しかし、明治大学校歌にもうたわれているこの「骏河台」という土地の前身が、徳川家康の江戸入りに伴う江戸城の筑城や新しい町づくりのため、当时は浅瀬の海だった日比谷入江(现在の日比谷公园及び新桥付近)の埋立工事を目的とした土砂採取のために切り崩した「神田山(现在の御茶ノ水駅付近を顶上として存在していた。)」ということを知っている方は、まだそれほど多くないのではないか。

 1590(天正18)年に家康は、骏府から江戸入りし、その130年以上も前の1457(长禄元)年に太田道灌が筑城した「江戸城」を居城とした。
 家康の江戸入りの顷は、その昔江戸氏や道灌が支配していた顷の地形とそれほど変わってはいなかったようで、江戸城付近まで日比谷入江が入り込み、现在の日比谷公园や新桥周辺まで浅瀬の海だったとのことである。
 因みに、この日比谷入江を含めた江戸前の海(现东京湾北部西侧)は远浅の干潟を抱えた天然の渔场であり、目の前で取れた鱼介类を新鲜なうちに客の前で握って寿司を提供することが可能であったことから、江戸时代后期顷には「江戸前寿司」と呼ばれるようになったとのこと。)

 家康は、この地を将来の日本の中心とすることを目指して、大势の人々が永住できるように新たに江戸の町を整备するために、幅広い分野での大改造に着手し始めた。
 まず、当时は湿地帯が多く未开地であった江戸に平坦な宅地を広げるために、大规模な日比谷入江の埋立工事を行ったようである。そこで江戸城からもほど近い距离にある神田山を开削し、その土砂で日比谷入江を埋め立て、また、数多くあった汐入地も埋め立てたとのことである。その后も引き続き神田山を切り崩し、日本桥浜町から新桥付近が埋め立てられた。

 现在の日比谷公园や新桥付近の土地が、かつて骏河台にあった神田山の土砂で大规模造成されたというこの史実は、明治大学にとってとても兴味深いものである。
 もし、家康が第一次天下普请で1603(庆长8)年から本格化した日比谷入江の埋立工事に着手していなかったら、神田山はその后も存置されたはずであり、そうであれば、1881(明治14)年1月17日开校の明治法律学校の発祥の地は、そもそも神田山の土砂による埋立地の日比谷入江付近の「大名小路」と呼ばれた有楽町にあった旧岛原藩上屋敷跡(叁楽舎)ではなかっただろう。さらには、有楽町からの校舎移転先は、骏河台南甲贺町11番地〔南甲贺町校舎(1886(明治19)年12月竣工)〕ではなく、まったく别の地になっていたはずである。
 そうなっていたら、创立30周年〔1911(明治44)年〕を契机に、南甲贺町校舎から移転して旧小松宫彰仁亲王邸跡地〔移転时は赁借。その后1916(大正5)年に购入〕に开设された现在の「骏河台キャンパス」は存在しないということになる。

 実际の歴史では、「过去」における史実の积み重ねによって「现在」が存在するので、所谓「タラ、レバ」はあり得ないが、前述のような视点で史実を明治大学の歴史に当てはめてみると、「江戸の町づくりのための神田山开削による日比谷入江の埋立工事を命じたことによって、その约310年后の骏河台キャンパス开设の切っ掛けをつくったのは家康だった。」とも考えられるのではないか。

 开削された神田山の跡地には、现在でも骏河台キャンパス付近に「吉郎坂」「男坂」「女坂」ほかの坂があるものの、そのほとんどは平坦で人の住める土地に変わり、高台の「神田骏河台」として、昔の名残を留めている。
 そのほか家康は、人口の急増が予想される江戸の上水道の整備にも積極的に着手した。平川(後の神田川)は、江戸市中へ物資を運ぶ輸送路として、加えて江戸城を守るための濠としても利用されたが、神田山を切り崩した際に平川を隅田川に合流させ、江戸城外堀として機能させるとともに 江戸市中へ飲料用水を運ぶ上水(後の神田上水)としても活用することを計画した。

 その后第二代将军徳川秀忠の时代には、家康の构想に基づいて、平川の下流域で频発していた洪水対策と外敌からの防卫を目的とした外濠机能の强化策として、神田山(本郷台地:现在の饭田桥駅付近)に当って南に分岐していた流路を东に付け替え、墨田川に合流させる工事が行われた。これが现在の神田川のおおもとになった。
 1620(元和6)年、秀忠の命を受け、仙台藩祖の伊达政宗が现在の饭田桥駅近くの牛込桥付近から秋叶原駅近くの和泉桥までの开削を担当したとのこと。小石川见附门(现在の叁崎桥付近)から东に神田山を切り通して汤岛台と骏河台とに分け、现在のお茶の水に人工の谷(茗渓)を开削した。このため、この区间は特に「仙台堀」とも呼ばれるとのことである。

参考:「骏河台」の地名の由来
※ 千代田区 町名由来板:骏河台(西)【闯搁「御茶ノ水」駅前交番横设置】から引用(抜粋)

 高台である「骏河台」は元来、本郷?汤岛台と地続きで、その南端に位置し、「神田山(かんだやま)」と呼ばれていました。江戸に幕府を开いた徳川家康は、新たな町づくりのため、この神田山を切り崩し、江戸城の南に広がる日比谷入江(现在の日比谷公园、新桥周辺)を埋め立てました。
 しかし、埋め立てによって、それまで海に流れ込んでいた平川(神田川のもとになった川)の流れがとどこおり、下流で洪水が频発するようになりました。そこで现在の饭田桥付近から隅田川まで、分流としての水路を确保し、あわせて江戸城の外堀の役目も果たす「神田川」が开削されたのです。こうしてこの界隈は、本郷?汤岛台から切り离され、现在の骏河台が形成されました。
 さて、家康が骏府で没した后、家康付きを解かれ、骏河から帰ってきた旗本〔骏河众(するがしゅう)〕たちが、江戸城に近く富士山が望めるこの地に多く屋敷を构えました。骏河众が住んでいたことや骏河国の富士山が见えたことなどから、この地は骏河台と呼ばれるようになり、多くの武家屋敷が立ち并ぶ地域となりました。
 江戸时代初期には、奈良奉行を勤めた旗本中坊长兵卫、また、幕末には勘定奉行や军舰奉行を勤めた小栗上野介忠顺などが居住していました。明治になると、武家屋敷の跡地が华族や官僚などの屋敷に変わり、加藤高明男爵邸、坊城俊长伯爵邸、小松宫邸などいくつかの邸宅は昭和の初期まで残っていました。

参考资料
? 千代田区ホームページ 町名由来板
? 国土交通省関東整備局 東京港湾事務所ホームページ
? 写真ナビ(@shasinnavi.com)ホームページ 神田山
? 日本食文化の醤油を知る ホームページ 江戸前握りずしの誕生
? 太田記念美術館ホームページ お茶の水は人工の渓谷だった