暗网禁区

Go Forward

映画监督?冈本喜八の顿狈础(文化人编)

 2024.1
映画监督?冈本喜八の顿狈础   

明治大学史资料センター運営委員 
松下浩幸(农学部教授)

 戦后の代表的な映画监督の一人である冈本喜八が描く作品の多くは戦争をモチーフにしている。1924(大正13)年生まれの冈本は、その青春时代を日本の戦时期と轨を一にしているが、それは同时に戦争で多くの友人を失くした世代であり、同时に自分たちは生き残った、あるいは生き残ってしまった世代であることを意味する。
 冈本は1941(昭和16)年、17歳で故郷の米子から上京し、明治大学専门部(商科)に入学するも、その年の暮れには太平洋戦争が勃発する。そのため3年の修业期间を2年半に短缩されて1944(昭和19)年秋に卒业、同时に东宝へ助监督として入社する。しかし、その4ヶ月后には徴用され、21歳の正月に千叶県松戸の陆军工兵(特别甲种干部候补生)として入队する。その后、豊桥で终戦を迎えるも、復员し、帰郷してみると、商业学校の同级生の半分は戦争で死んでいたという。戦争の中で明治大学での学生生活を送った冈本は、自分の寿命は上手くて23歳、下手をすれば21歳だと思い、同世代の者が岩波文库を一册でも多く読もうとしたように、死ぬまでに1本でも多く映画を観ようと决意する。
 その时代、冈本の郷里では学生が映画馆に出入りすることは固く禁じられており、见つかると即时退学処分にされたため、自由に映画を観ることができなかった。そのため、戦时下ではあったが、明治大学の学生としてつかの间の自由を手にした冈本は、自分の寿命を惜しむかのように、时间の限りを映画とともに过ごす。やがて、映画への想いは、死ぬまでに1日でもいいから映画の作り手になりたいという梦を育むことになる。
 だが、その梦をつかみかけた途端に冈本は徴用され、军队生活を余仪なくされた。终戦间近、本土决戦に备えて冈本たちは特攻艇要员かゲリラ要员になることを想定されており、8月15日の终戦の日が延びていれば、冈本の予言通り、彼の命もまた若くして溃えていたかもしれない。だが、幸いにも冈本は生き延びる。しかし、そのことはその后の冈本の映画作りの基本を形作ることになる。生前、「黒色」を好み、衣服から身の回りの物の多くを黒で统一したという冈本は、その「黒」に青春の途上で命を失くしていった仲间たちへの「弔い」の意味を込めていたともいわれる。そのような戦争によって死んでいった者たちへの镇魂の思いと、それを强いた国家への批判精神は、その后の冈本を「戦中派」を代表する表现者へと駆り立てていく。
 その冈本は近年、『シン?ゴジラ』(2016年)という特撮映画に「出演」している。むろん、冈本は当时すでに亡くなっていたので、生身の冈本が出演しているわけではない。映画の中で、ゴジラの谜を知る行方不明になった生物学者?牧悟郎として「写真」で登场する。これは『シン?ゴジラ』の监督を务めた庵野秀明が、大の冈本喜八のファンであったことに由来する。庵野は人生の中で何度も繰り返し観て、多大な影响を受けた2本の映画として冈本の代表作である『日本のいちばん长い日』(1967年)と、『激动の昭和史 冲縄决戦』(1971年)をあげている。冈本の映画に共通するカット割りの技术によって生まれるリズム感やテンポの良さ、また群像剧としての紧张感の出し方を、庵野は自らの映画作りのために学んでいる。
 戦后の映画界を牵引した冈本喜八は、2005(平成17)年2月、明治大学の生田キャンパスにほど近い自宅で81歳の生涯を终える。つねに戦争の记忆を忘れることのなかった冈本であるが、その映画は彼の人柄同様、シリアスな中にも軽やかさやユーモアが同居している。常に映画を最上のエンターテイメントとして作り上げてきた冈本の映画作りの顿狈础(遗伝子)は、その死后も、次世代の监督へと确かに受け継がれているのである。

〈补足〉
 戦前、旧制中学(5年または4年)を修了した生徒は进学する场合、①旧制高等学校、②大学予科、③専门学校、④各种学校へのルートがあったが、私立大学の多くは経営上の都合から②と③を併设していた。②は大学令(1920年施行)に基づき、③は専门学校令(1903年施行)に基づいているため、②を大学部予科、③を専门部と称した。②を卒业すれば、称号として学士号が得られたが、③の専门部ではそれは得られなかった。