暗网禁区

Go Forward

洋画家黒田清辉と明治大学経纬学堂(アジア编)

2024.02
 洋画家黒田清辉と明治大学経纬学堂
 
 
学术?社会连携部博物馆事务室
大学史资料センター担当
古俣达郎
 

 近代日本を代表する洋画家、黒田清辉(1866-1924)。黒田は画家として日本の洋画界、画坛を牵引する一方、东京美术学校(现在の东京艺术大学)で西洋画科の主任教授を务め、东京高等商业学校(现在の一桥大学)でも15年にわたってフランス语を教えるなど、教师として侧面も有していた。
 しかしながら、黒田が一时期、明治大学で教鞭を执っていたことはあまり知られていない。1904(明治37)年、黒田は明治大学が设立した清国留学生(中国人留学生)向けの教育机関、経纬学堂(普通科)で「図画」の科目を担当していたのである。経纬学堂では内海弘蔵(月杖)、纪平正美、上田敏、林鹤一、深田康算、和田垣谦叁など名だたる文学者?学者?知识人たちが教鞭を执っていたが、黒田もそのうちの一人だった。『黒田清辉日记』には、黒田が神田锦町にあった経纬学堂の授业に通う様子が次のように书き残されている。
 

1904年〕九月叁十日 金

午前登校 午后一时半ヨリ叁时半マデ神田锦町経纬学堂ニ於テ第一回ノ授业ヲナス
両国与兵卫ずしニテ夜食(中胜ト共ニ)九时顷帰宅

   

〔同年〕十月七日 金  

経纬学堂ニ於テ第二回授业ヲナス 后芝新掘糸川氏方ニ川路君ヲ访ヒ夜ニ入リ帰宅 

 
 黒田が経纬学堂の讲师に就任した経纬についてはよくわかっていないが、経纬学堂で主事を务めていた吉田义静の诱いによるものではないかと推测される。吉田は経纬学堂设立当时、黒田の母校である东京外国语学校(现在の东京外国语大学)でフランス语教官を务めていたが、かつて黒田と同时期にパリに滞在しており、黒田の日记や书简には吉田の名が登场する(『现今日本名家列伝』によれば、吉田のフランス滞在歴は1887年~1894年まで约7年にも及ぶ。もとは出身の熊本藩の旧藩主长男细川护成に付き従ったものだったという)&苍产蝉辫;。また、黒田が経纬学堂の讲师を引受けたもう一つの理由としては、长年にわたり教鞭を执っていた东京高等商业学校(神田区一ツ桥通町一)と距离的に近く、多忙な黒田でも通いやすかったという事情もあったと思われる。
 翌1905(明治38)年には、黒田は先の内海や上田の他、大町桂月、夏目漱石らとともに明治大学高等予科文芸部の文芸作品コンクールの选者に就任するなど、明治大学との関係は続いた。&苍产蝉辫;
 
 ちなみに、黒田はもともと画家志望ではなく、法律家を志していた。东京外国语学校でフランス语を専攻し、1884年に17歳でフランスに留学したのもフランスで法律を学んで法律家になるためであった。実际、パリでは当时代理公使を务めていた原敬(后の首相)らの勧めで法律大学校に入学している(1893年帰国)。フランスで法律学や法学を学んだ人物といえば、明治大学の创立者である岸本辰雄や宫城浩蔵らがその先駆けであるが、黒田が留学中に画家志望に転向しなければ、黒田は彼らの后継者となり、明治大学で法律を教えていたかもしれない。
 
【参考文献】
『现今日本名家列伝』日本力行会出版部、1903年
『明治大学百年史』第一巻史料编Ⅰ(1986年)、第叁巻通史编Ⅰ(1992年)
荒屋铺透「ドガと林忠正──交友についての覚书」(叁重県立美术馆ドガ展図録、1988年)
黒田清辉着?隅元谦次郎编『黒田清辉日记』全四巻、中央公论美术出版、1966年
*『黒田清辉日记』は东京文化财研究所「东文研アーカイブデータベース」にて閲覧?検索可能。
小泉顺也「东京高等商业学校と黒田清辉」一桥大学大学院言语社会研究科『言语社会』第11号、2017年3月