昭和期授业风景 女子部授业のようす(商科?商业実践)
模拟裁判 女子部法科模拟裁判のようす
2024.5
「自立」する女性たち
明治大学史资料センター運営委員
若林幸男(商学部教授)
「虎に翼」、狈贬碍连続テレビ小説(朝ドラ)で、なつかしい旧记念馆の情景を観る毎日であるが、物语のテーマ通り、旧民法时代の日本社会を生きる女性はさぞかし穷屈なことであっただろう。男尊女卑、「良妻贤母」を由として、职业选択の幅も少なかった。だが、この时代であっても、特定の技能を持つ専门职については、少し事情が异なる。明治17年に初めて国家资格としての女医となった荻野吟子さんをはじめとする医师の世界、あるいは教育などの世界では、近代に入ってほどなく女性への门戸は开かれた。そしてそこでは、こういった职业人の养成机関が済生学舎や东京女医学校など学校教育制度として整备されていった。
また、公司社会であっても、タイプライターや速记者、电话交换手など近代に新たに生まれた职业では専门教育を施す教育机関を通じて多くの女性たちが活跃するようになる。図は、明治大学に女子部が设立された时期、东京市が行った16000人の市内の「职业妇人」に対する统计から抽出したタイプライターの最终学歴である(东京市役所『妇人职业戦线の展望』1932年)。高等科が専门学校に相当する技芸学校以上の学歴を持つタイピストは全体の20%弱、商业の実科女学校以上を合わせると全体の8割を占めている。&苍产蝉辫;
当初裁缝など家庭科を中心に教授されていた女性の中等?高等教育机関の一部は1900年代からは社会に巣立とうとする専门教育热を吸収し、「职业妇人」を育成する専门的なカリキュラムを増设しており、明治大学もいち早くこの需要をすくい取ったことになる。1926年の文部省资料によると、东京府立の高等女学校の卒业生のうち高女高等科や东京女子师范、日本女子大などへ进学する比率は60%前后にも达していた(『日本近代教育百年史』第5巻)。
先に上げた东京市役所の调査で面白いのは、アンケートによって彼女たち自身からの回答を集计したデータが得られる点である。本调査の「就职の方法」については、その就职先の选定を「学校の绍介」に頼ったと答えている割合が、事务员、タイピストでそれぞれ31%、38%にも上っており、女工の0.6%と比较にならないことがわかる。中等?高等教育机関は専门的知识の付与だけではなく、新卒労働市场における就职绍介机能を併せ持っており、「进学」は単なる知识の习得以上に「入职?入社」のための太く、信頼できる途でもあった。
「就职の目的」を闻いた箇所をみると、「家计补助」が大多数を占めてはいるが、「嫁入り仕度」や「修养のため」と并んで「自活のため」と答える回答もあり、とくにタイピストでそれは20%にも达していた。叁井物产に1909年に入社したタイピストの初任给およびその后の昇给率を追跡してみると男性正规职员のそれの平均値にあった。「雇」という身分ではあったが、この会社の场合、退职手当も年金も正规职员とあまり変わらない厚遇が用意されていた。その后の勤続も长く、観察できた最后の段阶では40歳を过ぎても勤め続けており、また、东京本社から长崎支店への「転勤」も书类上ではあるが、确认できる。现代の「キャリアウーマン」と比较して「自立」についてなんの逊色もない。
高等教育による女性の正规の受け入れは実は日本ではかなり早期に実现した。イギリス、ケンブリッジ大学などでは傍系カレッジで女性教育を展开したものの、それはインフォーマルなもので、女性に対して「学位认定」を伴う、日本で考える「共学」への移行はようやく20世纪后半に実现し、その実绩はここ40年ほどのことでしかない。「绅士としての教养教育」に重きを置く国と「职业に结び付く専门教育」を主とする国の相违なのかもしれない。