2024.7
校友の力で鉱脉の掘り出しを!
学校法人明治大学学务担当常勤理事
明治大学史资料センター運営委員
明治大学史资料センター運営委員
小西德应(政治経済学部教授)
「高い山の下には良い鉱脉がある」。江戸末期には廃れてしまっていた足尾铜山を买うことを决め际の古河市兵卫の言叶である。言叶通り、买収后数年で良い鉱脉を掘り当て、日本一の产铜量を夸るようになり、のちの古河财阀を筑くにいたった。
あらためて言うまでもないことだが、「明大山脉」には素晴らしい业绩を挙げた校友が名を连ねており、后に続く者たちに大きな励みと夸りを与えている。今后も引き続き山脉に多くの校友の事绩を加えることが望まれるし、そのためにも资料発掘や、存命の方であれば积极的な闻き取り等による资料収集が必要である。
ここで、多くの校友と话したり、校友会を访れたりしてきたことで感じたことがあるので记しておきたい。それは、今は「山脉」と认识されていないものの、多くの鉱脉が眠っていることに改めて惊かされたということだ。「明大山脉」の中で私が主に担当している政治家について见てみると、首相や大臣、国会议员になった人々以外にも、首长や议长、议员として长年に地方政治に携わり、地域の活性化に努めてきた人たちが多い。その视点に立てば、本学校友で知事になった人はごくわずかだが、副知事として活跃した人は少なくない。また、地域の代表的公司の创业者や后継者としてなど、地域経済をけん引した人も多いし、地域でユニークな取り组みをした校友も多数いる。そうした人々の多くは、日常生活により密接に関わる仕事をされており、身近に感じられる存在であり、同时に、学生にとっては「なりたい自分」を、若い校友にとっては目指す「ゴール」を、より具体的に、そして积极的にイメージできる対象になり得る。
しかし、私自身が経験してきたことを振り返れば、本学はこれまで「山脉」に名を连ねる人でさえもほとんど大学に招いたことがない。「知っている人だけが知っている」状况では、「山脉」と大学、学生たちとの接点は极めて少ない。そのような中では、様々に活跃している校友を「鉱脉」として认识する机会はいっそう少ない。今后は、ぜひとも学生?校友の眼に触れ、积极的に接点を増やすようにしていくことが望まれる。
とはいえ、歴史をさかのぼったり、新たに闻き取りをして、それら校友の事绩を発掘することは容易ではない。优れた校友が日本全国だけでなく、アジアを中心に全世界に散在している现状ではなおさらである。现在の大学史资料センター运営委员のマンパワーだけでそうした発掘をする作业は不可能と言ってよい。
そこで、校友会や校友本人からの绍介文を募ることを提唱したい。各地域に住む校友が优れた活动をしている方々を绍介したり、场合によっては、本人、その人の知人や研究者らが寄稿してくれることで、より多くの鉱脉を発见することにつながる。そうすることで、鉱脉どうしの化学反応も期待できる。仮に「鉱脉」や「山脉」に対するヒアリングや绍介文は个别のものであっても、执笔者はもちろん、存命の「鉱脉」が一堂に会する场面を多く设定することで化学反応が起こり、より魅力を発する鉱脉に変わり、さらなる明大山脉を形成することが期待される。さらにはそうした校友の姿を现役学生?校友に见せることで、それらの人々が次代の鉱脉、山脉となることを期待したい。