2024.7
朝鲜半岛における野球部の活动(2)
明治大学史资料センター運営委員
山下达也(文学部教授)
前回のコラム(「朝鲜半岛における野球部の活动(1)」)では、1931年までの明治大学野球部の朝鲜半岛での交流活动について绍介した。今回はその続编として、1930年代に行われたほかの交流试合について绍介したい。
1933年6月21~25日、京城运动场にて明治大学野球部と朝鲜半岛野球界の强豪を网罗する京城野球连盟所属チームから推荐された4チームが対戦する交流试合が开催された。
开催を报じた同年6月18日の『京城日报』では、「强豪明治来る 迫力を夸る明治大学野球部 连盟の四チームと廿一日から四试合」という见出しのもと、明治大学野球部については、「六大学リーグ戦の雄として知られ、全国に多くのフアンを持つ明治大学野球部」と绍介されている。また、そのメンバーについては、「血の出る様な猛练习によつて十五名のレギユラーを定め他の全员を平部员として成绩の优秀なものからピツクアツプしてレギユラーとし自然淘汰的に优秀な选手を养成する方法」で育成された选手たちと记されている。
また、同记事では、「何れの学校でも独自の伝统的スピリツトがある、庆応には塾としてのスピリツトがあり早大にはワセダ?スピリツトがあり何れも伝统的精神が流れてゐる、明治には何れの场合にもヒタ押しに押して行くあのタンクの如き気风がある、明治は往年のメイヂ?スピリツト復活への努力は全选手の间に涨つてゐる。そして此春のリーグには明治の持つ一种特别の気力によつて押しに押した、こゝに冈田监督の腕の冴えが窥はれるであらう、この明治スピリツトを遗憾なく発挥せしめる対京城実业野球连盟との试合は必ずやフアンをして胸のすく様なゲームを见せるであらう」とあり、六大学リーグのなかでの明治大学の「気风」や戦いぶりが绍介され、今回の交流试合への期待について记されている。『京城日报』6月22日の纸面では、21日の试合の様子が详细に报じられ、龙山鉄道チームと対戦した明治大学が7対4で胜利したことがわかる。また、『朝鲜中央日报』6月23日付の记事では、22日に朝鲜鉄道チームと対戦した结果、明治大学が同様に7対4で胜利したこと、同26日の记事では24日に逓信チームと対戦した结果、明治大学がやはり5対1で胜利したことが分かる。
その後、明治大学野球部の朝鮮来訪が詳細に報じられたものに、1938年7月の交流試合がある。『京城日報』の記事によれば、7月1日には釜山鉄道野球部を相手に、2日には京城に会場を移し「対鉄道」、3日には「対府庁」、「対京電」、5日には「対全京城」の試合が行われた。1日の試合は午後4時30分から釜山公設運動場にて行われ、「六大学リーグ三連覇の明大ナインの軽快なプレーを見んものと観客は午後二時頃から続々球場に詰かけ、開戦後既に満員の盛況」であったと報じられている。慶尚南道知事による始球式に始まった同試合は7対0で明治大学が勝利した。なお、入場料はネット裏1円、普通券50銭、学生券30銭と設定されている。また、5日に行われた「全京城」との対戦は、当日の朝刊に「全京城軍敗けられぬ此一戦 嵐を呼ぶ対明大軍」という見出しで取り上げられ、朝鮮のチームがこの日まで全戦完勝の明治大学野球部に勝利することが期待されている。しかし、結果は5対1で明治大学が勝利し、翌日の新聞には「明大堂々と四連勝」の見出しのもと、試合の詳細が報じられた。その後も明治大学野球部と在朝鮮チームとの交流試合は続き、8日には「対全仁川」、9日には「対平壌鉄道」の試合が行われ、8日の「全仁川」との試合は、「雨中の攻防戦」としてその詳細が7月9日の『京城日報』で報じられている(結果は12対5で明治大学が勝利。)
このように、明治大学野球部は朝鲜半岛でしばしば交流试合を行っていたことがわかる。试合のことを报じた新闻の记事からはいずれも盛况であったこと、朝鲜にも多くの野球ファンがいたことが窥われる。
交流试合では选手たちが真剣にプレーし、客は観戦を楽しんだことに疑いはない。ただし、こうした交流が行われたのが日本统治下期であったことも忘れてはならない。开催の趣旨がどのようなものであったか、来宾が谁で、観戦できたのはどのような人々であったのか、そうしたことにも目も向けながらこれらの「交流活动」を捉えていく必要があるだろう。
【史料】
● 『京城日报』1933年6月18日、1938年7月2、5、7、8、9日付。
● 『朝鲜中央日报』1933年6月23、26日付。