暗网禁区

Go Forward

高仓健のダンディズム—母の言叶と「戦后の精神」— (文化人编)

 2024.11
高仓健のダンディズム—母の言叶と「戦后の精神」—
 
明治大学史资料センター運営委員 
松下浩幸(农学部教授)
 
 福冈県中间市の小松山正覚寺にある高仓健(商学部卒)の记念碑には、生前、高仓が好んだ「寒青」という文字が刻まれている。王阳明の诗句から取られたというこの言叶は、冬の厳しい风雪の中で凛として立ち尽くす松の姿をイメージさせる。高仓健はそれを自身のあるべき姿として常に思い描いていたという。そのような高仓健が出演した数多くの映画の履歴を见てみると、昭和の大きな事件や出来事に関わる题材を扱った作品が目につく。
 戦后の日本の発展の象徴である新干线と高度経済成长の矛盾を描いた『新干线大爆破』(1975年)、二?二六事件を背景に吉永小百合との初共演が话题となった『动乱』(1980年)、东京オリンピックに出场した射撃の名手である警察官を演じた『駅厂罢础罢滨翱狈』(1981年)、戦后间もない时期に起こった青函连络船?洞爷丸の事故を伏线にした『飢饿海峡』(1965年)と、その事故の影响によって计画が本格的に动き出した青函トンネル建设を扱った『海峡』(1982年)、昭和30年代前半の南极?昭和基地での越冬队の生活とそり犬たちとの交流を描いた『南极物语』(1983年)、そして、高仓健自らが企画を提案したといわれる特攻队の生き残りと韩国人の亡き戦友との绊を描いた『ホタル』(2001年)など、高仓健は名実ともに昭和という时代を象徴する俳优であった。それは単に彼が生きた时代のほとんどが戦后の昭和であったというだけではなく、おそらくその时代を生きた人たちに共鸣する何かが、高仓健という俳优にはあったからだと言える。それはいわば昭和の日本における「戦后の精神」とも呼べるものである。
 日本の昭和期における「戦后の精神」とは何であろうか。そのことを考えると、高仓健が生前爱した母の言叶が想起される。生きるために仕方なく俳优という仕事に就いたと言う高仓は、自らが役者として正式な训练を受けていないことにコンプレックスを抱いていた。そんな高仓健は周りとの期待とは里腹に、なかなか芽のでない役者であった。若き日の高仓は役者として悩むことの多い人生だったが、そのような高仓を支えたのが、「辛抱ばい」という母の言叶だった。幼い顷、秋祭りの相扑大会で负けて膝を擦りむいて家に帰った时など、母はよく高仓に「辛抱せんといかんよ」と言ったという。この幼い高仓の心に刻まれた母の言叶は、高仓の俳优人生を支える座右の铭ともなった。そして、この言叶に象徴される「耐える心」は、败戦后の日本の復兴のために自らを犠牲にしながらも黙々と働いた、まだ决して豊かではなかった庶民の姿や、あるいは戦争や时代に翻弄された自らの运命と静かに戦う、多くの日本人の姿と共鸣するものであったように思う。高仓健が腕时计の里盖(うらぶた)に彫っていたという「冬の松」を意味する「寒青」という言叶にも、その母の言叶が息づいている。
 高仓健の名が知れ渡ることになった数々の任侠映画も、思えば「耐える精神」の物语であった。戦后の昭和とはどのような时代であったのか。そして、その时の日本人を支えた精神性とはどのようなものであったのか。それは高仓健の寡黙な演技やその姿が、冻てつく风雪の中でじっと耐える松の木を表わす「寒青」という言叶に象徴されることと、どこか相通じるものがあるように思う。高仓健のダンディズム。それは自らの人生と戦った、戦后日本の多くの庶民の姿と重なるものだったと言えるだろう。