2024.11
明治大学の女子学生数の推移
学术?社会连携部博物馆事务室
大学史资料センター担当
阿部裕树
本稿では、明治大学が设置する学部に入学した女子学生数の推移を简単に绍介する。1929(昭和4)年に设置された専门部女子部や、女子部の后身にあたる1950(昭和25)年设置の明治大学短期大学の女子学生は、もちろん学园としての明治大学の同窓生に変わりはないが、今回は対象としていない。
1881(明治14)年开校の明治大学の学部に、初めて女子学生が入学したのは1932(昭和7)年のことである。前记?女子部の第1回卒业生57名のうちの15名が法学部に入学した(当时の女子部卒业生は学部1年次に入学したため、文字どおり「入学」と表记する)。以后も10名前后の规模で女子部卒业生の学部入学が続いた(『明治大学短期大学五十年史』)。当时、女子学生の入学を认めていた旧制大学は、明治大学を含めごく仅かで、明治大学の场合は、その入学要件を女子部卒业生に限定していた。なお、旧制明治大学が设置していた学部は法?商?政治経済学部で、すべて昼间课程である。当时の明治大学の学部学生数は、3000名前后だったので、仮に女子学生を1学年10名、当时の学部は3年制であるので30名とすると、女子学生の比率は1%となる。
明治大学は、1949(昭和24)年度より、学校基本法に基づく新制大学を発足させた。このときから、明治大学が設置する学部への入学要件に男女差はなくなった。学部も、従来の法?商?政治経済学部に加えて文?工?农学部が増設された6学部体制となり、农学部を除く5学部には夜間課程も設置された。学部については、いずれも昼間課程のみで1953(昭和28)年に経営学部、2004(平成16)年に情报コミュニケーション学部、2008(平成20)年に国际日本学部、2013(平成25)年に総合数理学部が増設されている。
学部への入学要件に男女差がなくなったとはいえ、明治大学への进学を志す女子学生数が急に増えたわけではなかった。明治大学の学生数の推移は表のとおりである(夜间课程を含む)。明治大学で女子学生数が5,000名を超えるのは1990(平成2)年、10,000名を超えるのは2015(平成27)年である。男女比の割合でみると、1983(昭和58)年に初めて女子学生数の割合が10%を超え、1997(平成9)年に20%を超え、2010(平成22)年に30%を超え、2010年代后半になると35%前后で安定して推移している。女子学生数、男女比ともに、おおむね増加(上昇)倾向であることが読み取れる。
ちなみに、明治大学短期大学から明治大学の学部に编入する(新制课程において短期大学から学部に入学する际、所定の単位数を満たすことで学部3年次编入となるため「编入」と表记する)女子学生数は、1960年代后半~80年代前半にかけておよそ100名前后、1980年代后半に130名前后、1990年代になると150名を超える年も见られた(『明治大学専门部女子部?短期大学と女子高等教育』)。