2025.4
中国语訳された志田钾太郎の着作
明治大学史资料センター運営委員
叁田刚史(商学部教授)
明治大学第5代総长志田钾太郎(1868~1951年)は、江戸牛込に生まれ、1894年7月に帝国大学法科大学卒业后は大学院に进み、1897年に东京高等商业学校教授となり、帝国大学、学习院、明治法律学校などで教鞭を执り、1902年にドイツ?フランスに留学し、1904年には明治大学商学部の创设に尽力した。1926年には明治大学商学部长に就任し、1940年6月から1943年6月まで明治大学総长を务めた。志田は商法の研究家であり、1896年1月から1898年10月まで法典调査会商法修正案の起草委员の下で补助委员を务め、明治商法の立法作业に関与した。また、1894年9月に日本保険学会を创立した。(以上、『明治大学小史—人物编』、学文社、2011年、42-43页、村上一博の记述に依拠。)
志田の事绩で特笔すべきことの一つは、清国からの明治政府への申し入れにより、清国商法编纂のため北京に招聘されたことである。志田は1908年9月から1912年7月まで、北京でこの仕事に従事した。この间、辛亥革命が起こり1912年1月には孙文を临时大総统とする中华民国が成立し、清朝は灭亡した。志田が4年をかけて编纂した新商法草案は中华民国に提出された。中华民国はこれを商法分野の立法に利用した。そして1918年7月には、中华民国大総统冯国璋から志田の功绩に対して二等嘉禾赏が赠られた。(以上、志田俊郎『志田钾太郎の生涯』文芸社、2015年、146-153页に依拠。)
志田の著作ないし講述は、中華人民共和国成立までに少なくとも7点の中国語訳の存在が確認できる。まず、北京図书馆編『民国時期総書目(1911-1949) 法律』(書目文献出版社、1990年)によると、以下の5点が出版されている。題名前の数字は同書目の索引番号で、同書目における説明を要約しておく。
(1)2384『商法総则』熊有翰编、北京?安徽法学社、1912年再版
志田钾太郎の讲述を编訳したもので、商法の一般理论が述べられている。京师法律学堂笔记と表纸に记されている。
(2)2407『商法商行為』雷光宇编訳、天津?丙午社、1907年
志田钾太郎の『新商法论』からの编訳。商行為、各种契约、保険、运送証券等の内容を含む。
(3)2445『商法要覧(第叁巻、票拠编、海商编)』东方学会编、上海?泰东図书局、1914年初版
志田钾太郎は1908年に法律修订馆に招聘され商法を起草し、総则、商行為、会社法、海船法、手形法の各章を含む1910年の『大清商律草案』が编纂されたが、公布施行はされなかった。本书は、前记着述を参考に编集したものである。
(4)2513『票拠法研究』银行週报社编、上海?银行週报社、1922年
手形(中国语:票拠)法に関する资料集。法规は志田钾太郎起草の手形法草案等を含む。
(5)2554『商法海商』陈鸿慈编訳、天津?丙午社、1907年初版
青木彻二と志田钾太郎の讲述を编訳したもの。船舶、船员、海上运送契约、海上保険などの内容を含む。
これら以外に、実藤恵秀监修、谭汝谦主编『中国訳日本书综合目録』(香港?中文大学出版社、1980年)には、次の2点が记载されている。
(6)志田钾太郎着『商法』徐志绎编訳、东京?湖北法政编辑社、1905年
(7)志田钾太郎着『商法総则』陈汉第编訳、天津?丙午社、1907年
これら7点以外に、日本の法学者数名の论着を集めた中国语訳本『法制経済通论』(何燏时?汪兆铭訳述、上海?商务印书馆、1908年)の原着者名の中に「老田钾太郎」の名があるが、これは「志田钾太郎」の误记の可能性が高い(『民国时期総书目 法律』、索引番号137)。
さらに注目すべきことに、上海図书馆のオンライン目録で検索したところ、志田の著作の中国語訳は2013年に以下の4点が中国で復刻出版されているのである。
(8)志田钾太郎口述『商法総则』(熊元楷编、上海人民出版社、2013年)
(9)志田鉀太郎口述『商法.会社 商行為』(熊元襄?熊仕昌編、上海人民出版社、2013年)
(10)志田鉀太郎口述『商法.有価証券 船舶』(熊元楷?熊元襄?熊仕昌編、上海人民出版社、2013年)
(11)志田钾太郎口述『国际私法』(熊元楷?熊仕昌编、上海人民出版社、2013年)
この4点は「清末民国法律史料丛刊.京师法律学堂笔记」という丛书から刊行されている。
上记11点のいずれも现物は未确认であるが、これらの书誌から若干の所见を加えたい。确认できる志田の着作の中国语訳で最も古いのは1905年刊行の(6)であり、东京で刊行されている。日本に留学中ないし留学経験のある中国人留学生が、志田の讲义や着作に学び、翻訳、刊行したのではなかろうか。1908年より前に(2)、(5)、(6)、(7)の訳书が刊行されており、志田の北京招聘以前から法律と商法に関心を持つ中国人が、志田の着作に学んでいたことが分かる。(1)は、志田の「讲述」を「京师法律学堂笔记」として出版していることから、これは京师法律学堂における志田の讲义のノートを出版したものであろう。(8)から(11)も「京师法律学堂笔记」とされているので、(1)と同様の出版物の復刻版と考えられる。1912年出版の(1)と2013年に復刻出版された(8)は、编者は异なるが题名が同一のため、(8)が(1)の復刻版である可能性がある。
20世纪初头の中国に流布した志田の着作は、21世纪に入って中国で復刻出版されている。志田の着作は中国において古典の地位を获得しつつあるのかも知れない。本格的検讨は今后の课题である。