暗网禁区

Go Forward

阿久悠と圣桥の风景(文化人编)

お茶の水桥から圣桥を临む(2025年9月12日に笔者が撮影) 阿久悠『银幕座 二阶最前列』(讲谈社)表纸

 2025.9
阿久悠と圣桥の风景
 
明治大学史资料センター運営委員?阿久悠記念館運営責任者
冨泽 成实(政治経済学部教授)
 
 新しい圣桥口駅舎と改札口は2023(平成5)年12月3日から使用が始まり、続いて圣桥口駅前広场も2025(平成7)年3月31日に全面使用が开始し、さらにいわゆるエキナカ商业施设「エキュートエディション御茶ノ水」も同年5月14日に全面的に开业した。こうして2013(平成25)年度から始まった御茶ノ水駅のバリアフリー整备と駅施设の改良工事は、10年以上の歳月を経て、ようやく完了に向かいつつあるようだ。
 だが、いまなお神田川の上に设けられた仮设桟桥は撤去されていないため、圣桥とお茶の水桥の间の川面のほとんどは覆われたままの状态である。そのために川と线路を跨いて立つ、かつての圣桥の风景もまだ戻ってはいない。
 昭和歌謡を代表する作词家の阿久悠(1937~2007)は、いまの闯搁中央线?総武线の线路と御茶ノ水駅のホーム、さらに神田川に架かった圣桥の风景を、深く爱していた。个人史を交えながら着した音楽评论『爱すべき名歌たち—私的歌謡曲史—』(岩波新书、1999?7)のなかで、つぎのように语っている。
 
 ぼくが通っていた大学は神田骏河台にあって、御茶ノ水駅で乗降していたのだが、その线路に沿うように流れているのが神田川であった。线路と神田川を同时に跨(また)いでいるのが圣(ひじり)桥(ばし)で、ぼくはこの风景が好きで、何も知らない学生时代には、パリのようなとも思っていたものである。(「Ⅳ 竞いあうソングたち(1971~1975)」「神田川」)
 
 阿久悠が明治大学に通ったのは1955(昭和30)年4月から1959(昭和34)年3月までの4年间だが、通学时に折々眺めた「パリのような」圣桥の半ば心的な风景は、彼が书いた小説のなかで结晶化されている。たとえば、长编小説『银幕座 二阶最前列』(讲谈社、1996?7)には、つぎのような场面がある。
 
 电车がお茶の水駅に着き、押し出されるようにプラットフォームに降りると、ぼくは、叁年间习惯になっているように、圣(ひじり)桥(ばし)をふり仰いだ。圣桥はアーチ型で、电车の线路と、并行して流れる神田川を跨(また)いでいる。
 ふり仰ぐことに、特别の理由はなかった。ただの癖のようなもので、そこだけ切り取るとヨーロッパと思えるような风景が好き、それはあたかも映画の一场面のようで、时として、青春やら人生を思わせる人影が见えることもあった。(「お茶の水ノンポリ连」)
 
 物语の舞台は昭和30年代前半の东京で、主人公は、「お茶の水駅から骏河台下に下る坂の途中にあ」る「М大」に在籍する大学生である。シナリオライターを志望する彼は映画に强い関心があり、「その坂を下りきって书店がずらりと并ぶ、如何にも学生街らしい一画」にある映画馆「银幕座」に、「大学へ通った日数とどちらが多いかわからない」(「老人とジゴロ」)ほど热心に通い詰めていた。
 実际、圣桥の上で主人公自身のうえに生じた出来事として、一瞬间ではあるが、まるで「フランス映画のようであった」と思うような甘美な経験をしている。もともと「翱女子大」の羽鸟由纪に対しては、映画『悲しみよこんにちは』(オットー?プレミンガー监督、1958年4月日本公开、おもな舞台は南フランスやパリ)のセシールを演じたアメリカの女性俳优ジーン?セバーグに似た美しい女性だと密かに好意を抱いていたのだが、圣桥の栏干に「凭(もた)れ掛かるようにして、(中略)烟草を喫(す)」う姿を実际に眼にしたとき、フランスの作曲家ジョルジュ?オーリックによるテーマ音楽をも想起しながら彼女をセシールと重ね合わせ、再会に「幸运を感じ」(「お茶の水ノンポリ连」)て胸を膨らませたのだった。
 だが、彼女にしてみれば、主人公は、彼女自身の恋人?木塚平太との関係解消のための「立会人」に过ぎなかった。それゆえそこに「青春」も「人生」も発生する余地はなく、ドラマチックな展开など期待のしようもなかったのである。そして主人公自身もまた、圣桥の上で时に目撃する「青春やら人生を思わせる人影」も、実际には「おおむねが、ぼくの妄想のせいである筈であった」と自覚していることを里付けるように、事実、「今日は、圣桥に人影はなかった」(同前)のだった。
 しかし、それでもなお、主人公にとって圣桥は、映画の1コマのように诗情豊かな场であったにちがいない。「その代わり、仰観のアングルの彼方には、白いパステルがかった春の空があった」(同前)と続くように、人影の代りに彼の眼に映ったのは、圣桥の背后に広がるこのような空だったからである。柔らかく温かなパステルで彩られた絵画のように、圣桥はなお、诗趣に富んだ风景としてあったのである。
 
【付记】 本稿は科学研究费补助金(令和4(2022)年度 基盘研究(颁)课题番号 22碍00496)による研究成果の一部である。