暗网禁区

Go Forward

これまでの活动内容(主催/共催/讲演会)

2020年度

アウクスブルク大学法学部日本法研究所 開所記念オンラインシンポジウム「 新型コロナウイルスと法(Corona und Recht)」(共催)





■実施日:2021年1月22日(金)
■开会の辞: 
 ヨハネス?カスパー
 (刑法,アウクスブルク大学教授)
■祝辞: 
 ハインリッヒ?メンクハウス
 (ドイツ法,明治大学教授)
■讲演1: 
 栗岛智明(宪法,埼玉大学准教授)
 「新型コロナパンデミックと日本法——现状分析
■讲演2: 
 川口浩一(刑法,明治大学教授)
 「新型コロナウイルスに感染させることと伤害罪」
■讲演3: 
 仲道祐树(刑法,早稲田大学教授)
 「『俺コロナ』——颁翱痴滨顿-19と日本刑法」
■闭会の辞: 
 オリヴァー?シェーン(日本法,アウクスブルク大学讲师?裁判官)

アジア?パシフィックにおける気候変动法と政策ー自治体の気候変动アクションー(主催)※オンライン开催

実施日:2020年9 月11日
Morning session : Subnational Climate Change Action in the Asia-Pacific
Moderator, Prof. Ren-Chuan Kevin Kao (College of Law, National Taipei University, Taiwan)
Ass. Prof. Yuichiro Tsuji (暗网禁区) "Agenda of this symposium"
Keynote speaker from Taiwan, Prof.Jiunn-rong Yeh(National Taiwan University, Taiwan), Climate Change Legislation in Asia
Keynote speaker from South Korea,Prof. Cho Hong Sik (Seoul National University, South Korea), The Green New Deal in Korea: A Progressive Transformation of the Green Growth
Keynote speaker from US, Prof. Daniel Farber (UC Berkeley law, USA), The Geography of Subnational Climate Action
Keynote speaker from Japan, Prof. Yoshinobu Kitamura (Sophia university, Japan), Climate change measures in Japan under the Paris Agreement

Panel 1: Adaptation and Asia
Moderator, Prof. Toru Yamada (暗网禁区)
Discussant, Hitoshi Ushijima (Chuo University)
Prof. Gina Jeehyun Choi (Seoul National University), Inclusive Green New Deal: The Case of the City of Seoul
Dr.Shiyuan Jing (Shanghai Jiaotong University), Towards a Modern Environmental Governance System: China’s City-level Environmental Policy Pilots and Environmental Legislation
Prof.Ren-Chuan Kevin Kao (College of Law, National Taipei University, Taiwan), Avoid Entanglement in Jurisdiction Controversy about Climate Change in Taiwan-Could Cooperative Federalism Play a Successful Role for a Unitary System?
Ass.Prof. Yuichiro Tsuji (暗网禁区 Law School), Adaptation and wind power generation in Japan -wind power in Japan

Afternoon session: Environmental law issue in each area
Panel 2: Possibility of renewable energy in Japan
Moderator, Prof. Gina Jeehyun Choi (Seoul National University)
Prof. Kenichiro Yanagi (Meiji university Law School), Policy Development & Legislative and Regulatory Framework for Promoting and Introducing Carbon Capture and Storage (CCS) in Japan
Prof.Toru Yamada (暗网禁区, School of Arts and Letters), Tidal energy plants in the context of Japan’s cultural landscape preservation
Prof. David G. Litt (Keio university law school), The Japanese Nuclear Restart – Some Thoughts on the Role of the Courts, The Japanese Nuclear Restart – Some Thoughts on the Role of the Courts
Prof. Noriko Okubo (Osaka university), Climate Change Litigation in Japan: Kobe Coal-Fired Power Plant Cases

Panel 3: Energy, adaptation and judiciary
Moderator, Dr.Shiyuan Jing ( Shanghai Jiaotong University)
Discussant, Hikaru Hiranuma (Tokyo Foundation for Policy Research)
Prof. James Prest (Australian National University, ANU College of Law + ANU Energy Change Institute), Legal and Policy Issues in Three National Hydrogen Strategies
Prof. Dr. iur QIN Tianbao (National Changjiang Young Scholar Professor), Prospects of China’s Judiciary for Climate Change Adaptation
Dr. Comwatchara Iangong (Judge at Appeal Court Region 3, Thailand), Green Court in Thailand
Prof. Dr. Thomas Schomerus (Leuphana Universit?t Lüneburg), Solar Energy Requirements for Existing and new-build Buildings - the Example of the City of Hamburg and the Baden-Württemberg Climate Chance Act

Closing Remark
Prof. Dr.Jur. Menkhaus Heinrich (Meiji university, Japan)

2019年度

ジュリアン?ブドン教授讲演会「フランス宪法学から见た叠谤别虫颈迟」(主催)





実施日:2020年2 月28日
讲演者:ジュリアン?ブドン教授(ランス大学法学部?现法学部长)
※开催案内ポスター

特別講義「The New Legal Huns: The Emergent Landscape ofInternational Commercial Dispute Resolution」(共催)



実施日:2019年12 月11日
讲演者:Matthew Erieオックスフォード大学准教授、同大学法社会学研究センター?アソシエイトフェロー
※开催案内ポスター

シンポジウム「国际人権规约批准40周年/拷问等禁止条约批准20周年—完全な国际人権基準の実现を目指して」(共催)



実施日:2019年11 月15日
讲演者:マンフレッド?ノヴァック ウィーン大学教授?人権资料センター所长/元国连拷问に関する特别报告者(2004-2010)/元ボスニア?ヘルツェゴビナ人権裁判所裁判官
※开催案内ポスター

「Weak Courts, Strong Rights: Judicial Review and Social Welfare Rights in Comparative Constitutional law(主催)



実施日:2019年10月28日
讲演者:ハーバード大学 Mark Tushnet教授
※开催案内ポスター

転辙手4.0「自动运転におけるジレンマ问题について」(主催)

Prof. Dr. Liane W?rner 川口 浩一明治大学教授 ハインリッヒ?メンクハウス明治大学比较法研究所所長

実施日:2019年10月8日
讲演者:コンスタンツ大学 Liane W?rner教授

日独比较司法制度シンポジウム「裁判官职务権限に関する规定」(主催)





実施日:2019年10月3日
讲演者:
①「ドイツ连邦共和国と各州に基づく裁判官职务権限に関する规定」
デュヴェル?ノラ
ドイツ連邦共和国テューリンゲン州移住?司法?消費者保護省 裁判官職務課課長
②「ドイツ连邦共和国における各最高裁判所の裁判官の选択とそれぞれの法廷の管辖権配分」
デュヴェル?フランツ‐ヨーゼフ: コンスタンス大学法学部名誉教授、ドイツ労働連邦最高裁判所元主席判事
※开催案内ポスター

日独労働法シンポジウム「通常范囲外の仕事」(主催)





実施日:2019年10月1日
讲演者:
①「生涯労働时间の延长」
デュヴェル、フランツ‐ヨーゼフ
コンスタンス大学法学部特任教授、独日労働法协会会长、ドイツ労働连邦最高裁判所元主席判事&苍产蝉辫;
② 「ホームオフィス」 
ハーゼ、カールステン
独日労働法协会専务理事、弁护士、労働法専门弁护士、デュッセルドルフ単科大学労働法讲师&苍产蝉辫;
③ 「ドイツ労働時間法とEU労働時間指令」 
アルプス、ハイケ
修士(法学)中央大学、独日労働法协会监事、弁护士、労働法専门弁护士&苍产蝉辫;
④ 「休暇中の仕事」 
デュヴェル、フランツ‐ヨーゼフ
※开催案内ポスター
※日独労働法协会会报(第17号)に报告内容が掲载されました。

日独量刑法の现在—量刑データベースをめぐる议论を中心にして—(共催)

実施日:2019年9月21日
讲演者:アウクスブルク大学 KASPAR, Johannes 教授
※开催案内ポスター

フランスの大学改革:法定観点からの批判的検讨(主催)

実施日:2019年7月18日
讲演者:マックス?プランク比較法?国際法研究所研究員 

アメリカ宪法改正の普遍性と例外性(主催)

実施日:2019年5月27日
讲演者:
David Carrillo カリフォルニア大学バークレーロースクール 専任講師「カリフォルニア州の司法制度 」
Peter Schuck イェール大学ロースクール教授「James Q. Wilson と米国 exceptionalism 」
Jack Citrin カリフォルニア大学バークレー校教授「合衆国最高裁と世論」
※开催案内ポスター

2018年度

贰尝惭?日独比较法シンポジウム「医薬品?医疗机器をめぐる日独诸制度の比较」(共催)

実施日:2019年3月21日
讲演者:アウクスブルク大学 GASSNER,Ulrich M.教授、MERCK KGaA H?RNER, Elmar氏、塩野義製薬 花輪 正明氏
※开催案内ポスター

第五共和制初期のフランスの踌躇から考える议院内阁制の识别のあり方(主催)

実施日:2018年12月10日
讲演者:ランス大学 BOUDON, Julien教授
※开催案内ポスター

日独弁护士协会向け讲演会(共催)

実施日:2018年10月24日
讲演者:明治大学法学部 MENKHAUS, Heinrich教授, 中央大学法科大学院 井田 良教授

ジレンマ状况における自动车运転ートロリー问题を契机としてー(共催)

実施日:2018年9月3日
讲演者:ミュンヘン大学 ENGL?NDER, Armin教授
※开催案内ポスター

欧州の国籍と贰鲍加盟国の管辖権(主催)

実施日:2018年8月2日
讲演者:マーストリヒト大学 デグロート?ウルネ教授
※开催案内ポスター

教育政策における裁判所の役割ー教育の「无偿化」政策を考える—(后援)

実施日:2018年6月5日
讲演者:コロンビア大学 REBELL, Michael A.教授
※开催案内ポスター

The Use of Foreign Precedents by Constitutional Judges(後援)

実施日:2018年5月14日
讲演者:シエナ大学 GROPPI, Tania教授
※开催案内ポスター

2017年度

ドイツの量刑法概説(共催)

実施日:2018年3月23日
讲演者:アウクスブルク大学助手 SCHNEIDER, Julia
※开催案内ポスター

明治大学大学院外国人学识者招聘事业(共催)

讲演内容:
 ドイツ连邦通常最高裁判所の刑事判例への刑事法学の影响について
  国際法上の犯罪に対する国際レベル及び国家レベルにおける訴追
 刑事手続きにおける証拠使用禁止に関する国际法及び宪法上の适用基準
 危険な犯罪者の取扱いードイツ制裁システムにおけるいわゆる二元主义について
実施日:2018年1月15日~19日
讲演者:ドイツ連邦通常最高裁判所(第一刑事部) 判事 ドイツ?ハノーファー大学 RADTKE, Henning特任教授
※开催案内ポスター

メディア支配と多様性—ドイツの视座から—(共催)

実施日:2017年11月27日
讲演者:ドイツ?マールブルク大学法学部教授/同大学?比較法研究所所長 GOUNALAKIS, Georgiou
※开催案内ポスター

比较法研究所开馆记念讲演会(主催)

実施日:2017年7月15日
①開会の辞  比較法研究所 所長 中空壽雅
②学長挨拶  明治大学 学長 土屋恵一郎
③祝辞     比較法学会 理事長 北村一郎
④記念講演  中央大学名誉教授 山内惟介  
「比較法研究の課題」— 明治大学法学部付属比 較法研究所への期待を込めて—

比较法学会第80回総会(共催)

実施日:2017年6月3日

2016年度

ドイツの参審制度 -日本の裁判員制度と比較してー(共催)

実施日:2018年3月24日
講師:ドイツ?アウクスブルク大学法学部 助手 SCHMIDT, Philipp
コメント: 明治大学法学部准教授(刑事訴訟法) 黒澤睦
※开催案内ポスター

鏡の間からの脱出 —人権論における道徳と法—(共催)

実施日:2016年10月31日
講師:ロンドン大学キングスカレッジ教授 ジョン?タシウーラス コメンテーター:北海道大学大学院法学研究科 郭舜
※开催案内ポスター

2015年度

韩国刑事政策の今日的诸问题(主催)

実施日:2016年3月25日
<讲演会>
①韩国刑事政策研究院の研究成果と今后の课题
韓国刑事政策研究院院長(元韓国ソウル中央地検 検事長)KIM, Zin-Hwan
<セミナー>
①韓国国民参与裁判制度 ボク?ミスク首席研究委員(韓国刑事政策研究院)
②韓国民営刑務所の現状 アン?ソンフン研究委員(韓国刑事政策研究院)
③韓国犯罪被害者の保護と支援制度 ボク?ハクモ副研究委員(韓国刑事政策研究院)

日本とフィリピンの法学教育と法曹制度(主催)

実施日:2016年3月18日
①フィリピンにおける法学教育 デ?ラ?サール大学法科大学院長?弁護士 DIOKNO, Jose Manuel
②日本における法学教育  明治大学法学部准教授 小室 輝久
③フィリピンの法曹制度 デ?ラ?サール大学法科大学院教員?弁護士 PERALTA, Anthony B.
④日本の法曹制度 明治大学法学部専任講師?弁護士 柳川 鋭士
※开催案内ポスター

础厂颁翱尝础国际学会(共催)

実施日:2015年5月21~23日