アクセス
入试総合サイト
Go Forward
WEB
2022年11月30日
新闻
毎日新闻(11月30日朝刊)/「第8回 はがきの名文コンクール」の結果と作品を紹介した記事で、審査員を務めた齋藤孝教授(文学部)のコメントが掲載されました
東京新闻(11月29日夕刊)/「文芸時評」の記事で、伊藤氏貴教授(文学部)による書評が掲載されました
中日新闻(11月27日朝刊)/佐々木宏幸教授(理工学部)が長野県?飯田市で行われた「南信州アルプスフォーラム」で講演した内容が掲載されました
2022年11月29日
産経新闻大阪版(11月29日朝刊)/「いまを紡ぐ 藤井聡太のことば」の記事で、酒井信准教授(国际日本学部)のコメントが掲載されました
岩手日報?愛媛新闻(11月27日朝刊)/岩野卓司教授(法学部)?丸川哲史教授(政治経済学部)が編集し本学の教員らが執筆した『野生の教養』への書評が掲載されました
TV
先人たちの底力 知恵泉(NHK Eテレ?11月29日放送予定)/鎌倉時代の元寇をテーマに、清水克之教授(商学部)が出演します
雑誌
2022年11月28日
河北新報?東奥日報?徳島新闻(11月26日朝刊)/森友文書改ざん問題での公務員個人への責任追求ついての記事で、田中秀明教授(ガバナンス研究科)のコメントが掲載されました
河北新報(11月26日朝刊)/宮下芳明教授(総合数理学部)へのインタビュー記事「マイストーリー 味覚研究 塩味増す『箸』製品化」が掲載されました
神戸新闻(11月26日朝刊)/岩野卓司教授(法学部)?丸川哲史教授(政治経済学部)が編集し本学の教員らが執筆した『野生の教養』への書評が掲載されました
読売新闻大阪版(11月26日朝刊)/公務員個人への責任追求ついての記事で、猪股弘貴教授(法学部)のコメントが掲載されました
朝日新闻(11月26日朝刊)/東京の都心と臨海をつなぐ地下鉄新路線の事業計画についての記事で、青山佾名誉教授のコメントが掲載されました
中国新闻(11月25日朝刊)/プルースト没後100年について特集した記事で、高遠弘美名誉教授へのインタビューが掲載されました
2022年11月25日
日本農業新闻(11月25日朝刊)/JAに求められる教育文化活動について、大高研道教授(政治経済学部)のコメントが掲載されました
東京新闻(11月25日朝刊)/サッカーワールドカップ(W杯)カタール大会の人権問題についての記事で、鈴木賢教授(法学部)のコメントが掲載されました
日刊工業新闻(11月25日朝刊)/戸田安香特任講師(农学部)がJST「第4回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」に表彰されたことが紹介されました
2022年11月24日
スッキリ(日本テレビ?11月23日放送)/最新の食に関する技术の特集で、宫下芳明教授(総合数理学部)の研究室らの研究成果「ガーリック风味の再现デバイス」?「电気の力で减塩食の塩味を约1.5倍に増强するスプーン?お椀」が绍介されました
2022年11月22日
冲縄タイムス(11月19日朝刊)/岩野卓司教授(法学部)?丸川哲史教授(政治経済学部)が编集し本学の教员らが执笔した『野生の教养』への书评が掲载されました
山形新闻(11月20日朝刊)/「日曜随想」に居駒永幸名誉教授の寄稿「英国戴冠式の運命の石」が掲載されました
冲縄タイムス(11月19日朝刊)/藤田结子教授(商学部)らの着书『働く母亲と阶层化』への书评が掲载されました
2022年11月21日
グッド!モーニング(テレビ朝日?11月21日放送)/米国?司法省のトランプ前大统领に対する特别検査官任命にについて、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
朝日新闻(11月19日朝刊)/特集「つんどく本を開く」に管啓次郎教授(理工学部)の寄稿「眠りから醒め 時空を超えた旅へ」が掲載されました
河北新报(11月18日朝刊)/诸富祥彦教授(文学部)が讲演した「教师の人间関係づくり パワーアップセミナー」が绍介されました
読売新闻(11月20日朝刊)/高山裕二准教授の著書『憲法からよむ政治思想史』への書評が掲載されました
河北新报(11月19日朝刊)/宫下芳明教授(総合数理学部)へのインタビュー记事「マイストーリー 味覚研究 新しい味表现に兴味」が掲载されました
新潟日报(11月19日朝刊)/海野素央教授(政治経済学部)による「米国?中间选挙と日米関係への影响」をテーマとした讲演の内容が绍介されました
まるっと!サタデー(罢叠厂?11月19日放送)/反トランプの共和党系特别政治行动委员会「リンカーン?プロジェクト」ついて、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
冲縄タイムス(11月18日朝刊)/长野県长野市安茂里にある全长约100mの濠をつくったのが旧海军だったとされた记事で、山田朗教授(文学部)のコメントが掲载されました
2022年11月18日
産経新闻大阪版(11月17日夕刊)/長野県長野市安茂里にある全長約100mの濠をつくったのが旧海軍だったとされた記事で、山田朗教授(文学部)のコメントが掲載されました
グッド!モーニング(テレビ朝日?11月18日放送)/トランプ氏の出马と共和党の动きについて、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
2022年11月17日
ひるおび(罢叠厂?11月17日放送)/トランプ氏の大统领选出马演説をテーマに、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
THE TIME(TBS?11月17日放送)/トランプ元大統領の今後の大統領選出馬をテーマに、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
山形新闻(11月16日朝刊)/源由理子教授(ガバナンス研究科)が「SDGsと地域づくり」のテーマに、山形県?天童市で行った講演が紹介されました
2022年11月16日
北海道新闻(11月15日朝刊)/中村和恵教授(法学部)の寄稿「中村和恵の考えるピント セレンディピティ 奇跡的な偶然 語源の旅」が掲載されました
ゴゴスマ -GO GO!Smile!-(TBS?11月16日放送)トランプ元大統領の今後の大統領選出馬をテーマに、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
ひるおび(罢叠厂?11月16日放送)/トランプ元大统领の今后の大统领选出马をテーマに、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
沖縄タイムス(11月15日朝刊)/「見聞録」に飯田泰之教授(政治経済学部)の寄稿「コロナ禍の変化を生かす キッチンカーの可能性 」が掲載されました
2022年11月15日
ひるおび(罢叠厂?11月15日放送)/米国?中间选挙について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
東京新闻(11月15日朝刊)/米国?中間選挙とトランプ氏の出馬についての記事で、海野素央教授(政治経済学部)のコメントが掲載されました
ひるおび(罢叠厂?11月14日放送)/米国?中间选挙について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
日本農業新闻(11月13日朝刊)/藤本穣彦教授(政治経済学部)の著書『まちづくりの思考力: 暮らし方が変わればまちが変わる』への書評が掲載されました
読売新闻(11月13日)/宮下芳明教授(総合数理学部)へのインタビュー記事「明日への考【新たなものづくり】味覚21世紀のメディア」されました
ワイドナショー(フジテレビ?11月13日放送)/米国?中间选挙について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
まるっと!サタデー(罢叠厂?11月12日放送)/米国?中间选挙について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
2022年11月11日
ひるおび(罢叠厂?11月11日放送)/米国?中间选挙について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ?11月11日放送)/米国?中間選挙について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
日経惭闯(11月11日朝刊)/本学と関西电子らの产学连携の「ナノファイバーの商品开発连携」の取り组みが绍介されました
日刊工業新闻(11月10日朝刊)/本学と関西電子らの産学連携の取り組み「ナノファイバーの商品開発連携」のが紹介され、小川智由教授(商学部)のコメントが掲載されました
読売新闻(11月8日朝刊)/長野県長野市安茂里にある全長約100mの濠をつくったのが旧海軍だったとされた記事で、山田朗教授(文学部)のコメントが掲載されました
2022年11月10日
朝生ワイド?す?またん!窜滨笔!(読売テレビ?11月10日放送)/米国?中间选挙结果について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
ひるおび(罢叠厂?11月10日放送)/米国?中间选挙について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
ABEMA PRIME(ABEMA?11月9日放送)/米国?中間選挙について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
2022年11月9日
ひるおび(罢叠厂?11月9日放送)/米国?中间选挙について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
産経新闻(11月9日朝刊)/これまでのコロナ禍の報道のされ方を振り返る記事で、酒井信准教授(国际日本学部)のコメントが掲載されました
朝日新闻(11月9日朝刊)/「私の視点 いま求められる人権」で、菊田幸一名誉教授へのインタビュー記事が掲載されました
2022年11月8日
朝日新闻(11月7日朝刊)/長野県長野市安茂里にある全長約100mの濠をつくったのが旧海軍だったとされた記事で、山田朗教授(文学部)のコメントが掲載されました
新潟日報(11月6日朝刊)/原子力発電所の安全性に関する新潟県の基準をテーマにした清水晶紀准教授(情报コミュニケーション学部)へのインタビュー記事が掲載されました
山形新闻(11月6日朝刊)/山形県?村山市の小学生に向けて実施した「鬼甲城」での校外学習で、居駒永幸名誉教授が講師を務めたことが紹介されました
中日新闻(11月4日朝刊)/SNS上での詐欺やマルチ商法の加害者を特定できるための法整備についての記事で、湯淺墾道教授(ガバナンス研究科)へのインタビューが掲載されました
2022年11月7日
日本経済新闻(11月6日朝刊)/「NIKKEI The STYLE」の特集で、宮下芳明教授(総合数理学部)が開発した「味ディスプレイ」が紹介されました
日本経済新闻(11月5日朝刊)/本学と関西電子らの産学連携の取り組み「ナノファイバーの商品開発連携」が紹介されました
まるっと!サタデー(罢叠厂?11月5日放送)/米国の中间选挙をテーマに、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
日本農業新闻(11月5日朝刊)/JA役職者?学識者による「JA総合営農研究会」について取り上げた記事で、で小田切徳美教授(农学部)のコメントが掲載されました
熊本日日新闻(11月4日朝刊)/「科学する人」の記事で、宮下芳明教授(総合数理学部)が開発した「味ディスプレイ」が紹介されました
中日新闻(11月2日朝刊)/ガバナンス研究科の留学生ら34人が福井県庁を訪れたことが紹介されました
2022年11月4日
ワイド!スクランブル(テレビ朝日?11月4日放送)/バイデン大统领の民主主义の演説とトランプ前大统领の动向について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
上毛新闻(11月2日朝刊)/「世界の記憶」に登録されて5年が経過した「上野三碑」をテーマとした若狭徹教授(文学部)へのインタビュー記事が掲載されました
福井新闻(11月1日朝刊)/ガバナンス研究科の留学生ら34人が福井県庁を訪れたことが紹介されました
2022年11月2日