アクセス
入试総合サイト
Go Forward
新闻
2023年1月31日
毎日新闻大阪版(1月30日夕刊)/東京の環状8道路についての記事で、青山佾名誉教授のコメントが掲載されました
東京新闻(1月31日朝刊)/明治神宮外苑地区の再開発についての記事で、柳憲一郎名誉教授のコメントが掲載されました
その他
辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!(ニッポン放送?1月30日放送)/バイデン米大統領の機密文書持ち出しとトランプ集会についてのテーマで、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
TV
ワイド!スクランブル(テレビ朝日?1月30日放送)/米国?トランプ前大统领が选挙キャンペーンを始动したことについて、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
毎日新闻(1月30日朝刊)/社説「外国人との共生 なお厚い壁取り除きたい」の記事で、山脇啓造教授(国际日本学部)のコメントが掲載されました
産経新闻大阪版(1月28日朝刊)/リニア中央新幹線の静岡県内の工事が未着工になっていることついての記事で、松浦正浩教授(ガバナンス研究科)のコメントが掲載されました
2023年1月27日
東京新闻(1月26日夕刊)/「文芸時評」の記事で、伊藤氏貴教授(文学部)による書評が掲載されました
山陽新闻(1月22日朝刊)/岩野卓司教授(法学部)?丸川哲史教授(政治経済学部)が編集し本学の教員らが執筆した『野生の教養』への書評が掲載されました
2023年1月25日
日刊ゲンダイ(1月24日朝刊)/岸田政権の内阁支持率についての记事で、井田正道教授(政治経済学部)のコメントが掲载されました
中日新闻(1月21日朝刊)/任意取得のマイナンバーカードの有無で給付内容が変更することの問題についての記事で、田中秀明教授(ガバナンス研究科)のコメントが掲載されました
雑誌
2023年1月24日
NHKテレビテキスト「趣味の園芸 やさいの時間」(2023年2?3月号、通巻150号)/元木悟教授(农学部)の研究室が開発したアスパラガスの新栽培法「採りっきり栽培」の記事が掲載されました
東京新闻(1月22日朝刊)/明治神宮外苑再開発の公園指定で東京都の特例を適用していることついての記事で、大方潤一郎特任教授(経営学部)のコメントが掲載されました
WEB
福井新闻(12月29日朝刊)?山陰中央新報(1月7日朝刊)?中国新闻(1月8日朝刊)?長崎新闻(1月10日朝刊)?京都新闻(1月13日夕刊)?佐賀新闻(1月13日朝刊)?西日本新闻(1月20日朝刊)/特集「サイバー安保 識者に聞く」で湯淺墾道教授(ガバナンス研究科)の寄稿「通信監視、違法の恐れ」が掲載されました
2023年1月23日
2023年1月20日
東京新闻(1月20日朝刊)/イギリスと締結した防衛協定と日英同盟についての記事で、山田朗教授(文学部)のコメントが掲載されました
東京新闻(1月19日朝刊)/任意取得のマイナンバーカードの有無で給付内容が変更することの問題についての記事で、田中秀明教授(ガバナンス研究科)のコメントが掲載されました
2023年1月18日
福岛民报(1月17日朝刊)/福岛県?柳津町で国内最大级の土偶付き縄文土器が収蔵库から见つかったことについての记事で、石川日出志教授(文学部)のコメントが掲载されました
朝生ワイド?す?またん!窜滨笔!(読売テレビ?1月17日放送)/空き家问题について、野泽千絵教授(政治経済学部)が解説しました
福井新闻(1月15日朝刊)/福井県と連携したリバティアカデミーの講座「地味にすごい、福井の観光客倍増計画!」が紹介されました
奈良新闻(1月15日朝刊)/選挙での候補者と有権者の触れ合いについての記事で、井田正道教授(政治経済学部)のコメントが掲載されました
2023年1月16日
日本経済新闻(1月16日朝刊)/「18歳プラス チーム池上が行く! 座談会『グローバルな視点を養う』」で、島田剛准教授(情报コミュニケーション学部)のゼミ生?松村愛子さんが出演し、フェアトレードのコーヒー豆を販売しているゼミの取り組みを紹介しました
朝日新闻(1月16日朝刊)/特集「防衛費増 歴史からみると」で、山田朗教授(文学部)の寄稿「戦前からの『兵器偏重』実のある予算投入を」が掲載されました
静岡新闻(1月15日朝刊)/岩野卓司教授(法学部)?丸川哲史教授(政治経済学部)が編集し本学の教員らが執筆した『野生の教養』への書評が掲載されました
東京新闻(1月15日朝刊)/プロスポーツ選手の感染防止策の問題についての記事で、川口浩一教授(法学部)のコメントが掲載されました
読売新闻(1月14日朝刊)/日本語教員への行政支援に関する記事で、佐藤郡衛特任教授(国际日本学部)のコメントが掲載されました
東京新闻(1月14日朝刊)/岸田政権と派閥政治についての記事で、井田正道教授(政治経済学部)のコメントが掲載されました
岩手日報(1月12日朝刊)/米沢嘉博記念図书馆?現代マンガ図书馆で開催中の「矢口高雄展ー夢を見て描き続けて?」が紹介されました
2023年1月13日
中日新闻(1月10日朝刊)/放置される空き家が全国的に問題になっていることについての記事で、野澤千絵教授(政治経済学部)のコメントが掲載されました
2023年1月12日
ひるおび(罢叠厂?1月12日放送)/米国?下院议长选出混乱とその理由及びトランプ前大统领の影响力低下の兆候について、海野素央教授(政治経済学部)が解説しました
沖縄タイムス(1月11日朝刊)/飯田泰之教授(政治経済学部)の寄稿「見聞録 就活不正 なぜそこまで? 選考手法変遷 テストに比重」が掲載されました
2023年1月11日
読売新闻(1月11日朝刊)/宮下芳明教授(総合数理学部)の研究室とキリンホールディングスが共同開発した「電気の力で減塩食の塩味を約1.5倍に増強するスプーン?お椀」が紹介されました
2023年1月10日
日本経済新闻(1月9日朝刊)/「18歳プラス チーム池上が行く! 座談会『グローバルな視点を養う』」で、島田剛准教授(情报コミュニケーション学部)のゼミ生?松村愛子さんが出演し、フェアトレードのコーヒー豆を販売しているゼミの取り組みを紹介しました
西日本新闻?山梨日日新闻?茨城新闻?埼玉新闻?北日本新闻?京都新闻?愛媛新闻?徳島新闻?大分合同新闻?佐賀新闻?南日本新闻?神奈川新闻?新潟日報?千葉日報?山口新闻?琉球新報?福井新闻?宮崎日日新闻?下野新闻?山陽新闻(1月8日朝刊)/選挙での候補者と有権者の触れ合いについての記事で、井田正道教授(政治経済学部)のコメントが掲載されました
毎日新闻(1月7日朝刊)/米沢嘉博記念図书馆?現代マンガ図书馆で開催中の「矢口高雄展ー夢を見て描き続けて?」が紹介されました
毎日新闻(1月5日朝刊)/返還不要の奨学金をテーマに取り上げた記事で、本学の奨学金制度が紹介されました
日本農業新闻(1月4日朝刊)/「食と農のメディア会議」に有識者委員として出席した小田切徳美教授(农学部)のコメントが掲載されました
東京新闻(1月1日朝刊)/「まちかどの民主主義 話し合いをあきらめない (1)協同労働」の記事で、大高研道教授(政治経済学部)のコメントが掲載されました
日本農業新闻(12月30日朝刊)/橋口卓也教授(农学部)へのインタビュー記事「農業集落調査の課題 識者に聞く 将来像の集中議論を」が掲載されました
山梨日日新闻(12月29日朝刊)/米沢嘉博記念図书馆?現代マンガ図书馆で開催中の「矢口高雄展-夢を見て描き続けて?」が紹介されました
東京新闻(12月28日夕刊)/「文芸時評」の記事で、伊藤氏貴教授(文学部)による書評が掲載されました
北海道新闻(12月27日朝刊)/北海道内で停電が続発したことについての記事で、浦野昌一准教授(総合数理学部)のコメントが掲載されました
信濃毎日新闻(12月26日朝刊)/2024年4月から義務化される相続登記について記事で、野澤千絵教授(政治経済学部)のコメントが掲載されました
新潟日報(12月25日朝刊)/2023年度当初予算案をテーマにした田中秀明教授(ガバナンス研究科)の寄稿「防衛費増 効果検証を」が掲載されました
山形新闻(12月25日朝刊)/「日曜随想」に居駒永幸名誉教授の寄稿「西行が眺めた山形の桜」が掲載されました
日本農業新闻(12月25日朝刊)/国土の将来像を示す「国土形成計画」の策定に向けた有識者ヒアリングについての記事で、小田切徳美教授(农学部)のコメントが掲載されました