暗网禁区

Go Forward

ニュース?イベント情报

第4回「大冈信赏」に野村喜和夫氏(明治大学?朝日新闻共催)

2023年03月03日
明治大学 広报课

あいさつする野村氏(写真=すべて朝日新闻社)あいさつする野村氏(写真=すべて朝日新闻社)

大六野学长によるビデオメッセージ大六野学长によるビデオメッセージ

选考委员らとの记念撮影の様子选考委员らとの记念撮影の様子

明治大学と朝日新闻社が共催する「大冈信赏」の第4回授赏式が3月2日、朝日新闻东京本社で开催され、受赏者の野村喜和夫氏に赏牌と赏状が赠られました。

同赏は多様な芸术领域に大きな足跡を残し、戦后日本を代表する诗人の大冈信氏(元法学部教授)をたたえて2019年度に设けられました。今回の授赏は、野村氏の诗集「美しい人生」における光と音の魅力が际立つ円熟した成果、および长年にわたり、现代诗をけん引してきた创作活动が评価されたため。

ビデオメッセージで祝辞を寄せた大六野耕作学长は、受赏した野村氏の作品の一节「光すなわち泥 泥すなわち光」に言及し、「光と泥は表里一体。たとえ抜け出すことが困难な泥の中にいたとしても、常にあるべき姿を追い求めていく。そのことが今、必要になっているのではないでしょうか。野村さんは、诗という形で日常生活のさまざまなものに内在する素晴らしさ、豊かさ、そして生の尊さ、美しさをうたい、问いかけてくれています」と语りました。

受赏者スピーチで野村氏は、大冈氏から「今の现代诗の世界で、野村ほどの诗バカはいない」と、ほめ言叶として「诗バカ」と呼ばれたというエピソードを绍介し、「大冈信という名前を冠した赏をいただくのは、格别な感慨がある」と述べました。スピーチの最后には、「生ある限り『诗バカ』を贯いて、21世纪の日本语の诗に多少とも寄与していきたい」とあいさつし、さらなる创作活动への决意を语りました。

大冈信赏

1965年から87年まで明治大学法学部助教授?教授として教坛に立ち、朝日新闻にコラム「折々のうた」を1979年から2007年まで连载した、戦后日本を代表する诗人の大冈信さんをたたえ、时代や社会を贯く力をもった広い意味の「うた」を生み出すことで、新たな芸术表现を开拓した个人または団体に赠られる赏。

过去の受赏者
【2019年度第1回】佐々木干郎氏(诗人)、巻上公一氏(ミュージシャン)
【2020年度第2回】岬多可子氏(诗人)
【2021年度第3回】小岛ゆかり氏