受赏者2名(前列左から巻上氏、佐々木氏)と津軽叁味线奏者の高桥氏、选考委员ら
明治大学が朝日新闻社と共催で创设した「大冈信赏」の赠呈式が3月7日、骏河台キャンパス?アカデミーホールで开催された。多様な芸术领域に大きな足跡を残した诗人の大冈信氏をたたえて新たに设けられたもので、第1回となる2019年度の受赏者は、诗人の佐々木干郎氏とミュージシャンの巻上公一氏の2人。
佐々木氏は、东日本大震灾后の社会を见つめる诗集「镜の上を走りながら」の出版、オペラ「紫苑物语」の台本制作、さらに近年の充実した批评活动などが受赏理由となった。バンド「ヒカシュー」のリーダー兼ボーカリストの巻上氏は、40年にわたって発表してきた楽曲の歌词をまとめた诗集「至高の妄想」の出版など、言叶の力や広がりを伝え続けてきたことが受赏理由となった。
式の冒头、主催者あいさつとして土屋恵一郎学长と朝日新闻社の渡辺雅隆代表取缔役社长が登坛した。土屋学长は、大冈氏が约30年间、明治大学法学部教授として教坛に立っていたことを绍介した上で、「诗の歴史の未来を支えていくことに、これからも明治大学として参加していきたい」と新たな赏への期待を示した。渡辺社长は、大冈氏が朝日新闻で28年间にわたって「折々のうた」を连载していたことを绍介し、「时代や社会を贯く力を持った広い意味での『歌』を顕彰するもの」と赏の创设理由や、创设にかける思いを述べた。
记念品の授与に続いて、受赏者両氏によるスピーチとパフォーマンスが行われた。佐々木氏は、津軽叁味线奏者の二代目高桥竹山氏の演奏に合わせて自作を朗読。巻上氏は、ヒカシューのメンバーとライブ演奏を披露した。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、赠呈式は関係者のみで开かれ、朝日新闻の驰辞耻罢耻产别ページから受赏者らによる演奏を含めた式の様子の中継が行われた。
佐々木氏は、东日本大震灾后の社会を见つめる诗集「镜の上を走りながら」の出版、オペラ「紫苑物语」の台本制作、さらに近年の充実した批评活动などが受赏理由となった。バンド「ヒカシュー」のリーダー兼ボーカリストの巻上氏は、40年にわたって発表してきた楽曲の歌词をまとめた诗集「至高の妄想」の出版など、言叶の力や広がりを伝え続けてきたことが受赏理由となった。
式の冒头、主催者あいさつとして土屋恵一郎学长と朝日新闻社の渡辺雅隆代表取缔役社长が登坛した。土屋学长は、大冈氏が约30年间、明治大学法学部教授として教坛に立っていたことを绍介した上で、「诗の歴史の未来を支えていくことに、これからも明治大学として参加していきたい」と新たな赏への期待を示した。渡辺社长は、大冈氏が朝日新闻で28年间にわたって「折々のうた」を连载していたことを绍介し、「时代や社会を贯く力を持った広い意味での『歌』を顕彰するもの」と赏の创设理由や、创设にかける思いを述べた。
记念品の授与に続いて、受赏者両氏によるスピーチとパフォーマンスが行われた。佐々木氏は、津軽叁味线奏者の二代目高桥竹山氏の演奏に合わせて自作を朗読。巻上氏は、ヒカシューのメンバーとライブ演奏を披露した。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、赠呈式は関係者のみで开かれ、朝日新闻の驰辞耻罢耻产别ページから受赏者らによる演奏を含めた式の様子の中継が行われた。
大岡 信(おおおか?まこと)1931~2017
戦後日本を代表する詩人、評論家。1953年東京大学文学部卒。読売新聞社外報部記者を経て、1965年から1987年まで明治大学法学部助教授?教授として教壇に立つ。1979年から朝日新聞に連載した「折々のうた」で菊池寛賞を受賞。95年恩賜賞、日本芸術院賞受賞。97年朝日賞、文化功労者。2003年文化勲章受章。詩集『春 少女に』『ことばの力』『正岡子規—五つの入口』など著書多数。