暗网禁区

Go Forward

プレスリリース

明治大学博物馆 企画展「东国の古坟文化の実像を求めて —大塚初重と明大考古学—」开催 ~学生アンバサダー考案のコラボ古坟発掘カレーも登场~

2023年05月18日
明治大学

明治大学博物馆
企画展「东国の古坟文化の実像を求めて—大塚初重と明大考古学—」开催
~学生アンバサダー考案のコラボ古坟発掘カレーも登场~

明治大学博物馆は2023年5月27日(土)~8月7日(月)の会期で、企画展「东国の古坟文化の実像を求めて—大塚初重と明大考古学—」を開催します。 

期间

2023年5月27日(土)~8月7日(月)

料金

入馆无料
※休馆日:日曜、8月5日(土) ※7月17日(月?祝日)は临时开馆

开馆时间

月~金 10时~17时(入馆は16时30分まで) 土 10时~16时(入馆は15时30分まで)

会场

明治大学博物馆 特別展示室(東京都千代田区神田駿河台1-1アカデミーコモン地下1階)

企画展の详细ページ 

日本考古学に大きな足跡を残した故大塚初重明治大学名誉教授が手がけた発掘调査による数々の出土品?调査记録とその関连资料による展覧会を开催します。
大塚名誉教授は、太平洋戦争から復员の后、発掘によって歴史を明らかにする考古学の存在に衝撃を受け、静冈県登吕遗跡调査への参加を皮切りに、日本各地の遗跡の発掘调査とその研究に携わりました。その中でも、长野県大室古坟群、茨城県虎塚古坟をはじめとする东日本の古坟文化を研究の中心に据え、実像を明らかにしてきました。
本展では、登吕遗跡出土壷形土器、大室古坟群出土鉄鏃?玉类、叁昧塚古坟出土衝角冑?小札甲片(茨城県?国指定重要文化财)など、実物の出土遗物を通して大塚名誉教授の考古学研究と市民への普及に対する情热と足跡を振り返ります。


 玉里舟塚古坟(茨城県)の石棺

叁昧塚古坟出土衝角冑(寄託资料)

叁昧塚古坟出土金铜马形饰付透彫冠復元品(当馆蔵)

<関连企画>コラボメニュー「虎塚古坟発掘カレー」を贩売~昨年大好评の「叁昧塚古坟発掘カレー」に続く学生企画第二弾~

明治大学博物馆では、「明治大学博物馆をもっと明大生に知ってもらい、国内や海外の博物館?美術館訪問のきっかけにして欲しい!」との思いで集まった学生で構成する「博物館学生広報アンバサダー」が活動しています。同団体は、昨年開催の企画展「古代常陸の雄?三昧塚古墳」にて「三昧塚古墳発掘カレー」を企画、駿河台キャンパス内の喫茶施設「カフェパンセ」が販売を行い、1日30食を超える好評を得ました。
今回の企画展「东国の古坟文化の実像を求めて-大塚初重と明大考古学-」では、故大塚初重明治大学名誉教授が発掘に携わった虎塚古墳(茨城県ひたちなか市)を題材に「虎塚古墳発掘カレー」を考案しました。前方後円墳型に盛られたライスをスコップ型のスプーンで発掘すると、中からトッピング(遺物)が出現する仕掛けや石室内部の文様をスライスチーズやサラミで表現するなど、学生アンバサダーによる工夫とアイデアをふんだんに取り入れています。また、古墳の壁画にちなんだ2色のカレールー「赤色(壁画の赤色顔料ベンガラ、5月29日(月)~6月30日(金))、白色(壁画の下塗り白色粘土、7月3日(月)~8月7日(月))」が期间ごとに登場します。


赤色(壁画の赤色颜料ベンガラをイメージ)

白色(壁画の下涂り白色粘土をイメージ)

考案したカレーを试食する学生広报アンバサダーの様子

<企画した博物馆学生広报アンバサダー?コメント>
博物馆と同建物内に所在する喫茶施设カフェパンセとコラボメニューを制作し、目で见て食べて楽しいカレーを提供することによって、明大生をはじめとして子供たちに古坟への兴味を持ってもらい、企画展へ足を运ぶきっかけとして欲しいです。

販売期间

2023年5月29日(月)~8月7日(月)※土日祝日を除く
各日10时00分~15时30分

贩売场所

明治大学 アカデミーコモン1F カフェパンセ
(〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1)
※博物馆来馆の有无に関わらずどなたでもご利用になれます。

贩売メニュー

虎塚古坟発掘カレー(サラダ?ドリンク付)1,200円(税込)
(その他の喫茶メニューも取り扱っています)
 

虎塚古坟(茨城県ひたちなか市、国史跡)とは?

7世纪初めに造られた长さ56.5尘の前方后円坟です。1973年、故大塚初重明治大学名誉教授らによる発掘调査によって、装饰古坟であることが确认されました。石室の内壁には、白色粘土の下涂りの上に颜料のベンガラ(酸化鉄)でさまざまな文様が色鲜やかに描かれています。

虎塚古坟の石室

博物馆学生広报アンバサダーとは?

「明治大学博物馆をもっと明大生に知ってもらい、国内外の博物館?美術館訪問のきっかけにしてほしい!」という思いで集まった学生たちで2021年に結成され、現在は16名で活動しています。これまでの活動として、日本最古の学生街である神田学生街を再発見し、現役学生とのつながりを深める記事企画「のんびり神田学生街」をメディアプラットフォーム「」に掲载しました。また、明大生向けに「美术馆?博物馆の会员制度」の広报活动を4キャンパス(骏河台?和泉?生田?中野)で行いました。

学生視点で「神田学生街の今」を紹介。 初めての来館者には周辺情報、共に学ぶ友人やこれから入学する後輩にはのんびりスポットを案内する目的で執筆?掲載しています。

「美术馆?博物馆の会员制度」広报活动の様子


明治大学は、東京国立博物館や国立美術館等の会員制度に加入しており、所属学生は学生証の提示により、入馆无料や割引等の特典を受けることができます。
お问い合わせ先

内容に関するお问い合わせ

明治大学 学術?社会連携部 博物館事務室
罢贰尝:03-3296-4448
惭础滨尝:尘耻蝉别耻尘蔼尘别颈箩颈.补肠.箩辫

取材に関するお问い合わせ

取材お申し込みフォームから必要事项をご记入のうえ、送信してください。

问题なく送信された场合、お申し込み完了をお知らせするメールが自动送信されますのでご确认ください。
お急ぎの场合は、电话でもご连络ください。

明治大学 経営企画部 広報課
罢贰尝:03-3296-4082
惭础滨尝:办辞丑辞蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫