明治大学(学長 大六野耕作)総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室とキリンホールディングス株式会社(社長 磯崎功典、以下キリン)は、11月16日(水)~18日(金)にかけて幕張メッセで開催された“Digital Content EXPO2022”において、Innovative Technologies2022を受賞しました。
受赏タイトル
エレキソルト:电気味覚での塩味増强効果を活用した、おいしさを我慢しない减塩手法の提案
受赏理由
宫下芳明研究室とキリンは、“塩分のとり过ぎ”という社会课题の解决に向けて、2019年から人体に影响しないごく微弱な电流を用いて疑似的に食品の味の感じ方を変化させる「电気味覚」の技术开発に取り组み、减塩食品の塩味を约1.5倍※1に増强させる独自の电流波形※2を开発しました。またキリンは、この技术を搭载したスプーン、お椀型の「エレキソルト」デバイス※3を开発しました。今回の受赏は、おいしさを我慢しない新たな减塩手法について、独创性、先进性、市场开発の観点から、高く评価されたものです。
※1 一般食品を模したサンプルと、食塩を30%低減させたサンプルでの塩味強度に関する評価の変化値。エレキソルトの技術(電流0.1~0.5 mA)を搭載した箸を用いた試験。現在または過去に減塩をしている/していた経験のある40~65歳男女31名に対し、試験用食品を食した際に感じた塩味強度をアンケートしたところ、31名中29名が「塩味が増した」と回答。
※2
この研究成果に関するプレスリリース(2022年4月11日)
※3
「エレキソルト」デバイスに関するプレスリリース(2022年9月7日)
Innovative Technologiesとは
「Innovative Technologies」は、イノベーションによってコンテンツ産業の発展に大きな貢献が期待される先端技術やコンテンツを、「独創性」、「先進性」、「市場創出の可能性」の観点から選出?表彰し、国内外に発信するプロジェクトです。2012年に経済産業省事業としてスタートし、2018年より一般財団法人デジタルコンテンツ協会の自主事業として継続しています。2021年までに160件の、企業や大学の先端的なコンテンツ技術を表彰してきました。
宫下芳明研究室の「新しい食体験」に関する研究について
宮下芳明研究室は今後、電気味覚のほか、飲食物の味と見た目を変える装置「TTTV※4」や、フレンチレストラン「élan vital」と共同開発した、方向によって見え方が変わるデザート「可食レンチキュラレンズ」※5など、「新しい食体験」に関する技術や社会実装の可能性を追及していきます。
※4 この研究成果に関するプレスリリース(2022年7月8日)
「飲食物の味と見た目を変える装置「TTTV2」を明治大学総合数理学部 宮下芳明教授が開発 甲殻アレルギーでも安全に体験できるカニクリームコロッケ味を再現」
※5 この研究成果に関するプレスリリース(2022年10月19日)
「明治大学総合数理学部 宮下芳明研究室とフレンチレストラン「élan vital」が 方向によって見え方が変わるデザートを開発」