暗网禁区

 

 

南山大学人类学博物馆との交流事业

第一期研究活动成果报告书の刊行

博物馆资料の再生—自明性の问いとコレクションの文化资源化—
            

 
                     仕 様   A5判 276ページ
                  発 行 所  有限会社社岩田書院
                  発行部数  1800部(内配布用特装版1000部)
                  市販価格  ¥2,800+税


《 目次 》  
  序—シンポジウム开催の経纬 黒沢 浩(南山大学人文学部教授)

  1 ホンモノ/ニセモノの论理—「文化の真正性」と博物馆资料—

    博物馆资料の真正性をめぐって    矢岛国雄(明治大学文学部教授)
    ホンモノ/ニセモノの论理~博物馆资料の価値とは何か~     黒沢 浩
    创造/想像される「伝统」~本质主义的民芸理解と柳宗理「民芸の行方」との相克から~
                                      滨田琢司(南山大学人文学部准教授)
    伝统的工芸品は古美术の模倣か?~旧明治大学商品陈列馆における伝统的工芸品収集~ 
                                       外山 徹(明治大学博物馆学芸員)
    歴史資料としての「贋物」~明治大学博物馆所蔵資料から~ 忽那敬三(明治大学博物馆学芸員)

2 博物馆资料の境界—自明性への问い—

   博物馆资料の境界~ペルーに戻ったマチュピチュの遗物~  加藤隆浩(南山大学外国语学部教授)
   藩政史料と歴史研究—旧藩主家史料の再评価—  落合弘树(明治大学文学部教授)
   人间の「展示」と植民地表象~1912年拓殖博覧会を中心に~  松田京子(南山大学人文学部教授)
   瀬戸赤津焼の「伝统」への再评価   外山 彻
   〈昭和〉をめぐる记忆の展示~昭和生活资料を展示する意味~   黒沢 浩
 
3 コレクションの再生—资源化される博物馆资料—
 
   文化の资源化と活用~アンデス民族学画像コレクションを中心として~ 加藤隆浩
   コレクションの文化资源化と大学?地域博物馆の连携
     ~ジェラード?グロート神父と日本考古学研究所のコレクションを中心として~ 领塚正浩(市立市川考古博物馆学芸员)
   収蔵库を“発掘”する~茨城県玉里舟塚古坟の再整理事例から~ 忽那敬叁
   旧刑事博物館初期コレクションの形成過程とその性格 日比佳代子(明治大学博物馆学芸員)