暗网禁区

Museum

博物馆

博物馆所蔵資料の利用

博物馆所蔵資料の利用

明治大学博物馆所蔵資料を出版?放送などに利用する際の手続き

明治大学博物馆所蔵資料は、以下の手続きにて借用?利用する事が出来ます。

◆手続きの流れ
1.申请书の提出

2.许可书の発行と请求书の送付

3.利用料金の支払い

4.资料の贷出

5.资料の返却と着作物の寄赠

约10日间を要しますが、资料の贷出は利用料金の纳付が确认されてからの処理となりますので、场合によってはもう少しお时间がかかることもあります。

○博物馆所蔵資料の一部は、「明治大学デジタルアーカイブ」にて公開しています。資料名の確認などにご利用ください。
○刑事部门の利用が多い资料については、以下のリンクを参照してください。
なお、これらに掲载の无い资料については、个别にお问い合わせください。

1.申请书の提出

「资料撮影?掲载申请书」の書式をプリントアウトし、記入例を参考にして必要事項をご記入のうえ、『明治大学博物馆』宛に郵送してください。
なお、博物馆が所有する資料等の写真フィルム原版、デジタル写真、动画及びデジタルコンテンツの利用を希望する場合は、利用希望資料の画像コピー等を同封してください。
〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階 明治大学博物馆 宛

画像を借用しない场合
画像を借用せず、以前借用したものを再利用する场合(书籍の増刷?改订、テレビ番组の再放送?DVD化等)、他の出版物から転载する场合も许可を得る必要があります。

资料を撮影する场合
利用ご希望の資料のデジタル画像等が明治大学博物馆に所蔵されていない、資料をご希望のアングルで撮影したい等、資料を新規に撮影する場合は「资料撮影?掲载申请书」を提出する前に、以下のリンクをご覧いただき「取材?撮影申請書」を提出してください。
撮影后、利用する点数が确定しましたら「资料撮影?掲载许可申请书」を提出してください。

ご注意
 申请书类に不备のある场合、修正したものを改めて提出していただきます。その分许可书の発行までに遅れが生じますので、申请书提出の际は、记入漏れ等ないか必ず确认してください。

2.许可书の発行と请求书の送付

申请书の受理后、许可书と请求书をメールもしくは贵础齿にて発行します。
许可书には、资料利用の内容、许可条件等を明记しています。
请求书には必要な料金と振込先、料金の内訳が书かれています。内容をご确认の上、请求书到着后7日以内にあらためて诺否をご连络ください。なお、请求书には公印が入っておりません。公印の入った请求书をご入用の场合はご连络ください。
*利用料金が免除される场合は、「3.料金の支払い」は不要です。

3.料金の支払い

申請者は、請求書に従って料金を博物馆へ納付してください。納付が確認され次第、次の手続きに進みます。

4.资料の贷出

利用料金の纳付确认后、资料を申请者へ送付します。

5.资料の返却と着作物の寄赠

申請者は返却期限内に資料を返却し、申請により生じた著作物(出版物?番組ビデオ等)を博物馆に寄贈します。
期限内に返却ができない場合は博物馆に相談してください。

利用料金表

撮影?掲载料金(消费税は别途)
写真?动画 ¥10,000

贷出掲载?転载料金(消费税は别途)
1 写真フィルム原版
サイズ 4×5(インチ) 6×8(肠尘)
6×6(肠尘)
35mm
カラー ¥7,500 ¥6,000 ¥2,000
モノクローム ¥5,000 ¥2,000 ¥1,000

2 デジタル写真
カラー?モノクローム ¥4,000

3 动画及びデジタルコンテンツ
动画及びデジタルコンテンツ ¥20,000

お问い合わせ先

明治大学博物馆

<ご案内>
当馆では、以下の事项に係る问い合わせについては、ご回答いたしません。予めご承知おきください。
?鑑定并びに同定及び市场価格に関する问い合わせ。
?史料の判読、解読、注釈及び翻訳に関する问い合わせ。
?ある事项(事柄?事件?人物)についての调査及び関连する资料の所蔵调査に関すること等、调査?研究の代行にあたる问い合わせ。
?网罗的な文献目録の作成にあたる问い合わせ。
?研究者の绍介及び仲介に関する问い合わせ。

〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1 アカデミーコモン地阶
别メール:尘耻蝉别耻尘-颈苍蹿辞★尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫(★を蔼に置き换えてご利用ください)
罢贰尝:03-3296-4448  贵础齿:03-3296-4365
※土曜日の午后、日曜日?祝祭日?大学の定める休日は事务室が闭室となります。