暗网禁区

 

 

南山大学人类学博物馆との交流事业

第一期 展覧会の开催

2011年度 合同特别展「人类史への挑戦-考古?民族コレクションの系谱-」







(1)実施形态
主 催 明治大学博物馆?南山大学人類学博物館
会 期 2012年1月20日(金)~3月10日(日) 55日间
会 場 明治大学博物馆特別展示室 入場料 無料  入場者数 4,214名 
企画?构成 黒沢浩(南山大学人类学博物馆)?岛田和高?忽那敬叁?外山彻

(2)趣旨
 明治大学博物馆と南山大学人類学博物館は2010年度より博物館同士の交流事業を開始した。本特別展は、その事業の一環として行われるもので,明治大学を会場として南山大学が所蔵する貴重な考古?民族誌コレクションを一堂に展示し、南山大学人類学博物館の魅力を紹介する。南山大学には,第二次世界大戦後の日本考古学の発展に貢献したジェラード?グロートやヨハネス?マリンガーにより残された考古コレクションをはじめ、上智大学によって収集されたタイ北部山地の民族誌資料やパプアニューギニア民族調査により得られた資料群などが所蔵されている。明治大学による発掘とその出土品にもゆかりのある資料も展示された。なお、展示期間中には、「博物館」という近代の装置をめぐるシンポジウム「コレクションの再生—資源化される博物館資料」も開催された。

(3)展示构成
①南山大学人类学博物馆
南山大学人类学博物馆の沿革と、展示した各コレクション(南山大学発掘资料、日本考古学研究所资料、マリンガー资料、パプアニューギニア民族誌资料、タイ民族誌资料、オセアニア民族誌资料)の由来及び特徴について写真资料を用いて绍介した。
② G?グロート神父と日本考古学研究所
1931年に来日したグロート神父により1950年代初头までに日本考古学研究所(千叶県市川市)に残された縄文时代を中心とする考古コレクションを展示。グロートの后を引き継いだマリンガーによって当时の南山大学に资料が移管された。学史的に着名で数多くの标式资料を含む稲荷台遗跡、花轮台遗跡、二ツ木遗跡、姥山贝塚の出土品を展示。
③マリンガー?コレクション
グロート神父の后任として日本考古学研究所の运営に当たったヨハネス?マリンガーが収集した、ヨーロッパを中心とする旧石器时代石器のコレクションを绍介した。世界各地で収集されたコレクションは、标式资料を网罗しる形で形成され、教育を主目的としたコレクションの収集方针をうかがい知ることができる。
④南山大学の考古学研究
  南山大学人类学科による発掘调査およびその研究成果を展示。南山大学の考古コレクションの中核をなす。爱知県内に所在する入海贝塚(縄文早期)、保美贝塚(縄文晩期)、高蔵遗跡(弥生前期?后期)、瑞穂遗跡(弥生后期)、南山圣堂古窑跡(古代)からなる。他に研究者?関係者により収集された大须二子山古坟(6世纪前半)资料を展示した。
⑤上智大学北西タイ歴史?文化调査団
  1967年から74年にかけて上智大学がタイ北部山地民のユーミエン族とモン族を中心に収集を行った2000点を超す民族调査资料を展示した。资料は上智大学から南山大学に一括移管されたものである。展示品は、衣装、装身具、仪礼用具の他に,「十八神像」,「评皇券牒」が展示された。
⑥今泉コレクション
  故今泉隆平氏によるオセアニア美术コレクションの展示である。氏のコレクションは、南山大学、天理大学、早稲田大学に分割して移管され、南山大学は东ビスマルク诸岛、ソロモン诸岛以东の太平洋岛屿部の资料を受け入れている。
 ⑦パプアニューギニア民族誌资料
  1964年に行われた南山大学による东ニューギニア(现パプアニューギニア独立国)高山地帯での民族调査によって得られたコレクションを展示した。精霊像、仮面、生活用具などが展示された

(4)展示资料数 
借用机関?个人;1个所(南山大学人类学博物馆)  出展资料;163件

(5)特别展别-ラーニングコンテンツの作成
 南山大学人文学部黒沢浩准教授による展示解説映像  





2012年度 合同特别展「惊きの博物馆コレクション展! 时を超え、世界を駆ける好奇心」 







(1)実施形态
主  催 明治大学博物馆?南山大学人類学博物館?名古屋市博物館
会  期 2013年2月2日(土)~3月17日(日) 37日间(月曜?2/26休馆)
会  场 名古屋市博物馆特别展示室  
入 場 料 一般¥600 高大生¥400 中学生以下無料  入場者数 13,570名 

(2)趣旨
 2010年から始まった愛知県名古屋市の南山大学人类学博物馆との交流事业の一環として、明治大学の誇る数々の博物館収蔵資料を名古屋で展示公開することになった。名古屋市博物館を会場に、3館のジョイントで博物館コレクションの形成をテーマとする展覧会を開催した。展覧会の全体趣旨は博物館コレクションの形成ということで、考古学、歴史学、民族学等の学術分野、大学だけではなく受贈した個人や企業コレクションなど来歴としても多様なケースを紹介することができた。明治大学からは、アカデミーコモンB2F常設展示の主役級に加え、館蔵品の中から西志賀貝塚出土遺物や陶器の試作品、長良川の治水関係古文書など名古屋市や東海地方ゆかりの資料が出展した。このほか、ヨーロッパで出土した石器類、大名家文書、江戸期の服飾、絵画資料、昭和の商品、オセアニアやニューギニアの民族資料、いろはカルタなど、3館の収蔵品によって過去から現在に至るまで、また、ワールドワイドな展開を見せる多彩なコレクションの数々が出展されている。

(3)展示构成
〇导入;名古屋市西志贺遗跡摆明闭摆南闭摆名闭
①他者を知る/自己を知る—1960年代の日本/异なる文化?异なる人类
日本人の生活スタイルが剧的に転换した1960年代前后の资料(昭和の家电製品摆南闭、伝统的工芸品と化学工业製品摆明闭)を展示。また、タイ北部山地民、パプアニューギニア、オセアニア関係の民族誌资料摆南闭。考古资料として絶灭哺乳类と人类の化石摆明闭、ヨハネス?マリンガー神父収集によるヨーロッパ旧石器摆南闭を出展。
②遥かなる过去へ—地中から掘り出された日本列岛の歴史
岩宿遗跡?砂川遗跡等の旧石器摆明闭、夏岛贝塚の縄文早期遗物摆明闭、东北地方?东海地方の縄文晩期遗物摆明闭、ジェラール?グロート神父の縄文时代遗物コレクション摆南闭、远贺川式土器(弥生)摆明闭、弥生时代の墓制摆明闭、铜鐸と武器形青铜器摆明闭、高蔵遗跡?瑞穂遗跡摆南闭、舟塚古坟出土埴轮他东日本の古坟时代摆明闭、镜?石製品摆明闭、大须二子山古坟摆南闭など、日本の先史时代を代表する遗物、また、东海地方の遗物を展示。
③近世の光と影—刑罚史、城下町のくらし、ことばのコレクション
旧刑事博物館の初期拷問?刑罰関係コレクション[明] 、名和弓雄他の捕者道具コレクション[明] 、近世地方文書と譜代大名内藤家文書[明] 、近世期の名古屋の習俗を描いた高力猿猴庵の著作[名] 、江戸~明治期の名古屋周辺の陶磁[名]、松坂屋百貨店による着物のコレクション時田昌瑞ことわざコレクション[明] 、など近世?近代期の多彩なコレクションを展示。

(4)展示资料数 
総出展件数 1629点
(内訳:明治大学博物馆879点 南山大学人類学博物館628点 名古屋市博物館122点)

(5)関连事业
①讲演会
日时 2013年2月2日(土) 14:00~ 会场 名古屋市博物馆?博物馆讲堂
  大塚初重(明治大学名誉教授)明治大学考古学博物馆のコレクション形成と西志贺贝塚の调査
日时 2013年2月17日(日) 14:00~ 会场 名古屋市博物馆?博物馆讲堂
后藤 明(南山大学人文学部教授)オセアニアの物质文化
 ②ギャラリー?トーク
  2/9.10名古屋市博 2/16南山大 2/23.24明治大 3/2.3南山大 3/9.10名古屋市博 3/16.17明治大