惭尘×おうちミュージアム
第一期 博物馆研究シンポジウムの开催
第1回シンポジウムの记録
テーマ ホンモノ/ニセモノの论理—「文化の真正性」と博物馆资料—
日 时 2010年7月31日(土) 10:30~17:00
会 場 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン2F特設会場
博物馆の资料とは何か? 何をもって博物馆の资料とするのか? 博物馆运営のあり方について多様な议论のある现在。今一度、根源的な问いに立ち返って讨论をおこなった。博物馆资料についての「解釈」「定义」「意味付け」「価値付け」といった问题について、両馆の専门分野に関わる事例を通して考察した。
《プログラム》※肩书は当时のもの
基調講演:博物館資料の真正性 — ピルトダウン人骨をめぐって
矢岛国雄(明治大学文学部教授?学芸员养成课程)
问题提起:创造/想像される「伝统」—「伝统/工芸」を中心に— 滨田琢司(南山大学人文学部准教授)
事例報告:明治大学商品陳列館における「伝統的工芸品」収集の経緯 外山 徹(明治大学博物馆学芸員)
问题提起:博物馆资料の価値とは何か? 黒沢 浩(南山大学人文学部准教授)
事例報告:歴史資料としての「贋物」—明治大学博物馆所蔵資料から 忽那敬三(明治大学博物馆学芸員)
讨 论
参加者 65名
第一回シンポジウムポスター
日 时 2010年7月31日(土) 10:30~17:00
会 場 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン2F特設会場
博物馆の资料とは何か? 何をもって博物馆の资料とするのか? 博物馆运営のあり方について多様な议论のある现在。今一度、根源的な问いに立ち返って讨论をおこなった。博物馆资料についての「解釈」「定义」「意味付け」「価値付け」といった问题について、両馆の専门分野に関わる事例を通して考察した。
《プログラム》※肩书は当时のもの
基調講演:博物館資料の真正性 — ピルトダウン人骨をめぐって
矢岛国雄(明治大学文学部教授?学芸员养成课程)
问题提起:创造/想像される「伝统」—「伝统/工芸」を中心に— 滨田琢司(南山大学人文学部准教授)
事例報告:明治大学商品陳列館における「伝統的工芸品」収集の経緯 外山 徹(明治大学博物馆学芸員)
问题提起:博物馆资料の価値とは何か? 黒沢 浩(南山大学人文学部准教授)
事例報告:歴史資料としての「贋物」—明治大学博物馆所蔵資料から 忽那敬三(明治大学博物馆学芸員)
讨 论
参加者 65名

第一回シンポジウムポスター
第2回シンポジウムの记録
テーマ 博物馆资料の境界—自明性への问い
日 时 2011年1月8日(土) 10:00~17:00
会 场 南山大学名古屋キャンパスB22教室
第1回のテーマを継承し、“暗黙の”、しかも“検証されていない”前提に基づく“従来型博物馆资料”の概念に対する问题提起をおこなった。「文化」に関する権利の问题、従来は博物馆资料の枠组みから外されていた资料群への注目、あるいは逸脱する展示とその政治性の问题などを取り上げた。
《プログラム》※肩书は当时のもの
基調講演:「文化」は誰のものか 加藤隆浩(南山大学外国語学部教授)
报告—1:藩政史料と歴史研究—旧藩主家史料の再评価— 落合弘树(明治大学文学部教授)
报告—2:〈昭和〉をめぐる歴地と记忆—现代生活资料をどのように展示するのか—
黒沢 浩(南山大学人文学部准教授)
報告—3:瀬戸赤津焼の「伝統」への再評価 外山 徹(明治大学博物馆学芸員)
报告—4:展示される人间—学术人类馆をめぐって 松田京子(南山大学人文学部准教授)
讨 论
参加者 44名
日 时 2011年1月8日(土) 10:00~17:00
会 场 南山大学名古屋キャンパスB22教室
第1回のテーマを継承し、“暗黙の”、しかも“検証されていない”前提に基づく“従来型博物馆资料”の概念に対する问题提起をおこなった。「文化」に関する権利の问题、従来は博物馆资料の枠组みから外されていた资料群への注目、あるいは逸脱する展示とその政治性の问题などを取り上げた。
《プログラム》※肩书は当时のもの
基調講演:「文化」は誰のものか 加藤隆浩(南山大学外国語学部教授)
报告—1:藩政史料と歴史研究—旧藩主家史料の再评価— 落合弘树(明治大学文学部教授)
报告—2:〈昭和〉をめぐる歴地と记忆—现代生活资料をどのように展示するのか—
黒沢 浩(南山大学人文学部准教授)
報告—3:瀬戸赤津焼の「伝統」への再評価 外山 徹(明治大学博物馆学芸員)
报告—4:展示される人间—学术人类馆をめぐって 松田京子(南山大学人文学部准教授)
讨 论
参加者 44名
第3回シンポジウムの记録
テーマ コレクションの再生—资源化される博物馆资料—
日时 2012年1月21日(土) 10:30~17:00
会场 明治大学骏河台キャンパス100周年记念大学会馆8F会议室
今日では博物馆资料を文化的な资源ととらえて、社会的な活用を促进することが求められてきている。ここでは资料利用の再活性化と资源化の具体例を提示するとともに、グローバル化と地域主义とがせめぎ合う现代社会の中で、その主体や対象に関する非常に复雑で重要な问题について考えた。
《プログラム》※肩书は当时のもの
基调报告:文化の资源化と文化の復兴 加藤隆浩(南山大学外国语学部教授)
报告—1 収蔵库を“発掘”する—茨城県玉里舟塚古坟の再整理事例から—
忽那敬三(明治大学博物馆学芸員)
报告—2 大学?地域博物馆の连携とコレクションの文化资源化
—G?グロート神父のコレクションを中心として— 领塚正浩(市立市川考古博物馆学芸员)
報告—3 旧明治大学刑事博物館初期蒐集資料の再評価 日比佳代子(明治大学博物馆学芸員)
报告—4 民族誌资料による文化表象と再文脉化 黒沢 浩(南山大学人文学部准教授)
讨 论
参加者 49名
第叁回シンポジウム
日时 2012年1月21日(土) 10:30~17:00
会场 明治大学骏河台キャンパス100周年记念大学会馆8F会议室
今日では博物馆资料を文化的な资源ととらえて、社会的な活用を促进することが求められてきている。ここでは资料利用の再活性化と资源化の具体例を提示するとともに、グローバル化と地域主义とがせめぎ合う现代社会の中で、その主体や対象に関する非常に复雑で重要な问题について考えた。
《プログラム》※肩书は当时のもの
基调报告:文化の资源化と文化の復兴 加藤隆浩(南山大学外国语学部教授)
报告—1 収蔵库を“発掘”する—茨城県玉里舟塚古坟の再整理事例から—
忽那敬三(明治大学博物馆学芸員)
报告—2 大学?地域博物馆の连携とコレクションの文化资源化
—G?グロート神父のコレクションを中心として— 领塚正浩(市立市川考古博物馆学芸员)
報告—3 旧明治大学刑事博物館初期蒐集資料の再評価 日比佳代子(明治大学博物馆学芸員)
报告—4 民族誌资料による文化表象と再文脉化 黒沢 浩(南山大学人文学部准教授)
讨 论
参加者 49名

第叁回シンポジウム