惭尘×おうちミュージアム
明治大学博物馆友の会 行事予定
<第28回古代史講演会>(会場視聴のみ) 「黥面からみえてくる邪馬台国」
讲师 设楽博己 氏(东京大学名誉教授)
倭人伝の黥面
3世纪の『魏志』倭人伝には、「男子は大小となく皆黥面文身す」という记述があります。「黥」は颜のイレズミです。倭人伝は地理、风俗、政治の3つの単元からなりますが、黥面文身の记述は风俗の笔头に位置します。その理由は、『叁国志』の编者である西晋の陈寿の使者が、倭人の风俗で一番惊いたのがイレズミだったからでしょう。なぜならば、彼ら汉人にはイレズミの习惯がなかったどころか、刑罚だったからです。
黥面埴轮の証明
古事记?日本书纪を読むと、黥面の记述が5か所あります。黥面がよくないイメージで语られているのは、中国の思想を受けてのことでしょう。古坟时代の黥面埴轮、つまり颜に线刻のある人物埴轮と记纪の内容をくらべると、その特徴がことごとく一致しています。古坟时代に黥面の习惯があったことがわかるとともに、そのころすでに黥面すなわちイレズミを、支配者が野蛮な习俗とみなしていたことがわかります。
古事记?日本书纪を読むと、黥面の记述が5か所あります。黥面がよくないイメージで语られているのは、中国の思想を受けてのことでしょう。古坟时代の黥面埴轮、つまり颜に线刻のある人物埴轮と记纪の内容をくらべると、その特徴がことごとく一致しています。古坟时代に黥面の习惯があったことがわかるとともに、そのころすでに黥面すなわちイレズミを、支配者が野蛮な习俗とみなしていたことがわかります。
型式学的な検讨结果
倭人伝と同じ3世纪の土器や石棺の盖などに、线刻のある人物の颜を描いた资料があります。その特徴が黥面埴轮のそれと一致しているので、型式学的な系统の连络性があることからすれば、3世纪の颜面线刻もイレズミであるとみてよいでしょう。さらにそれは縄文时代晩期の土偶の颜に系统の追えることがわかりました。
黥面から邪马台国が见える
縄文时代から古代までイレズミは一贯していたのですが、その意味は不変ではありません。縄文时代のイレズミは、抜歯の习俗からするとおそらく男女ともなされた共同体の掟だったのですが、弥生时代に男だけの习俗になります。おそらく戦士の间の部族同盟のような印になったのでしょう。3世纪の黥面絵画の分布から、吉备地方と浓尾地方という大势力でその习惯を共有していますが、畿内地方はもはやそれを拒否しています。魏と册封関係を结んだ倭国が、魏すなわち汉人の思想にならったからではないでしょうか。
【実施要项】
実施日 | 2025年6月24日(火) |
---|---|
时 间 | 14:00~15:30 (13:45より入场可) |
実施会场 | 明治大学骏河台キャンパスグローバルフロント3阶4031教室 |
定 员 | 会场のみ申し込み先着顺100名<锄辞辞尘での视聴はできません) |
参加费 |
无料(友の会会员限定)*但し 当日入会を希望される方は参加できます)
|
申込方法 |
① メール meihakutomonokaig@gmail.com
② 往復はがき 〒101-8301 千代田区神田駿河台1-1 明治大学博物馆友の会 あて
|
申込期限 | 6月17日(土) *定员になり次第缔め切ります |
《讲师绍介》
経歴:国立歴史民俗博物馆教授等を経て東大大学院教授、現在は東大名誉教授
着书:『弥生再葬墓と社会』(塙书房、2008年)、『縄文社会と弥生社会』(敬文舎、2014年)、
『弥生文化形成论』(塙书房、2017年)、『颜の考古学』(吉川弘文馆、2021年)、
共着に北条芳隆编『考古学讲义』(ちくま新书、2019年)他多数。
< 近世史講演会 (Zoomによる) > 「大阪?茨木のキリシタン遺物発見とかくれキリシタン『発見譚』」
講師 桑野 梓 氏 (なら歴史芸術文化村 学芸員(美術工芸))
実施日 | 2025年7月26日(土) |
---|---|
时 间 | 14:00~15:30(13:45より入场可能) |
実施会场 | 窜辞辞尘による视聴 |
定 员 | 先着顺 90名(友の会会员限定。但し、この机会に入会される方は参加できます。) |
参加费 | 无料 |
申込方法&苍产蝉辫; |
メールによる事前申し込みに限定されます。
申し込みをされた会员へは定员超过などの理由で参加をお断りする场合以外は连络いたしません。
窜辞辞尘招待状、レジュメは开催の前日までに送信元のアドレスにお送りいたします。
申込みアドレス: meihakutomonokaig@gmail.com
件名に「近世史讲演会参加」と明记し、本文に氏名、电话番号、会员番号を记载ください。
なお、一般の方は住所ならびに入会希望の旨も记载ください。年会费のお支払方法等を送信元のアドレスへ返信いたしますので、内容ご确认の上お手続きをお愿いします。
|
缔切日 | 2025年7月18日(金) *定员になり次第缔切りますのでお早めにお申し込みください。 |
【讲演要旨】
キリシタンといえば、世界遗产である「长崎と天草地方の潜伏キリシタン関连遗产」を思い起こす方が多いと思います。ですが、畿内にもかつてキリシタンは数多く存在し、またその信仰を禁じられた后も、信仰や遗物を隠し続けた人びとがいました。
キリシタンといえば、世界遗产である「长崎と天草地方の潜伏キリシタン関连遗产」を思い起こす方が多いと思います。ですが、畿内にもかつてキリシタンは数多く存在し、またその信仰を禁じられた后も、信仰や遗物を隠し続けた人びとがいました。
「キリシタン遺物」と呼ばれる絵画や彫刻などの宗教遺物を守り伝えてきた人びとが暮らす大阪府茨木市は、北摂の山間部に位置し、北は京都府亀岡市と接している、のどかな緑の風景が広がる地域です。各旧家で「キリシタン遺物」が発見されたのは今から100年ほど前の大正時代です。遺物の点数の多さと、類まれなる美しさは、世界からも注目を集めました。遺物の中には、教科書でも見かける有名な「聖フランシスコ?ザビエル像」(現在は神戸市立博物馆蔵)も含まれています。
本発表では、茨木のキリシタン遗物について、まずは発见の経纬と関わった人物について绍介します。また、キリシタン遗物を歴史的観点から统括的に捉えつつ、个々の作品の発见、撮影、売却、修復などの辿った歴史を追っていきたいと思います。
次に、かくれキリシタン発见のエピソードについて取り上げます。ここでは明治时代から大正时代にかけての、パリ外国宣教会の动向について触れていきます。キリシタン遗物発见の40年ほど前に、かくれキリシタンの存在を确认していたマラン?プレシ神父と、その后布教を试みたヨゼフ?ビロー神父についてお话します。
现在、茨木の千提寺、下音羽地区において、キリシタン信仰は失われています。キリシタン遗物や「発见谭」を通じて、茨木のキリシタンの実像を少しでも明らかにしたいと考えています。 (讲师より)
【讲师プロフィール】
なら歴史芸术文化村学芸员(専门は日本彫刻史)。
関西大学大学院文学研究科博士课程后期课程修了。博士(文学)。茨木市立文化财资料馆学芸员を経て现职。
茨木市教育委员会発行『茨木のキリシタン遗物—信仰を捧げた人びと—』(2018年)を执笔。
论文に 「キリシタン遗物から见る大阪?北摂地域のキリスト教受容」(『季刊民族学』174号、2020年)、
「ザビエルは「はこ」に入るか—茨木市立キリシタン遗物史料馆企画展の体験展示について—」
(『茨木市立文化财资料馆馆报』9号、2024年)など。
2025年度行事予定表
明治大学博物馆友の会(2025年5月现在)
2025年 | 见学行事 | 讲演会等企画 |
---|---|---|
4月 |
|
|
5月 |
17(土)総会特别讲演会 寺泽知子氏(神戸女子大学名誉教授)「4世纪の倭国-政権の动向と『记纪』伝承」
|
|
6月 | 5(木) 《会員企画による東京近郊の遺跡 探訪》 縄文の漆の里「下宅部遺跡」に行ってみよう! |
24(火)第28回古代史讲演会 设楽博己氏(东京大学名誉教授) 「黥面から见えてくる邪马台国」 (H)
|
7月 |
26(土)近世史講演会 桑野梓氏(なら歴史芸術文化村学芸員) 「大阪?茨木のキリシタン遺物発見とかくれキリシタン『発見譚』」 (Z)
|
|
8月 | ||
9月 |
|
日本考古学2025
|
10月 |
世界史讲演会
|
|
11月 | (宿泊见学会) | |
12月 |
館長講演会Part2 石川幹人氏(明治大学 情报コミュニケーション学部教授) (対面)
|
|
2025年
1月
|
|
第29回古代史讲演会(旧石器) (Z)
|
2月 | 江戸时代を探访する笔补谤迟11 | |
3月 |
会员発表会&学芸员讲演会
|
|
4月 |
(2025年5月现在)
(注)讲演会の日程?讲师は予定のもので変更などもあり得ますので、ご了承愿います。
窜:窜辞辞尘利用によるリモート讲演会をいう。
贬: 会场と窜辞辞尘併用による讲演会をいう。
贬: 会场と窜辞辞尘併用による讲演会をいう。
ハイブリッド讲演会(会场参加とオンライン併用)における申込方法および留意事项について |
---|
これまで、オンラインでの講演会には参加の叶わなかった会員の方々に、博物馆教室での対面講演を実施する運びとなりました。この機会に是非博物馆にもお越しくださいますよう心よりお待ち申し上げております。
申込方法:会场参加、オンライン参加のいずれかとし、事前申込みが必要です。
会场参加:普通はがきに限定、贵补虫不可。
※电子メールをお持ちの方もはがき申し込みとなります。
记载事项:住所、氏名、电话番号、会员番号(会员の方)、入会希望(一般の方)、「○月○日○○○讲演会」参加 と明记
※「○○○讲演会」には申込みをしようとする该当讲演会名を记载愿います。
定员に达してご参加できない场合、または开催方法等に変更が生じた场合に限り、はがきまたは电话にてご连络いたします。 オンライン参加:电子メールに限定。
申込みアドレス: 尘别颈丑补办耻迟辞尘辞苍辞办补颈驳★驳尘补颈濒.肠辞尘(★を蔼に置き换えてご利用ください。)
件名に「○月○日○○○讲演会」参加と明记し、本文に住所、氏名、电话番号、会员番号(会员の方)、入会希望(一般の方)、を记载ください。讲演会参加登録用鲍搁尝を开催前日には送信元のアドレスにお送りします。
お愿い:
?会场参加とオンライン参加とで申込方法に相违がありますが、事务処理上の観点から区分いたしましたのでご理解ご协力をお愿いいたします。
?特に会场の定员から、より多くの会员に参加いただきたく、これまで窜辞辞尘讲演会に参加された方には申込み状况によりオンライン参加をお愿いすることもありますので、ご理解ご协力をお愿いいたします。
?一般の方で今回友の会に入会される场合の年会费は、2023年度会费3000円です。お支払い方法につきましては、次のとおりです。
会场参加:当日会場にて納付していただきます。
オンライン参加:电子メールによる申込みがあった场合、受付状况等を确认のうえ振込み口座等を返信いたします。
【新型コロナウイルス感染対策について】
?マスクの着用をお愿いいたします。
?当日、発热または体调不良の方は、会场でのご参加を远虑愿います。
?ご入场时は、必ず入口での消毒にご协力をお愿いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大の影响により、开催方法や会场等に変更が生じる场合がありますので予めご了承ください。
|