暗网禁区

明大博物館クロニクル(開館10 周年記念特別企画展示)

明大博物館クロニクル(開館10 周年記念特別企画展示)
(1)実施形态
主 催 明治大学博物馆
会 期 2014年5月3日(土)~6 月22 日(日) 55 日間(会期中無休)
会 场 明治大学博物馆特別展示室
入场料 无料
入场者数 4,385名
企画构成 外山 徹(商品部門学芸員)、島田和高(考古部門学芸員)、日比佳代子(刑事部門学芸員)、忽那敬三(考古部門学芸員)

(2)趣旨
 アカデミーコモン新博物館の開館10 周年を記念し、これまでの来歴を検証し将来を展望する趣旨の特別企画展を開催した。
 大学における生涯学习の機運が高まり、教育?研究に次ぐ大学第3の役割として社会連携が提唱され始めていた1990 年代の後半、建設計画中の新校舎(後のアカデミーコモン)に生涯教育棟の機能を付与する方針となり、社会に開かれた大学にふさわしく博物館が収容されることになった。博物館として存立する所以でありそのアイデンティティを形成するものは収蔵されているコレクションであるが、旧3館時代(刑事博物館?考古学博物館?商品博物館)に遡ってコレクション形成の経緯を検証し、普段常設展示室に公開されていない資料を多く出展した。

(3)展示构成
刑事博物馆设立
1929年、「刑事博物」を収集する刑事博物馆が设立される。刑罚は受刑者に対する教育を第一とする教育刑论が背景にあった。江戸时代の文献などを元に刑具?拷具を模造、现在常设展示室に展示されている大形の展示品の多くがこの时期に制作されている。
刑事博物馆再兴
第2次大戦后の復兴?再开にあたっては刑罚器具の収集から离れ、近世法律文书および明治立法史関係文书の収集という方针が採用された。法律を生み出す社会そのものを広く见据え、地方文书、町方文书、寺社文书、武家文书の全てが収集の対象となった。
商品研究所资料室の设置
商学部教员による研究グループ—商品研究所による资料収集の开始(1951年)からしばらく、当时の重点収集対象であった贸易商品及び繊维标本を初めとする原材料标本类を展示。高度経済成长前半の动向を示している。
考古学陈列馆の设置
1950年1月25日、それまでの夜学専门部に代え、文学部考古学専攻が设置された。1947年以降の増加が顕着となった発掘出土品の管理?公开を目的とし、また、杉原荘介によって戦前に行われた千叶県市川市内での発掘出土品はじめ杉原个人の所蔵资料も収蔵して、1952年、考古学陈列馆が开馆した。
発掘ラッシュの时代
館費による発掘調査は開館から1985年までに44遺跡でおこなわれ、そのほかにも多数の発掘調査が実施されその大多数は1950年代と1960年代に集中しており(1969 年までに計210 遺跡)、考古部門収蔵資料の形成期であった。
古文书(刑事)
刑事部門の収蔵資料の多くを占めるのが古文書である。出羽国関係文書や相模国関係文書などをはじめとする地方文書、譜代大名内藤家文書など約18 万点を越える数が収蔵され、有数の史料保存機関となっている。
伝统的工芸品の収集(商品)
1970年代初头の再兴时に収集の重点対象として选定され、现在に方针が引き継がれている手工业製品(伝统的工芸品)について、その前段阶となった1950年代后半における地方物产物の収集に遡り绍介。工业化社会の弊害顕在化にともなう天然素材や伝统文化の再评価という风潮を反映していた。
発掘以外の资料収集
発掘調査と並行し、収蔵している国内の考古資料を補完する資料、日本考古学を研究する上で比較資料となりうる海外の考古資料という2 つの方針のもと、設立当初から購入や寄贈による参考資料の収集もおこなった。
个性的なコレクション(刑事)
拷问?刑罚具や古文书以外にも特徴的な资料が収蔵されている。开馆初期から现在に続く高札コレクション、时代考証家の故名和弓雄氏から譲り受けた十手捕者道具のコレクションを绍介。
现在の资料収集(刑事)
展示や教育普及活动への利用を念头に、“江戸时代の捕者やこれに関わる武术のあり方を视覚的に理解出来るような资料”として古典籍?絵画资料を収集。また、所蔵古文书の関连史料や関连する古地図类を収集している。
学际研究の素材として(商品)
新博物馆の开馆后、商品部门における教育研究体制の再构筑を目指して商学部教员との连携による「伝统的工芸品の経営とマーケティング」プロジェクトの研究成果としての収集品、理工学部?文学部の教员との连携による漆研究の一环として収集した2000年代における漆器製品の新开発商品。
アカデミーコモン时代とこれから(考古)
特别展とリンクした资料収集、更新世人类(化石人类)および関连旧石器时代资料のレプリカ、玉里舟塚古坟の再研究による新たな埴轮の復元などについて绍介。
前场幸治瓦コレクション
2009年に譲り受けた、江戸时代から続く大工で前场工务店取缔役でもあった前场幸治氏(1933-2011)が収集した古代から现代に至る日本及び世界各地の瓦の一大コレクション。
坂本万七写真研究所コレクション
戦时中から昭和にかけて活跃した写真家坂本万七(1900-1974)が遗したフィルム?プリント。撮影は、演剧?仏像?考古资料?现代絵画?彫刻?工芸?戦前の冲縄など様々なテーマでおこなわれた。
时田昌瑞ことわざコレクション
2007年に受贈したことわざ?いろはカルタ研究家の時田昌瑞氏によるコレクションの紹介。時田氏のコレクションは古典籍?参考図書が図书馆、絵画史料や工芸品、カルタ類が博物館へ収蔵されている。

(4)展示资料概要
(1)资料数
刑事)30点
考古)遗跡?コレクション26件 前场コレクション6点 他20点
商品)54点 时田コレクション12点

(5)特别展関连イベント
それいけ!博物馆探検队—触れて体験、楽しく学ぼう—
関连事业を国际博物馆の日记念事业として位置付け、博物馆の资料収蔵机能と収蔵资料に亲しんでもらうため、通常の访问时に体験できないイベントを用意した。
日时:2014年5月17日(土) 13:00~16:30
内容:バックヤードツアー 定员10名 13:30 14:30 15:30 参加者28名
馬形ハニワ?マンモス(レプリカ)と記念撮影 (エントランス)
捕者道具ハンズ?オン(博物馆教室) 参加者93名
触れて学ぶ考古学(体験学习室) 参加者70名