暗网禁区

明治大学コレクションの世界:氷河期から昭和まで

明治大学コレクションの世界:氷河期から昭和まで
(1)実施形态
主 催 明治大学博物馆、大船渡市立博物館
后 援 朝日新闻盛冈総局、読売新闻盛冈支局、毎日新闻盛冈支局、岩手日报社、岩手日日新闻社、河北新报社盛冈総局、东海新报社、IBC岩手放送、NHK盛冈放送局、テレビ岩手、岩手めんこいテレビ、岩手朝日テレビ
会 期 2014年7月26日(土)~8月31日(日) 37 日間(会期中無休)
会 场 大船渡市立博物館 特別展示室
入场料 ¥300
入场者数 1,264名
企画构成 島田和高(考古部門学芸員)、外山 徹(商品部門学芸員)、忽那敬三(考古部門学芸員)、日比佳代子(刑事部門学芸員)

(2)趣旨
 本展覧会は、大船渡市と明治大学が結んだ震災復興支援の協定にもとづき、大船渡市立博物館の活動支援の一環として開催した。今回の展覧会では、明治大学博物馆の考古?刑事?商品の個性的な歴史コレクションをもとに氷河期から昭和時代までの悠久の歴史をたどった。また東北地方にゆかりのある考古?歴史コレクションをあわせて展示した。

(3)展示构成
 展示构成は、旧石器时代(氷河期)からはじまり、縄文时代、弥生时代,古坟时代の各先史时代、そしてそれ以降の歴史时代をへて昭和时代まで、それぞれの时代の概要を解説しつつ、考古?商品?刑事部门の収蔵品のなかから各时代に関係する资料を展示した。夏休み期间中の小中学生を対象として、日本列岛の歴史を通史的に俯瞰しながら明治大学コレクションの歴史的な奥深さを体感してもらうとを目的とした。以下に出展资料を记す。
滨 氷河期
岩宿遗跡重要文化财レプリカ、北海道置戸安住遗跡出土细石刃石器群、神奈川県月见野遗跡群出土ナイフ形石器群、群马県武井遗跡出土尖头器石器群、佐贺県多久叁年山尖头器石器群、茨城県上太田遗跡出土神子柴型石斧、マンモス头骨レプリカ
滨滨 縄文时代
栃木県篠山贝塚出土縄文土器、青森県雨滝遗跡出土縄文土器?石器?装饰品?呪具、宫城県山王遗跡出土装身具、青森県亀ヶ冈遗跡出土土偶、千叶県江原台遗跡出土亀形土製品、千叶県堀之内贝塚出土土版
滨滨滨 弥生时代
福冈県板付遗跡出土壶形土器、爱知県西志贺遗跡出土壶形土器、静冈県登吕遗跡出土壶形土器片、京都府深草遗跡出土石包丁?石斧、出土地不明袈裟襷文铜鐸、伝远贺町出土中细形铜矛、伝大牟田市出土中広形铜戈、茨城県西町古坟出土马形埴轮、出土地不明农夫埴轮、伝京都府出土舶载叁角縁神獣镜、出土地不明锹形石?车轮石?石釧、爱知県姫塚古坟出土鉄刀?鍔
滨痴 飞鸟时代、奈良?平安时代、安土桃山时代
重圏文縁単弁八叶莲华文轩丸瓦(山田寺)、线锯歯文珠文縁复弁八叶莲华文轩丸瓦(藤原宫)、素文縁复弁八叶莲华文轩丸瓦(飞鸟寺)、线锯歯文縁复弁八叶莲华文轩丸瓦(法隆寺)、线锯歯文珠文縁复弁八叶莲华文轩丸瓦(平城宫)、文字瓦「国分寺」(下野国分寺)、文字瓦「埼」(武蔵国分寺)、珠文縁复弁八叶莲华文轩丸瓦(信浓国分寺)、珠文縁复弁八叶莲华文轩丸瓦(东大寺大仏殿)、五叁桐文轩丸瓦(大坂城)、连珠叁巴文轩丸瓦?均整唐草文轩平瓦(石垣山城)
痴 中世 武士の世の到来
鎌倉幕府が定めた最初の武家法—「御成敗式目」を展示。平安末(12 世紀)以降、武士が台頭し、各地で警察、裁判、徴兵、徴税権を握ってゆく。式目はその初期において制限を加えようという趣旨であったが、以降、そうした動向は逆戻りすることなく武士による支配権の掌握は強固になってゆく。
痴滨 近世1 江戸幕府の政治
中世的秩序の崩壊した戦国时代を収束させたのが徳川幕府である。诸国の武士を统率した「武家诸法度」、対外政策の基本的スタンスである锁国とも関わるキリスト教禁令を示す高札、武断から文治への切り替わりと评価される「生类怜み令」、享保期における司法改革の所产「公事方御定书」等、幕府政治の根干に関わる法制史料を展示。
痴滨滨 近世2 江戸时代の大名
徳川氏の支配体制は、広大な直辖领と大名领で构成される半连合国家の体制(幕藩体制)であった。ここでは、徳川将军と大名がどのような関係を筑いていたか、谱代大名内藤家文书から大名の领地?居城に関わる史料を展示。
痴滨滨滨 近世3 商业の発展と町人文化
统一政権による政治的安定の下、水陆の交通网が発达し治安も安定すると商业活动が活性化する。商人の台头(株仲间鑑札)、警察制度の整备(十手?手锁)、町人文化(印笼?根付)、といった世情を象徴的に绍介した。
滨齿 近代 明治维新?近代化と対外进出
西南雄藩による倒幕と明治新政府の成立(奥羽镇抚総督府高札)、西欧に倣った近代化(蒸気机関车锦絵)、対外进出と戦争(叁国干渉风刺画、戦时色浓い図柄のカルタ)といった近代日本の歩みを象徴的に提示。
齿 现代 経済復兴と新たな时代の到来
新素材としての化学繊維やプラスチックの普及による大量生産?大量消費社会の到来、家庭用電化製品の急速な進化(初のテンキー付計算機)、マスメディアの影響力(アニメキャラクターのカルタ)、1970 年代における日本再発見の潮流の中で伝統文化の復権(南部鉄器?秀衡塗)といった時代の流れを表現。

(4)展示资料概要
(1)资料数 185点(すべて馆蔵资料)

(5)関连イベント
(1)成人大学講座(明治大学博物馆市民レクチャー)
 大船渡市の成人大学講座の一環として、会期中2回、明治大学博物馆学芸員による講座を開催。
 【演 題】「東北の大名から江戸時代をみる」
  日时:2014年7月31日(木) 13:30~15:30
  会场:大船渡市民交流馆カメリアホール
  講師:明治大学博物馆 刑事部門学芸員 日比佳代子
 【演 題】「氷河期の日本列島と最古のハンター」
  日时:2014年8月21日(木) 13:30~15:30
  会场:大船渡市民交流馆カメリアホール
  講師:明治大学博物馆 考古部門学芸員 島田和高
 
(2)夏休み子ども大学「出張!子どもはにわ教室」(明治大学博物馆体験教室)
 大船渡市立博物館による子ども大学の一環として、明治大学博物馆学芸員による体験教室を開催。
  日时:2014年8月7日(木) 13:30~15:30
  会场:大船渡市綾里地区コミュニティ施设?綾姫ホール
  内容:明治大学博物馆が所蔵する古墳出土のはにわ資料の実物を使い、古墳やはにわの実際をやさしく解説しながら、破片の接合復元などを体験した。