惭尘×おうちミュージアム
馆长あいさつ 横の経纬?縦の経纬
研究交流で国内外の学会?会议に参加したときに私は、その地域の博物馆を访れるようにしています。展示を见ながら私は、「横の経纬」と「縦の経纬」に想像をふくらませて楽しんでいます。「横の経纬」とは、展示されているものは通例、博物馆の所蔵品のごく一部なので、膨大な所蔵品の中からなぜ今ここにある展示品が収蔵库から运び出されて展示されているのか、という空间的な経纬です。「縦の経纬」とは、博物馆がどうして膨大な所蔵品を有するに至ったか、という过去からの歴史的な経纬です。
では、明治大学博物馆の「横の経緯」と「縦の経緯」を、来館者の皆さんが深く楽しみを味わうために、かいつまんでお話ししましょう。
横の経纬:当馆の収蔵库には、约45万点の物品?资料が保管されています。すなわち展示されているものは収蔵物の数百分の1程度にすぎません(现在、オンラインミュージアムやデジタルアーカイブの形での公开も鋭意进めてはおりますが、それでもごく一部です)。どの物品?资料を、どのような理由で展示に选定するのかは学芸员の腕の见せ所です。当馆の常设展の展示もおよそ10年ごとに、展示コンセプトについてかんかんがくがくの议论が重ねられ、リニューアルされています。展示の背后にはこうした苦労があることをご想像いただきたいと存じます。また、収蔵库にある资料を活用してのイベントも积极的に企画して行きます。どうぞご期待ください。
縦の経纬:当馆の常设展には、考古?刑事?商品の3部门があります。それぞれに大学の博物馆にふさわしい研究の歴史があります。考古部门は、「日本考古学界の巨人」とも称された杉原荘介教授を中心として、1950年の创设以来、戦后の日本考古学を牵引した文学部考古学専攻による日本各地の発掘调査资料や杉原氏が収集した资料を核としています。刑事部门は、戦前は刑罚具类の収集を、戦后は法学部岛田正郎教授の指挥のもとで、法学部锅田一助教授を中心に明治立法史関係文书を、文学部木村础教授を中心に村方文书を収集し、多くのすぐれた法制史、日本史研究を生み出してきました。商品部门は、商学部の林久吉教授?吉冈幸作教授らによる研究グループの资料室をルーツとし、1950年代后半から収集をはじめた地方物产物のコレクションを土台に、1970年代半ばからは今日で言う伝统的工芸品を収集?展示の対象として今日に至っています。また当馆には、図书资料13万点、雑誌3000タイトルを拥する図书室があります。そこには、全国では当馆にしかない贵重な研究资料も保管されており、第一线の研究者が调査を重ねる场ともなっています。博物馆友の会に入会されれば、研究讲演会などの催しに参加し、研究の一端に触れることも可能です。当馆の展示が长年の研究による成果に支えられているという事実をご理解いただければ幸いです。
ぜひ多くの方々にご来馆いただき、明治大学の社会贡献の一环としての博物馆活动を目の当たりにしていただきたいと存じます。私たち博物馆スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
石川 干人