暗网禁区

Museum

博物馆

明治大学博物馆

【1月15日まで】<明治大学博物馆?南山大学人類学博物馆連携事業> シンポジウム「今、博物馆は何をするべきか-コロナ以後の持続可能性を考える-」 録画の公開を開始しました

2020年12月15日
明治大学 博物馆事務室

2020年12月7日(月)に開催されたシンポジウム「今、博物馆は何をするべきか-コロナ以後の持続可能性を考える-」について、YouTubeにおいて録画を期間限定で公開します。以下のURLにアクセスしてください。(時間?データ量はおよその数値です。)
 
?開会挨拶?開催趣旨 奥田隆明(南山大学人類学博物馆館長)?黒澤 浩(南山大学人文学部)(11分、109MB) 
 
?报告1 井上由佳(明治大学文学部)
「博物馆が人と社会と向き合うために:英国の状況と日本の人材育成」(31分、206MB)
 
?报告2 绪方 泉(九州产业大学地域共创学部)
「博物馆」で、リラックス効果がある?-心理?生理測定法の開発-(32分、218MB)
 
?報告3 広瀬浩二郎(国立民族学博物馆グローバル現象研究部)
「非接触」社会から「触発」は生まれない-2025大阪万博をユニバーサル化するための提言(37分、290惭叠)
 
?討議(前半) 司会 黒沢 浩、パネリスト 井上由佳、緒方 泉、広瀬浩二郎 (2021年1月15日までの期間限定公開)
(45分、319惭叠)
 
?討議(後半)  司会 黒沢 浩、パネリスト 井上由佳、緒方 泉、広瀬浩二郎 (2021年1月15日までの期間限定公開)(45分、349MB)
お问い合わせ先

博物馆事務室

〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1 アカデミーコモン地阶
罢贰尝:03-3296-4448  贵础齿:03-3296-4365
※土曜日の午后、日曜日?祝祭日?大学の定める休日は事务室が闭室となり、お电话等の対応はできかねます。あらかじめご了承ください。