昨年度から延期になっておりました明治大学リバティアカデミー第66回明治大学博物馆公開講座 考古学ゼミナール「先史古代の海洋民を考える」につきまして、当初は対面での开讲を予定しておりましたが、昨今の状况を鑑み、オンラインで开讲することになりました。
Zoomでのオンライン开讲となります。みなさまふるってご受讲ください。
《讲座概要》
期间:2021年6月4日~6月25日 毎週金曜日 全4回
时间:18:00-20:00 受讲料:5,500円
コーディネータ:忽那敬三?島田和高(明治大学博物馆学芸員)
講師 池谷 信之 (明治大学黒耀石研究センター特任教授)
杉山 浩平 (東京大学大学院 総合文化研究科 特任研究員)
西川 修一 (神奈川県立旭高等学校教諭)
冨加見 泰彦 (岡山理科大学?大阪経済大学非常勤講師)
《讲义概要》
1 6月4日
旧石器?縄文时代の人と海 现生人类の列岛への到达、黒曜石などの长距离移动が示す先史时代の渡航能力、その航海を支えた舟について検讨します。(池谷)
2 6月11日
弥生时代の海人集団とは 洞穴遗跡や贝轮?黒曜石の交易など叁浦半岛や岛屿部の遗跡から海にかかわる集団の姿を復元します。(杉山)
3 6月18日
海浜型坟墓と首长を支えた集団 海浜部に筑かれた大型の古坟や豊富な副葬品を持つ墓の主と首长を支えた集団の実像とは。(西川)
4 6月25日
纪伊の海人集団と古代豪族?纪氏 遗跡や古坟から復元される纪伊の海人集団の様相と、日本书纪にも登场する豪族?纪氏との関係を考えます。(冨加见)
《讲座趣旨》
日本列岛は海に囲まれた岛国であり、そこに住む人々は先史时代から海と深いかかわりを持って生活を営んできました。渔や製塩、贝製装身具など豊かな海の资源を利用してきたほか、大陆から海を渡り、列岛に定着した人々によって黒曜石や稲作、金属器などさまざまなモノや文化が海を介して行き交いました。そうした动きの担い手となった海での活动を生业とした人々である「海洋民」の具体的な姿について、近年、考古学の视点から様々な研究のアプロ—チが行われています。今回の讲座では、最新研究によって明らかになってきた旧石器时代から古坟时代までの日本列岛における海洋民の実像に迫ります。
详しくは、リバティアカデミーホームページをご覧ください。