明治大学博物馆?南山大学人類学博物館連携事業
シンポジウム「博物馆の行く道」
《开催趣旨》
明治大学博物馆と南山大学人類学博物館はこれまでに連携事業としてシンポジウムを開催してきました。今回は、2022年の博物馆法改正と国际博物馆会议(ICOM)による博物馆の新定义の採択を契机とした、これからの博物馆はどこに向かうのかという问题意识のもと、「博物馆の行く道」をテーマとして设定しました。このテーマの内容は多岐に亙りますが、今回は基调讲演に加え、ボランティア、街づくり、学芸员养成といった観点からの报告をお愿いしています。ここでの议论から、今后の博物馆が辿る道の先に少しでも灯りがともることを期待しています。
《次第》
趣旨説明 黒澤 浩(南山大学人文学部 教授)
基調講演 山本哲也(國學院大學文学部 教授)「博物館のチカラ—これまでとこれから—」
報告1 端山聡子(東京国立近代美術館 教育普及室長)
「ミュージアムにおけるボランティア—主体性を引き出すためのマネージメントとは」
報告2 高橋健太郎(豊田市博物館 副館長)
「博物馆は地域のなにをつくることができるか—豊田市の取组から—」
報告3 駒見和夫(明治大学文学部 教授)「学芸員制度と養成教育の軋み」
讨论 パネリスト:山本哲也?端山聡子?高桥健太郎?驹见和夫
司会:外山徹(明治大学博物馆 学芸員)
全体進行:髙柳ふみ(南山大学人類学博物館 学芸員)
日 时 2024年12月9日(月)13:00~17:30
会 场 南山大学名古屋キャンパスR栋1阶会议室
名古屋市昭和区山里町18
最寄駅:市営地下鉄名城线名古屋大学駅もしくは八事日赤駅
开催形式 会场での対面とオンライン参加によるハイブリッド形式
参 加 費 無料
申込み方法 会场での対面参加は申込み不要です。(定员50名)
オンラインでの视聴を希望される方は、下记、南山大学人类学博物馆の
サイトからお申込みください。