暗网禁区

特别展図録

特别展図録は、郵送による販売を承っております。ご利用の際は、以下のリンクからお申し込みください。

2022年度特别展図録

新しいお殿様—所替?その后—



特殊础4版 120ページ 470驳 1,200円
◆目次
ごあいさつ
凡例
内藤家系図
略年表
滨 所替とは
滨滨 内藤家の歴史
滨滨滨 延冈への所替
コラム 延冈への所替と家中 日比佳代子
滨痴 东から西へ
痴 统治のはじまり
痴滨 延冈领の町と村
痴滨滨 お殿様と领地
资料编 旧内藤邸写真
資料編解説 内藤政道邸の建設経緯について—明治大学博物馆所蔵内藤家文書近代史料からの考察— 茶谷亜矢
出展品一覧
参考文献
协力机関、协力者

2021年度特别展図録

校友山脉—明治大学の教育と人材—パンフレット (※完売しました)



础4版 14ページ 53驳 100円
◆目次
ごあいさつ
校友山脉 明治大学に学んだ人々
(1)司法
(2)政界?财界
(3)文化?芸术
(4)スポーツ

明治大学の人材教育
法学部/商学部/政治経済学部/文学部/理工学部/农学部/経営学部/情报コミュニケーション学部/国际日本学部/総合数理学部
卒业生就职データ2020

ご协力を顶いたご関係者各位

2020年度特别展図録

氷期の狩人は黒曜石の山をめざす—明治大学の黒曜石考古学—ガイドブック

↑表紙画像をクリックするとサンプルをご覧いただけます(pdf/2.03 MB)

础4版 98ページ 395驳 1,000円
◆目次
刊行にあたって
目次
例言
谢辞
凡例
第1部 氷期の狩人は黒曜石の山をめざす—明治大学の黒曜石考古学—
    滨 明治大学の黒曜石考古学クロニクル
    滨滨 最终氷期におけるヒトと黒曜石のダイナミクス
    滨滨滨 氷期の狩人は黒曜石の山をめざす
    滨痴 完新世初头の気候温暖化と鉱山活动
    引用参考文献
第2部 広原湿原古环境调査と広原遗跡群発掘调査の记録「ヒト—资源环境系の人类誌」
第3部 広原遗跡群第滨遗跡および第滨滨遗跡の出土遗物—第1次调査~第3次调査—

2019年度特别展図録

见えているのに见えていない!立体错视の最前线



础4版 64ページ 308驳 1,000円
◆目次
ごあいさつ
目次?凡例
"ありえない"はずの立体は実在した
错视とはどういうことか?
错视を研究する社会的意义
立体错视のしくみを解き明かす
立体のイリュージョン 错视立体作品集
 だまし絵立体/不可能モーション立体/変身立体/
 透身立体/トポロジー搅乱立体/软体立体/
 高さ反転立体/镜映合成変身立体/3方向多义立体
参考文献一覧
出展作品リスト
展覧会の记録

2018年度特别展図録

ウィリアム?ガウランドと日本の古坟研究



础4版 80ページ 390驳 1,300円
◆目次
开催にあたって
目次?例言
ウィリアム?ガウランドとは
1.生い立ちと生涯
2.造币局での业绩
3.登山
4.日本絵画の収集
ガウランドの古坟研究
1.日本での调査と研究
  コラム ガウランド研究のあゆみ
2.鹿谷古坟群の调査
3.「天皇陵」古坟への関心
4.芝山古坟の発掘调査
5.横穴式石室の调査と研究
6.考古遗物の収集と研究
7.外国人研究者との交流
帰国后の研究
ガウランドが残したもの
Summary
主な引用?参考文献
展示品目録
ガウランド関係年表
协力机関?协力者一覧
 

2017年度特别展図録

鳥取の工芸文化 —手仕事の近世、近代、そして現代—



础4版 88ページ 403驳 1,300円
◆目次
开催にあたって
目次?凡例
口絵
序1 工芸文化论へのアプローチ
序2 商品陈列馆と工芸品収集
藩政时代の“御国产”ー江戸期
 鸟取藩の成立/藩御用纸の自给/専売制と御国产振兴/木绵生产とその统制
 鉄の产出/陶器の生产/江戸中后期の和纸
近代化 手工業の衰退 ー幕末~大正期
 产业の近代化/木绵絣の近代/和纸の动向
コラム「织物の呪术」
工芸のルネッサンス ー昭和前後?戦後期
 吉田璋也と新作民艺运动/木绵絣の復兴/戦后の因州和纸/鸟取県関係の资料収集
コラム「民艺运动」
鸟取の郷土玩具
鳥取発 手工芸の現在ー現代
 鸟取のやきもの/木绵絣の现在/手漉き和纸生产の现状/新たな需要开拓に向けて
コラム「仓吉市の観光开発」
主要参考文献
出展资料一覧
展覧会の记録

2014年度特别展図録

藩领と江戸藩邸 ~内藤家文书の描く 磐城平?延冈?江戸~ (※完売しました)



 

础4版 78ページ 390g 1,500円
◆目次
ごあいさつ
凡例
内藤家系図
《コラム》谱代大名内藤家の歴史
略年表
滨、江戸藩邸
1、絵図でみる江戸藩邸
2、内藤家の抱屋敷
《コラム》内藤家の江戸屋敷
3、江戸の藩主と藩士达
《コラム》篆刻の鑑赏にあたって
《コラム》絵文字の殿様—柳川藩五代藩主立花贞俶の江戸?柳川—
滨滨、磐城平领
1、磐城平と内藤家
2、磐城平藩と海岸の风景
3、大名と藩领
《コラム》転封と江戸藩邸
滨滨滨、延冈领
1、旧领、江戸、大坂からみる延冈藩
《コラム》旧领との比较、地所别支出からみる延冈领
2、充真院、江戸と延冈を旅する
滨痴、藩の终わりと文书
1、江戸藩邸、延冈城、文书の行方
2、旅する古文书
《コラム》昭和期に於ける内藤家文书の管理史
内藤家文书の目録について
出展品一覧
参考文献

2013年度特别展図録

天平の华 东大寺と国分寺



 

础4版 48ページ 225g 700円
◆目次
开催にあたって
目次?例言
前场幸治コレクションとは
関连年表
滨 东大寺と国分寺
1 东大寺?国分寺とは
2 圣武天皇と光明皇后
3 卢舎那仏造立と国分寺创建の背景
4 立地からみた东大寺の创建
滨滨 护国の祈り
滨滨滨 国分寺の造営
1 国分寺创建の画期
2 瓦の生产と供给
3 国分寺の施设と构造
4 国分寺造営の体制と负担
滨痴 国分寺の创建と地域社会
1 国分寺と地域の开発
2 地域における仏教の展开
痴 天平の华 その光と影
参考文献一覧
展示资料一覧
协力机関?协力者

2012年度特别展図録

氷河時代のヒト?環境?文化 THE ICE AGE WORLD 



 

础4版 129ページ 504g 1,300円
◆目次
开催にあたって
目次?凡例
プロローグ 最终氷期の気候変动と絶灭动物
最古の石器を求めて
环状のムラ,登场
コラム 氷河时代の色彩とシンボル
海をわたり,山をひらく
ヒト—资源环境系の人类誌
参考文献一覧
展示品目録
协力机関?协力者?谢辞

2011年度特别展図録

人类史への挑戦—南山大学考古?民族コレクション—



 
础4版 46ページ 226g 500円
◆目次
开催にあたって
ごあいさつ
1. 南山大学人类学博物馆
2. G.グロートと日本考古学研究所
   G.グロート神父
   縄文早期の资料
   二ツ木遗跡
   姥山贝塚
3. マリンガー?コレクション
   マリンガー神父とそのコレクション
   ヨーロッパの旧石器时代
4. 南山大学の考古学研究
   入海贝塚
   保美贝塚
   高蔵遗跡
   瑞穂遗跡
   南山圣堂古窑址
5. 様々なコレクション
   大须二子山古坟
   上智大学西北タイ歴史?文化调査団
   今泉コレクション
   パプア?ニューギニア民族誌资料
参考文献
出品リスト

 

漆器 JAPANWARE 文理融合型研究から見えてきた 漆の過去?現在?未来



础4版 87ページ 408g 1,300円
◆目次
开催にあたって
目次?凡例
漆をみる视线
神秘の物质を科学する —漆の科学分析—
人はなぜ漆を使うのか? —縄文时代の漆文化—
 论考 石神贝塚出土漆器の化学分析からわかったこと
 论考 縄文时代における漆利用の多様性
歴史の中の漆器
 论考 明治大学记念馆前遗跡から出土した漆器椀
アジアに広がる漆文化
 论考 アジアの漆文化~琉球王国と东南アジアの漆文化~
今われわれは…? —漆器の现在—
 论考 日本の伝统的工芸品の海外展开事情について
漆利用の可能性を拓く —次世代高机能材料としての漆开発—
 论考 次世代高机能材料としての漆
主要参考文献一覧
展示品目録
展覧会の记録

2010年度特别展図録

王の埴轮—玉里舟塚古坟の埴轮群— (※完売しました)



 
础4版 56ページ 258g 1,000円
◆目次
第1章 玉里舟塚古墳とは
第2章 玉里舟塚古墳以前の埴輪
第3章 玉里舟塚古墳の埴輪群
(1)円筒埴轮
(2)形象埴轮
  家形埴轮
  马形埴轮
  盾形埴轮
  人物埴轮
    女性の埴轮
    武人埴轮
    力士埴轮
    その他の人物埴轮
    盾持ち人物埴轮
(3)埴轮配列の復元
第4章 製作地を探る
第5章 玉里舟塚古墳の埋葬施設と副葬品
(1)埋葬施设と周辺の副葬品
(2)调査で出土した副葬品
(3)伝舟塚资料
第6章 玉里舟塚古墳の王とは
第7章 玉里舟塚古墳の形象埴輪群とその評価
参考文献
展示资料一覧
协力机関?协力者一覧

2009年度特别展図録

大名と领地 お殿様のお引っ越し



 
础4版 48ページ 303g 1,000円
◆目次
ごあいさつ
目次/凡例
大名と领地 ~谱代大名内藤家の転封(てんぽう)~
大名の改易?転封数の推移
大名が领地を离れる时
延享四年 叁方领地替
 大名间の先例共有
   大名と領民
城邑引渡し、受取の仪式
城主と祭礼
引継がれる行政文书
   転封と一揆
   転封の影響
展示品目録
参考文献一覧 
実施体制 协力机関?协力者一覧

東アジアの海とシルクロードの拠点福建  (※完売しました)



 
础4版 200ページ 900g 2,000円
◆目次
展覧会案内
凡例
ごあいさつ
前言
目次/福建関连地図
福建省遗跡?博物馆?沉没船地図
福建歴史年表
福建歴史地図
福建の歴代文化と海外交流  杨 琮
中国福建地区古代贸易陶磁の生产と输出  栗 建安
プロローグ びん越の时代(「びん」は门がまえに虫)
第一章 唐?五代の福建
第二章 宋?元代の福建
第叁章 明?清「郑和と郑成功の时代」
第四章 沉没船と陶磁器
参考出品 国内所蔵の福建陶磁
実测図
出品目録
参考文献
中国福建地区の窑址绍介  栗 建安
谢辞/執筆者一覧

2008年度特别展図録

氷河时代の山をひらき、海をわたる -日本列岛人类文化のパイオニア期-  (※完売しました)



 
础4版 87ページ 369g 1,000円
◆目次
人类の进化とホモ?サピエンスの拡散
最终氷期の気候変动
日本列岛人类文化の起源と黒耀石考古学
日本列岛人类文化のパイオニア期
氷河时代の山をひらき、海をわたる
エピローグ:后氷期の山をひらき、海をわたる

2007年度特别展図録

明治大学所蔵 村絵図の世界 -故郷の原风景を歩く-



 
础4版 90ページ 426g 1,500円
◆目次
ごあいさつ
目次?凡例
村絵図を歩く
序论 故郷の原风景を歩く
村の立地と集落
第I部 江戸时代の农村景観
耕地-検地と村切り
农村と水
野と山
寺院と神社
高札场と郷蔵
第II部 村絵図に刻まれた地域の歴史
出羽国村山郡山口村
相模国足柄上郡千津岛村
相模国津久井県千木良村
明治大学木村研究室-村落史研究の轨跡-
村絵図研究と木村史学
展示品目録?参考文献
実行委员会?协力者?协力机関一覧
付録1 明治大学博物馆所蔵村絵図目録
付録2 资料编 村明细帐

2006年度特别展図録

掘り出された〈子ども〉の歴史—石器時代から江戸時代まで—   (※完売しました)



 
础4版 46ページ 217驳 800円
◆目次

子どもはいかにして生きてきたか—人口推移と死亡率—
1 旧石器時代の子どもたち—埋葬の痕跡—
2 誕生と成長の祈り—縄文時代の子どもたち(1)—
3 手形?足付土製品にこめられたもの—縄文時代の子どもたち(2)—
4 さまざまな子どもの墓—縄文時代の子どもたち(3)—
5 稲作のはじまりと子ども—弥生時代の子どもたち—
6 古墳のまつりと子ども—古墳時代の子どもたち—
7 新たなまつりとおもちゃの登場—古代の子どもたち—
8 中世?鎌倉の子どもたち—都市に暮らす子ども—
9 江戸?駿河台の子どもたち—現代につながる子ども像—
10 考古資料からみた日本列島における子ども像の変遷
11 手形?足形付土製品の性格
出展资料目録

2005年度特别展図録

江戸時代の大名—日向国延岡藩内藤家文書の世界—  (※完売しました)



 
础4版 83ページ 408g 1,500円
◆目次
ごあいさつ 
凡例谱代大名内藤家の歴史
内藤家系図?略年表
I 将軍と大名?大名と家臣
II 武功の家
III 内藤家の領国
IV 大名の武威
V 大名の文芸
〈特别寄稿〉内藤政树と和算家たち 「算传印章」という免许状について
VI 内藤家のアーカイブズ
内藤家文书が世に出るまで—内藤家文书の史料整理と研究の进展过程—
内藤家文书関连文献目録
〈特别寄稿〉内藤家文书调査と木村础先生の思い出
内藤家とその资料について
展示品解説
展示品目録

2004年度特别展図録

韩国スヤンゲ遗跡と日本の旧石器时代



 
础4版 123ページ 553g 1,500円
◆目次
第1部 韩国中原地域の旧石器时代
ドゥルボン洞穴遗跡群
グナン洞穴遗跡
ソロリ遗跡
第2部 スヤンゲ遗跡の旧石器文化
韩国スヤンゲ旧石器时代遗跡
スヤンゲ旧石器时代人の石器づくり
剥片尖头器、细石器石器群、その他の剥片石器
第3部 日本の剥片尖头器
特别寄稿 韩国中原地方の旧石器文化
         —?韩国スヤンゲ遗跡と日本の旧石器时代展」出品資料を中心に—
展示资料一覧