出版企画の募集について
明治大学出版会(以下、「出版会」という。)は、明治大学の研究に基づく教养书シリーズ(明治大学リバティブックス)を中心に书籍を発刊しています。
出版会は魅力ある书物を企画?刊行し、学术机関としての社会的役割を果たすため、以下のとおり出版企画を募集します。皆様からのご応募をお待ちしています。
出版会は魅力ある书物を企画?刊行し、学术机関としての社会的役割を果たすため、以下のとおり出版企画を募集します。皆様からのご応募をお待ちしています。
【2025年度募集内容】
1 応募条件
本学専任教职员の身分を有する方が主たる着者であること。
※教员の场合は助教以上、特任教员を含みます。
※若手教员からのご応募を歓迎します。
※教员の场合は助教以上、特任教员を含みます。
※若手教员からのご応募を歓迎します。
2 募集する企画内容
(1) 本学専任教员の研究に基づく教养书及び学术书
(2) 本学に関わる研究书
ア 本学大学史に関係する図书
イ 本学関係者の伝记的図书
ウ 本学の教育研究活动、施设设备等を绍介することを目的とした図书
※(1)及び(2)のいずれについても、授业等の教育にご活用いただける企画を歓迎します。
以下に掲げるものについては、出版会の刊行対象外とします。
(1) 学部等がその事業として刊行する紀要またはそれに準ずるもの
(2) 学内外共同研究シンポジウム等の成果報告書、または博士論文
(3) 既に学術誌等に発表された論文等を、単に集成したもの
(4)出版会以外の学部?组织等の予算により刊行するもの
※上记(2)及び(3)については、加笔、订正を加え、募集する企画内容」の(1)または(2)の要件を満たしていると编集委员会が判断したものについては、
この限りではありません。博士论文をもとに、大幅な改稿を加えた原稿はご相谈に応じます。
※翻訳及び一部翻訳が含まれる企画については、现在受け付けていません。
(2) 本学に関わる研究书
ア 本学大学史に関係する図书
イ 本学関係者の伝记的図书
ウ 本学の教育研究活动、施设设备等を绍介することを目的とした図书
※(1)及び(2)のいずれについても、授业等の教育にご活用いただける企画を歓迎します。
以下に掲げるものについては、出版会の刊行対象外とします。
(1) 学部等がその事業として刊行する紀要またはそれに準ずるもの
(2) 学内外共同研究シンポジウム等の成果報告書、または博士論文
(3) 既に学術誌等に発表された論文等を、単に集成したもの
(4)出版会以外の学部?组织等の予算により刊行するもの
※上记(2)及び(3)については、加笔、订正を加え、募集する企画内容」の(1)または(2)の要件を満たしていると编集委员会が判断したものについては、
この限りではありません。博士论文をもとに、大幅な改稿を加えた原稿はご相谈に応じます。
※翻訳及び一部翻訳が含まれる企画については、现在受け付けていません。
3 応募方法
(1)提出书类
①企画书
②原稿(完成原稿が望ましいが、少なくとも企画の根干に関わる主要部分の原稿は完成していること)
③これまでに公表した主な记録(1点以上)又はエッセイ等(3点以上)
企画书の书式(奥辞谤诲形式)
募集要项(笔顿贵形式)
(2)提出先
駿河台キャンパス グローバルフロント6F 研究知財事務室
明治大学出版会 E-mail:press●mics.meiji.ac.jp (メール送信の際は●の部分を@に変更してください)
〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1
※提出书类①及び②はメールにて、③については学内便等を利用してご提出ください。
(3)締切 (年度内2回を予定)
第1回缔切:2025年 9月 1日(月)
第2阶缔切:2025年12月20日(土)
※年间の刊行点は1~2点です。
そのため、予算や企画の採択状况により、上记期日前に募集を终了する可能性があります。
缔切期日前に募集を终了する场合は、本学ホームページ内、当出版会のページでお知らせします。
今回の募集について、次年度以降の出版を予定しております。あらかじめご了承ください。
①企画书
②原稿(完成原稿が望ましいが、少なくとも企画の根干に関わる主要部分の原稿は完成していること)
③これまでに公表した主な记録(1点以上)又はエッセイ等(3点以上)
企画书の书式(奥辞谤诲形式)
募集要项(笔顿贵形式)
(2)提出先
駿河台キャンパス グローバルフロント6F 研究知財事務室
明治大学出版会 E-mail:press●mics.meiji.ac.jp (メール送信の際は●の部分を@に変更してください)
〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1
※提出书类①及び②はメールにて、③については学内便等を利用してご提出ください。
(3)締切 (年度内2回を予定)
第1回缔切:2025年 9月 1日(月)
第2阶缔切:2025年12月20日(土)
※年间の刊行点は1~2点です。
そのため、予算や企画の採択状况により、上记期日前に募集を终了する可能性があります。
缔切期日前に募集を终了する场合は、本学ホームページ内、当出版会のページでお知らせします。
今回の募集について、次年度以降の出版を予定しております。あらかじめご了承ください。
4 出版までのプロセス
(1)原稿の一部を提出した场合
①応募书类の提出
②编集委员会での审议を経て企画採否决定
※缔切期から1ヶ月程度を目途に结果をお知らせします
【採択の场合】
③出版会事务局担当者との打ち合わせ(出版契约书、编集スケジュール等)
④执笔
⑤完成原稿の提出(採択通知から6か月以内)
⑥编集委员会による素読み(通読、内容の妥当性を确认します)を経て刊行可否决定
结果通知及び素読み意见书の送付(编集委员会?着者)
※⑤から2ヶ月程度を目途にお知らせします
⑦意见书回答书送付(着者?编集委员会)
⑧编集委员会による回答书确认
【确认终了后】
⑨入稿
⑩编集作业
?刊行(⑨から6ヶ月以内)
(2)完成原稿を提出した场合
①応募书类の提出
②编集委员会での审议を経て企画採否决定
※缔切期から1ヶ月程度を目途に结果をお知らせします
【採択の场合】
③完成原稿の提出
出版会事务局担当者との打ち合わせ(出版契约书の説明、编集スケジュール等)
④编集委员会による素読み(通読、内容の妥当性を确认します)を経て刊行可否决定
结果通知及び素読み意见书の送付(编集委员会?着者)
※③から2ヶ月程度を目途にお知らせします
⑤意见书回答书送付(着者?编集委员会)
⑥编集委员会による回答书确认
【确认终了后】
⑦入稿
⑧编集作业
⑨刊行(⑦から6か月以内)
※执笔の过程で、当出版会编集担当者との十分な编集作业を経たものを出版します。以上のプロセスを経ない印刷?刊行の请负は受け付けていません。
※企画採用后及び素読み后に、提出された企画又は原稿内容について、编集委员会から修正等をお愿いする场合がありますので、ご了承ください。
编集委员会からの修正等依頼に応じていただけない场合は、企画の採択を取り消すことがあります。
※长期休暇、入试时期等のために、スケジュールが延びることがあります。
①応募书类の提出
②编集委员会での审议を経て企画採否决定
※缔切期から1ヶ月程度を目途に结果をお知らせします
【採択の场合】
③出版会事务局担当者との打ち合わせ(出版契约书、编集スケジュール等)
④执笔
⑤完成原稿の提出(採択通知から6か月以内)
⑥编集委员会による素読み(通読、内容の妥当性を确认します)を経て刊行可否决定
结果通知及び素読み意见书の送付(编集委员会?着者)
※⑤から2ヶ月程度を目途にお知らせします
⑦意见书回答书送付(着者?编集委员会)
⑧编集委员会による回答书确认
【确认终了后】
⑨入稿
⑩编集作业
?刊行(⑨から6ヶ月以内)
(2)完成原稿を提出した场合
①応募书类の提出
②编集委员会での审议を経て企画採否决定
※缔切期から1ヶ月程度を目途に结果をお知らせします
【採択の场合】
③完成原稿の提出
出版会事务局担当者との打ち合わせ(出版契约书の説明、编集スケジュール等)
④编集委员会による素読み(通読、内容の妥当性を确认します)を経て刊行可否决定
结果通知及び素読み意见书の送付(编集委员会?着者)
※③から2ヶ月程度を目途にお知らせします
⑤意见书回答书送付(着者?编集委员会)
⑥编集委员会による回答书确认
【确认终了后】
⑦入稿
⑧编集作业
⑨刊行(⑦から6か月以内)
※执笔の过程で、当出版会编集担当者との十分な编集作业を経たものを出版します。以上のプロセスを経ない印刷?刊行の请负は受け付けていません。
※企画採用后及び素読み后に、提出された企画又は原稿内容について、编集委员会から修正等をお愿いする场合がありますので、ご了承ください。
编集委员会からの修正等依頼に応じていただけない场合は、企画の採択を取り消すことがあります。
※长期休暇、入试时期等のために、スケジュールが延びることがあります。
5 着作権使用料
规则により、初版第一刷につきましては、着作権使用料のお支払いはありません。
第二刷以降については、売上部数に対し、本体価格の10%をお支払いいたします。
第二刷以降については、売上部数に対し、本体価格の10%をお支払いいたします。
6 留意点
(1)完成原稿がない场合、企画採択通知后、6か月以内に完成原稿をご提出いただきます。この期限を超过した场合、企画採択は取り消しとなることがあります。
(2)学校法人明治大学と出版契约书を缔结していただきます。
(3)着作権使用料は第二刷以降、売上部数に対し本体価格の10%をお支払いします。
(4)「明治大学リバティブックス」として刊行する场合は、シリーズで定める装帧で刊行します。
(5)タイトル、着者表示、装帧は着者の意向を踏まえた上で、最终的に编集委员会が决定します。
(6)刊行部数、定価は出版会が决定します。
(7)校正の最终的な责任は着者が负うものとします。
(8)原则として、着作にかかる费用(権利処理にかかる费用含む)は着者负担となります。
(2)学校法人明治大学と出版契约书を缔结していただきます。
(3)着作権使用料は第二刷以降、売上部数に対し本体価格の10%をお支払いします。
(4)「明治大学リバティブックス」として刊行する场合は、シリーズで定める装帧で刊行します。
(5)タイトル、着者表示、装帧は着者の意向を踏まえた上で、最终的に编集委员会が决定します。
(6)刊行部数、定価は出版会が决定します。
(7)校正の最终的な责任は着者が负うものとします。
(8)原则として、着作にかかる费用(権利処理にかかる费用含む)は着者负担となります。
- お问い合わせ先
-
明治大学出版会
(事务局:研究推进部研究知财事务室)
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
罢贰尝 03-3296-4362(内线:骏河台60-4362)
贵础齿 03-3296-2979
E-mail:press●mics.meiji.ac.jp (メール送信の際は、●の部分を@に変更してください)