暗网禁区

Go Forward

学内讲演会

第35回 明治大学社会科学研究所公开讲演会「场所から読み解くヘリテージとツーリズムの未来」

社会科学研究所では、第35回公开讲演会「场所から読み解くヘリテージとツーリズムの未来」をリバティアカデミーとの连携讲座として开催いたします。



本讲演会では、観光资源としての価値も有しているヘリテージを、场所の固有性から捉えていきます。ヘリテージを场所の固有性に结びつければ、来访者がその场所に适した行為をしていく构造を概観できるからです。この行為は来访者の意识のなかに现れた、场所に固有なヘリテージの存在を映し出しています。一方で、来访者が场所に固有なヘリテージと出会うためには、ヘリテージを覆う连続する均质な空间を自力で排除しなければなりません。
そうした観点に有用な事例として、各讲演者は、东京湾埋め立て前の海上に敷设されていた高轮筑堤跡、水の都?ヴェネツィアとその潟、ハワイ州などを取り上げます。いずれも来访者が徒歩で散策できる、场所の固有性からみたヘリテージです。均质な空间から区别される场所の固有性を読み解く术を、歴史、世界遗产、観光プロモーションの视点からそれぞれ解説して参ります。ヘリテージ、ツーリズム、场所の関係を深化?発展させる予定です。

<観光地をヘリテージとして理解したい方><国内外の観光地を访れるのが好きな方>
<旅行気分を味わいたい方>など、多くの方に受讲していただける内容となっておりますので、ご兴味のある方はぜひお申し込みください。

第35回明治大学社会科学研究所公开讲演会/明治大学リバティアカデミー连携讲座
「场所から読み解くヘリテージとツーリズムの未来」

日时:2022年11月19日(土) 13:30~16:15
开催方法:窜辞辞尘によるオンライン开催 无料 480名(事前登録制)
申込方法:ポスターの翱搁コードか、または明治大学リバティアカデミー讲座の「」よりお申し込みに进んでください。


<プログラム>
講演1 鉄道遺産の保存と高輪築堤跡 老川 慶喜(立教大学名誉教授)
講演2 ヴェネツィアの建造物保全と訪問税の導入 宮澤 光(世界遺産アカデミー主任研究員)
講演3 ハワイ州の再生型観光とマネジメント戦略 ミツエ?ヴァーレイ(ハワイ州観光局日本支局長)
講演4 ブラックプールの舞台構成力とツーリズム 藤井 秀登(明治大学教授)
质疑応答
※プログラム(讲师、讲演内容)は変更になる场合がございます。あらかじめご了承ください。

2019年度 第34回「自动运転をめぐる法整备の现在」

 イベント情报はこちら
1.

中山 幸二氏
 明治大学専门职大学院法務研究科教授
 明治大学自动运転社会総合研究所初代所长

 「自动运転をめぐる法的侧面(法整备と事故责任)の検讨」

2017年度 第33回「フィンテックや人工知能がもたらす公司戦略の変化」

 イベント情报は
1. 相原寛史氏(叁菱UFJフィナンシャルグループ デジタル企画部部长)
 「叁菱鲍贵闯フィナンシャルグループのデジタル戦略」
2. 野村直之氏(メタデータ㈱代表取缔役社长,法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科兼担讲师)
 「人工知能で拡大?复雑化する业务フローの生产性向上の必达を」

2015年度 第32回「これからの介护はどうあるべきか-地域包括ケアと来るべき少子超高齢化人口减少社会を见据えて-」

1. 田宫崇氏(长冈福祉协会理事长)
「新潟県长冈地区における地域包括ケアの取り组み」
2. 广江研氏(社会福祉法人こうほうえん理事长)
「日本経営品质赏とこうほうえんの経営革新」
3. 湖山泰成氏(湖山医疗福祉グループ代表)
「下り坂の社会を叁位一体のサービスで裾野を広げて行く试み-医疗+介护+生活-」

2013年度 第31回「いま裁判员裁判を考える」

1. 本庄武(一桥大学)
「裁判员裁判とはどのようなものか—その意义と问题点」
2. 波床昌则(山本?波床法律事务所)
「裁判员裁判によって刑事裁判はどのようにかわったか—裁判官の立场から」
3. 神山启史(桜丘法律事务所)
「裁判员裁判によって刑事裁判はどのようにかわったか—弁护人の立场から」
4. &苍产蝉辫;南部さおり(横浜市立大学)
「法医学の立场からみた裁判员裁判制度の问题点」

2011年度 第30回「東日本大震災と明治大学の取り组み」

1. 藤垣裕子(东京大学大学院総合文化研究科教授)
「叁大灾害(地震?津波?原子力発电所事故)に対する科学技术社会论による分析」
2. 水野胜之(明治大学商学部教授?明治大学震灾復兴センター副センター长)
「東日本大震災と明治大学の取り组み」

2009年度 第29回「安心と安全の社会をつくる」-住民の生活と危机管理

1. 中邨章(明治大学政治経済学部教授)
「危机と72时间-不测事态への备えと课题」
2. 幸田雅治(地方職員共済組合理事?前総務省消防庁 国民保護?防災部長)
「国民保护法と地方公共団体の危机管理」
3. 青山 やすし(明治大学専门职大学院 ガバナンス研究科教授)
「现代における危机管理と防灾」
4. 成泽广修(文京区长)
「自治体と新型インフルエンザ」

2007年度 第28回「新しい视点から消费者?公司行动をとらえる」

1. 山下洋史(明治大学商学部教授)
「先端的グローバル?ビジネスと滨罢マネジメント」
2. 松田 健(驹泽大学経済学部准教授)
「グローバル化とライン型资本主义」
3. 塚原康博(明治大学情报?????????学部教授)
「行动経済学から见た消费者の消费决定-货币错覚は存在するか-」
4. 山本昌弘(明治大学商学部教授)
「行动経済学から见た公司の财务意思决定」

2005年度 第27回「东アジア共同体」は幻想か—巨大市场と体制—

1. 関 志雄(株)野村资本市场研究所シニアフェロー
「中国の台头と日本」
2. 伊藤 刚(明治大学政治経済学部助教授)
「东アジア共同体とアメリカ」
3. 胜 悦子(明治大学政治経済学部教授)
「东アジアの金融経済统合と「制度化」の可能性」
4. 李 鐘元(立教大学法学部教授)
「朝鲜半岛の脱冷戦と东アジア共同体」
 

2003年度 第26回「グローバル化する世界と,グローバル化で束ねられない世界」

1. 外池 力(明治大学政治経済学部助教授)
「グローバリズムに面するロシア—幻想と実际—」
2. 越智 道雄(明治大学商学部教授)
「シアトル騒乱とグローバリズム」
3. 小保内弘子(明治大学短期大学教授)
「グローバル社会に生きる」
4. 福田 邦夫(明治大学商学部教授)
「南の世界から见たグローバル化」
 

2001年度 第25回「声」が届くとき-男女が协力して作る社会-

1. 阿倍 宰(明治大学政治経済学部兼任讲师)
「ムラ社会におけるジェンダー?ロール」
2. 永野 仁(明治大学政治経済学部教授)
「雇用における男女の均等」
3. 山浦 康明(明治大学法学部兼任讲师)
「食品の安全性と消费者」
4. 辻脇叶子(明治大学短期大学教授
「ジェンダーの視点から見る刑事司法」 -女性の声が聞こえますか-
 

2000年度 第24回「空想科学小説が现実になるとき-21世纪の生命伦理-」

1. 佐贺 正彦(圣マリアンナ医科大学产妇人科学教授)
「医学の进歩と医の伦理」
2. 森冈 正博(大阪府立大学総合科学部教授)
「生命<改良>时代の生命伦理」
3. 斋藤 有纪子(北里大学医学部専任讲师)
「性と生殖をめぐる自己决定を考える」
4. 丸山 公明(本学农学部教授)
「デザイナー动物と生命伦理」
 

1999年度 第23回「迫り来る年金?保険危机」

1. 森宫 康(本学商学部教授)
「生活保障の体系と现状に见る问题点」
2. 今福 爱志(日本大学経済学部教授)
「公司年金の危机の构造」
3. 佐藤 隆叁(环境事业団理事?前社会保険庁次长)
「基础年金制度の行方」
4. 塚原 康博(本学短期大学助教授)
「人口の高齢化と年金财政の危机」
 

1998年度  第22回 「ビッグバンと日本経済」

1. 高木  胜(本学政治経済学部教授)
「ビッグバンの进展と金融経済の効率化」
2. 黒田 晁生(本学政治経済学部教授)
「ビッグバンと金融再编の行方」
3. 山浦 久司(本学経営学部教授)
「経済ビッグバンのインフラとしての会计と监査」
4. 石戸谷 豊(日本弁护士连合会消费者问题対策委员会副委员长)
「ビッグバンと消费者问题」
 

1997年度  第21回 「21世紀の中国 -超大国はどこへ-」

1. 土屋 光芳(本学政治経済学部助教授)
「中国の政治体制『民主化』の企て」
2. 高见泽 磨(东京大学东洋文化研究所助教授)
「香港復帰と中国法」
3. 燕 书(本学経営学部専任讲师)
「大竞争时代の中国経済と労働雇用问题」
4. 田中 忠次(本学农学部教授)
「中国?台湾における水利开発と环境」
 

1996年度  第20回  「男と女の自立と新たなる绊」

1. 塚原 千恵子(朝日生命体操クラブ 女子監督)
「热中夫妇 めざせ金メダル」
2. 向井万起男(庆応大学教授)
「男が女に期待することが変わる」
3. 锻冶 良坚(本学法学部教授)
「家族法の改正を考える」
4. 江守 五夫(东京家政大学教授)
「现代家族と女性」
 

1995年度  第19回 「戦后50年を考える」

1. 富野 暉一郎(岛根大学法文学部教授)
「グローカリズム时代の地方自治」
-戦后社会システムの终焉と地方自治の可能性-
2. 大出 良知(九州大学法学部教授)
「刑事裁判の50年」
-被疑者?被告人の人権保障を中心に-
3. 江指 隆年(国立健康?栄养研究所応用食品部长)
「戦后50年,食の変化と健康」
4. 坂井 昭夫(京都大学経済研究所教授)
「日米経済摩擦の轨跡と现局面」
 

1994年度  第18回 「现代中国における経営と経済」

1. 持田 直武(NHK解説委员)
「アメリカから见た中国」
2. 彭 晋 璋(中国総合开発研究院 高级研究员)
「中国の対外开放」
-诸外国の対中直接投资-
3. 金田 数正(本学経営学部教授)」
「中国一人旅で感じた产业教育」
4. 渡辺 利夫(东京工业大学教授)
「中国の改革?开放と小平思想」
 

1993年度  第17回 「高齢化社会の福祉を考える」

1. 阿藤  诚(厚生省人口问题研究所长)
「日本人口の高齢化と家族変化」
2. 桥本 ライヤ(东海大学讲师、クスキスオマライネン?フィンランド新闻通信员)
「北欧福祉国家の生活と文化」
-フィンランドと日本に暮らして-
3. 丸尾 直美(庆応大学教授)
「スウェーデンの高齢者福祉政策」
-日本との比较において-
4. 兼清 弘之(本学政経学部教授)
「福祉政策の総合化」
 

1992年度  第16回 「女性の职业活动とライフスタイル」

1. 大渊  寛(中央大学教授)
「女性の职业活动と结婚?出产?育児」
2. 千栄子?ムルハーン(イリノイ大学教授)
「职场と家庭の男女関係」
3. 江上 千恵子(弁护士?江上法律事务所长)
「雇用机会均等法の理想と现実」
4. 兼清 弘之(本学政経学部教授)
「ライフスタイルの自由化」
 

1991年度  第15回 「世界の环境问题と日本」

1. 寺西 俊一(一桥大学経済学部助教授)
「国际化する环境问题の政治経済学」
2. 渥美 好司(朝日新闻科学部)
「チェルノブイリと日本の原子力」
3. 石井 素介(文学部教授)
「西ドイツの农村计画における环境视点」
4. 山本 鎔子(农学部教授)
「変わりゆく湖の小さな生きものの世界」
 

1990年度  第14回 「90年代における日本経済」

1. 平井 规之(一桥大学経済研究所教授)
「1990年代の日米経済関係」
2. 岛田 晴雄(庆応大学経済学部教授)
「グローバリゼーションの深化と构造改革」
3. 佐藤 公久(叁菱総合研究所?公共本部长)
「产业成长の明暗と経営革新」
4. 白石 四郎(政経学部教授)
「1990年代日本経済の选択」
 

1989年度  第13回 「21世纪に向けて-日本社会の展望と课题」

1. 河野 稠果(厚生省人口问题研究所长)
「人口高齢化と21世纪の社会」
2. マイケル?W?マクサマック(法学部助教授)
「私と日本文化との出合い」
3. 竹内 修(东京ガス常务取缔役)
「情报化とくらし」
4. 吉田 忠雄(政経学部教授)
「21世纪に生きる生活プラン」
 

1988年度  第12回 「日本人の『豊かさ』について」

1. 祖父江 孝男(放送大学教授)
「日本人の変わった点と変わらない点と」
2. 松冈 叁郎(本学名誉教授)
「日本人の働きざまと憩い」
3. 马场 宏二(东京大学教授)
「富裕化社会日本の光と阴」
4. 桥本 和美(経営学部教授)
「『情报化』がもたらすもの」
 

1987年度  第11回 「现代社会の陥穽」

1. 西园寺 一晃(朝日新闻调査研究室)
「中国人から见た日本および日本人」
2. 唯是 康彦(千叶大学法経学部教授)
「食粮システムの破绽」
3. 菊田 幸一(法学部教授)
「现代に死刑は必要であるか」
4. 古畑 和孝(东京大学文学部教授)
「いじめの社会心理学的考察 -現代教育の一断面との関係において-
 

1986年度  第10回 「消费生活と経済」

1. 伊东 光晴(京都大学経済学部教授)
「现代の技术革新と市场変容」
2. 铃木 忠雄(味の素株式会社副社长)
「変わりゆく経済と消费生活」
3. 横田 澄司(経営学部教授)
「変わりゆく労働観と生活设计」
4. 井関 利明(庆応大学文学部教授)
 

1985年度  第9回 「日本経済のゆくえ」

1. 香西  泰(东京工业大学教授)
「金融の自由化と日本経済」
2. 小峰 隆夫(公正取引委员会事务局调査课长)
「経済摩擦と日本経済」
3. 石 弘光(一桥大学経済学部教授)
「财政再建と税制改革」
4. 中村 瑞穂(商学部教授)
「产业构造の変容と公司戦略」
 

1984年度  第8回 「国际社会のなかの日本」

1. 寺田 由永(农学部教授)
「饱食と飢饿の间で」
2. 山田 卓生(横浜国立大学教授)
「男女平等と法の役割」
3. 土屋  清(経済评论家)
「世界の中の日本経済」
4. 吉田 忠雄(政経学部教授)
「排日移民法と日米の人口政策」
 

1983年度  第7回 「80年代と国际関係」

1. 冈野 加穂留(政経学部教授)
「国际関係から见た日本の政治」
2. 冈仓 古志郎(大东文化大学东洋研究所长)
「世界史の転换と非同盟运动」
3. 岸田 纯之助(朝日新闻论説主干)
「科学技术と平和の问题」
4. 长谷川 庆太郎(国际エコノミスト)
「経済摩擦と日本の选択」
 

1982年度  第6回  「80年代と私たちの生活」

1. 高须贺 义博(一桥大学経済研究所教授)
「スタグフレーションの病理」
2. 山田 雄一(経営学部教授)
「职业选択と职场の问题」
3. 一番ヶ瀬 康子(日本女子大学文学部教授)
「高齢者社会と老后の问题」
4. 宫崎 繁树(法学部教授)
「安全保障?人権の问题」
 

1981年度  第5回 「ソフト化时代における消费者ライフスタイル」

1. 堤 清二(西武百货店会长)
「80年代の公司の経営理念」
2. 今井 贤一(一桥大学商学部教授)
「现代の公司戦略」
3. 小林 规威(庆応大学大学院経営管理研究科教授)
「日本公司の多国籍化」
4. 木元 进一郎(経営学部教授)
「日本における雇用构造と経営労务」
5. 保住 昭一(法学部教授)
「公司の社会的责任と経営公开
 

1980年度  第4回  「80年代日本の政治」

1. 冈野 加穂留(政経学部教授)
「脱工业化社会の政治过程」
2. 青木 利夫(朝日新闻论説委员)
「西欧からの视点」
3. 加藤 博久(読売新闻世论调査室长)
「选挙分析を中心に」
4. 西平 重喜(统计数理研究所养成所长)
「国民の意识の変化」
5. 饭坂 良明(学习院大学法学部教授)
「カンボジアを旅して」
 

1979年度  第3回  「今日のエネルギー问题」

1. 白石 四郎(政経学部教授)
「资源政策の问题点」
2. 荒木 信义(日本长期信用银行主任研究员)
「オイルマネーの规模」
3. 林 道义(东京女子大学文理学部教授)
「エネルギー政策の哲学的背景」
4. 金森 久雄(日本経済研究センター理事长)
「石油危机と日本経済のゆくえ」
 

1978年度  第2回  「変貌するアジア」 〔創立二十周年記念講演会〕

1. 斉藤吉史(元朝日新闻论説委员)
「アジア诸国の政治状况」
2. 林 茂夫(军事评论家)
「アジアの军事情势」
3. 岩崎辉行(アジア経済研究所経済开発分析プロジェクト?マネージャー)
「格差拡大するアジア経済」
4. ヨゼフ?ピタウ(上智大学长)
 

1976年度  第1回  「西洋中心からアジア中心」

1. サミュエル?ジェームスン(ロサンジェルス?タイムス东京支局长、元プレスクラブ会长)
「日本の政治及び日本人の政治意识」
2. 中村雄二郎(法学部教授)
「构造主义と歴史の再発见」