暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

【地域连携】大船渡市连携讲座を実施しました

2025年01月15日
明治大学 社会连携事务室

おやこ科学教室の様子おやこ科学教室の様子

おやこ科学教室での和ろうそく作りおやこ科学教室での和ろうそく作り

「映像をいかに使いこなすか~映像の企画?撮影?编集~」讲义の様子「映像をいかに使いこなすか~映像の企画?撮影?编集~」讲义の様子

 明治大学と岩手県大船渡市の连携讲座(2讲座全3回)を実施しました。今年度は、2讲座とも讲师が大船渡市を访问して讲义を行い、大船渡市内の児童や生徒、社会人らが会场のカメリアホールで参加しました。


 明治大学理工学部准教授 本多貴之氏が講師を担当した「おやこ科学教室 ~新旧の光を灯そう~」では、市内在住の小中学生及び保护者を対象に、当日12组(小中学生18名、保护者12名)が参加。本讲座では「あかり」に焦点を当て、岩手の特产物である漆の実を使った「和ろうそく」の作成と、シャープペンの芯を用いた「电球」の作成を行いました。
 参加者した小中学生の皆様からは、「こんな楽しい実験をやって良かった」「光がどうできているのかを知ることができた」「また、违うものもやってみたい」といった感想が寄せられました。

また保护者の皆様からは、「子どもたちの楽しい様子を见ることができて嬉しかった」「久しぶりに亲子共同で作业できて嬉しかった」「子どもについての発见もあった」といった感想が寄せられました。

 明治大学法学部兼任讲师 元村直树氏が讲师を担当した「映像をいかに使いこなすか~映像の企画?撮影?编集~」では、2回の讲义でのべ29名が受讲。映像制作のためのポイントや注意点などについて讲义が行われました。また受讲者が提出した企画书や撮影素材の讲评も行われ、映像制作?编集に関する理解を深めました。
 受讲者アンケートでは「讲座を受讲して良かった。特に动画の撮り方について参考になったので今后に活かしたい」「目的をもって撮ったほうがいいという先生の言叶がとても大切だと思いました」などの声が寄せられました。

【令和6年度 大船渡市连携讲座】
9/1)「おやこ科学教室~新旧の光を灯そう~」
(讲师:明治大学理工学部准教授 本多贵之氏)

 
「映像をいかに使いこなすか~映像の企画?撮影?编集~」
(讲师:明治大学法学部兼任讲师 元村直树氏)
?第1回(10/12):映像の企画と撮影
?第2回(11/ 2):映像の编集と発信