暗网禁区

Go Forward

岩手県大船渡市

大船渡市は、东日本大震灾による甚大な被害を受けた地域の一つで、2012年4月に明治大学と「震灾復兴に関する协定」を缔结しました。
その后、明治大学は、约7年间にわたり、様々な取り组みを通じて市の復兴支援に携わり、相互の交流を深めてきました。
本协定の満了に伴い、双方で协议を重ねた结果、これまでの连携関係をさらに発展させるため、2019年5月に「连携协力に関する协定」を缔结しました。
震灾復兴支援だけではなく、地域振兴や人材育成など、より幅広い分野における连携协力を行っています。

连携协力に関する协定に基づく事业(2019年度~)

连携讲座

?2024年度?
1.日にち 9月1日(日)
  内 容 「おやこ科学教室 ~新旧の光を灯そう~」
  讲 师 本多 贵之 理工学部准教授
2.日にち 10月12日(土)?11月2日(日)
  内 容 「映像をいかに使いこなすか~映像の企画?撮影?编集~」
  讲 师 元村 直树 法学部兼任讲师

?2023年度?
1.日にち 11月4日(土)?11月19日(日)
  内 容 「人を虏にするプレゼンの极意」
  讲 师 黒田 洋司 理工学部教授
2.日にち 11月25日(土)?12月16日(土)
  内 容 「キャリアマネジメント初级讲座」
  讲 师 鮫岛 淳/菅 贵子 明治大学リバティアカデミー讲师

?2022年度?
1.日にち 11月16日(水)?11月22日(火)
  内 容 「金融リテラシー底上げの键は、キャッシュレスにあり」
  讲 师 小早川 周司 政治経済学部教授
2.日にち 11月30日(水)?12月7日(水)
  内 容 「50代からの自分再発见と未来キャリアの作り方」
  讲 师 安部 博枝 先端数理科学インスティテュート(惭滨惭厂)研究员

?2021年度?

1.日にち 1月12日(水)?1月18日(火)?1月26日(水)
  内 容 「好感度アップ!话し方讲座」
  讲 师 フリーアナウンサー 前田 真里氏
2.日にち 2月19日(土)?2月26日(土)
  内 容 「人を大切にする働き方?働かせ方」
  讲 师 黒田 兼一 名誉教授

市民讲座への协力

8月25日の様子 10月27日の様子

?2019年度?
1.日にち 8月25日(日)
  内 容 実践的な多文化共生~东南アジア社会から学んだこと~
  讲 师 鸟居 高 商学部教授/地域连携推进センター长
2.日にち 10月27日(日)
  内 容 多様性を认め合い谁もが辉ける环境を目指した取り组み
  講 師 浜本 牧子 农学部教授

地域共创型笔叠尝(法学部?阪井和男ゼミナール)

学生が大船渡市の水产业者や水产加工业者などで就业体験やワークショップを行い、学生ならではの视点から问题提起や课题解决の提案を行います。
※PBL(Problem based Learning)

椿の里づくり事业(文学部?平山満纪ゼミナール)

地域活性化を推进する事业として、学生が大船渡市の农业者や事业者、小中学生などと交流し、市の花「椿」をテーマとした取り组みを企画?実施します。

震灾復兴に関する协定に基づく事业(2012年4月~2019年5月)

东北再生支援プラットフォーラム「つむぎルーム」の设置

 株式会社狈罢罢笔颁コミュニケーションズの协力の下、復兴支援活动の拠点として「つむぎルーム」を设置しました。
 この「つむぎルーム」を中心に、子どもたちへの学习支援活动など、様々な復兴支援活动を行いました。(2016年3月31日闭锁)

 ◎大船渡で东北再生支援プラットフォームの拠点を设置へ

講演会や市民讲座への协力

「地域づくり讲演会」には约120名の市民が参加した

 大船渡市では、市民の生涯学习や地域活動の推進を目的とした講演会や市民講座を開催しています。
 これらの讲座に本学の教员が讲师として登坛しました。

 ◎大船渡市における讲演会への协力について

地域イノベーション创発型インターンシップ事业(法学部?阪井和男ゼミナール)

水产加工业での実习体験の様子

&苍产蝉辫;学生が市の基干产业において调査実习を行い、课题解决に向けた提案を行いました。
&苍产蝉辫;この事业は,富士通株式会社の协力のもと,产学官の连携による产业活性化の取り组みとしてメディアにも绍介されました。

椿による地域活性化推进事业(文学部?平山満纪ゼミナール)

椿油の「生搾り」搾油所の见学と取材

 市の花「椿」を活かした地域振兴の活动を、市役所や市の事业所と连携して実施しました。
 大船渡の椿に関する歴史や文化,椿油の搾油方法など,地域资源である椿の全体像を绍介する『椿のパーフェクトブック 大船 渡の夸る宝』は、市役所等に设置され、市民に広く配布されています。 
 

その他の事业実绩

お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL:03-3296-4539  FAX:03-3296-4541