学生による成果発表の様子
オンラインでの现地関係者との意见交换
【鸟取市】鸟取市长と参加学生?本学教员
【鯖江市】鯖江市役所の皆様と参加学生
【长崎県】参加学生と本学教员
地域连携推进センターは10月29日、骏河台キャンパス?アカデミーコモンで、2025年度学生派遣プログラムの成果発表会を开催しました。
参加した20名の学生は鸟取県鸟取市、福井県鯖江市、长崎県松浦市に分かれ、事前学习や现地での调査活动を経て、设定テーマに基づいた成果発表を行いました。各地域の関係者や现地でお世话になった方々も、対面やオンラインで参加しました。
鸟取市とのプログラムでは、厂狈厂を活用した新しい鸟取市のブランディングの形成、同市の情报サイト「旅ナビ」の作成及び活用等の提案がありました。その后、とっとり若者地方创生会议の大桥こころさんらとの意见交换を行いました。なお、深泽义彦鸟取市长が来校され、発表会に参加いただきました。
福井県鯖江市とのプログラムでは、同市名产物とレッサーパンダをコラボさせたマスコットキャラクターの新たな作成や、体験型宿泊施设の导入等の提案がありました。その后、鯖江市役所市民生活部市民主役推进课の渡辺将一さんらとの意见交换を行いました。
长崎県とのプログラムでは、伝统的な松浦水军祭りに元寇の要素を新たに追加することや、市内外の人々が交流できる复合型商业施设の解説等の提案がありました。その后、本学卒业生でアナウンサーの前田真里さんや一般社団法人まつうら党交流公社の森寛和さんらとの意见交换を行いました。
社会连携机构長の黒澤睦副学長は、「今回の学生派遣プログラムで終わるのではなく、今後も皆さんがそれぞれの地域の情報発信アンバサダーとして活躍してほしい」と締めくくりました。
【鸟取県鸟取市】
?参加人数:8名(4名×2班)
?テーマ:県外の若者に向けた鸟取市の情报発信について
?目的:県外在住者から见た鸟取市の魅力と、鸟取市のことを知らない若者が鸟取市に行ってみたいと思うような情报発信について提案を行う。
【福井県鯖江市】
?参加人数:8名(4名×2班)
?テーマ:レッサーパンダがお届け!鯖江市の魅力発信プロジェクト
?目的:鯖江市の地域资源である、ものづくり产业(眼镜、繊维、漆器)に加え、开园40周年を迎える西山动物园のインフルエンサーである「レッサーパンダ」を活かした、市の认知度向上、魅力発信について提案を行う。
【长崎県】
?参加人数:4名(1班)
?テーマ:离岛半岛における持続可能な暮らしと地域振兴策について考える
?目的:松浦市を中心とした離島半島における持続可能な暮らしのために必要なことは何かを考えつつ、市が強みとする資源(食、歴史等)を活かした地域振興策を提案する。併せて、 DXハイスクールに指定されている松浦高校で行われている、ドローンを活用した地域活
性化の取组みを学ぶ。