暗网禁区

Go Forward

连携协定に基づく事业

鸟取市民大学への协力

鸟取市が主催する市民讲座「鸟取市民大学」のうち、数回の讲座に本学の教员が讲师として登坛しています。

2024年度
日时 9月22日(日) 13时30分~15时
テーマ 古文书からみる吉川経家の思想
講師 清水 克行 商学部教授
 
日时 10月13日(日) 10时~11时30分
テーマ 皆さんの暦、私の暦 -暦から見る多様な世界 -
講師 鳥居 高 商学部教授
2023年度
日时 11月25日(土) 13时30分~15时
テーマ 2024年米大统领选挙
講師 海野 素央 政治経済学部教授

日时 12月2日(土) 15时~16时30分
テーマ 田園回帰はどんな時代を切り拓くのか — ポストコロナの地方の課題、鳥取の展望
講師 中川 秀一 商学部教授
2022年度
日时 11月2日(水)19时~20时30分
テーマ ウクライナ侵攻から考えるロシア文化?芸术
讲师 伊藤愉 文学部専任讲师
 
日时 11月9日(水)19时~20时30分
テーマ 灾害多発时代における「灾间」の役割を考える
講師 小林秀行 情报コミュニケーション学部准教授
2021年度
日时 11月2日(火)19时~20时30分
テーマ アメリカとは何かについて考える
讲师 矢ケ﨑淳子 法学部教授

日时 11月9日(火)19时~20时30分
テーマ 感染症と法-明治以降の歴史と现在の枠组、そしてこれからの课题-
讲师 小西知世 法学部准教授
2019年度
日时 10月29日(金)18时~19时30分
テーマ 流行语大赏选びでわかる、日本语のしたたかな柔软さ
讲师 小野正弘 文学部教授

日时 11月5日(火)18时~19时30分
テーマ 令和元年に思う、元号的なものが好きな日本人
讲师 加藤彻 法学部教授
2018年度
日时 10月23日(火)18时~19时30分
テーマ アジアからみる日本各地の狛犬
讲师 川野明正 法学部教授

日时 11月2日(金)18时~19时30分
テーマ 东京2020オリンピック?パラリンピックを考える~2020年以后の日本のあり方~
讲师 后藤光将 政治経済学部教授
2017年度
日时 10月24日(火)18时~19时30分
テーマ 鸟取が生んだ伟人 明治大学创立者岸本辰雄の歩み
讲师 村上一博 法学部教授

日时 10月31日(火)18时~19时30分
テーマ 技术は人をどう変えてきたか~もう始まっている人口知能が働く社会、そして未来~
讲师 福地健太郎 総合数理学部教授

学生派遣プログラム

本学生派遣プログラム(公募型/课外活动)を通じ、连携地域が取り组むプロジェクトの推进や、地域振兴に贡献しつつ、参加学生が地域への理解を深め、社会性を培う机会となることを目的に実施しています。
2024年度
テーマ『若者が魅力的だと感じる地域づくり』
详细はこちらを参照(现地调査(8/26-8/30) 成果発表会(11/6)
2023年度
テーマ『地方创生チャレンジ 鸟取市の交流人口?関係人口の拡大に向けて』
详细はこちらを参照(现地调査(8/28-9/1) 成果発表会(11/7)

鸟取市长との地方创生ストリートミーティング



鸟取市では、若い世代のためのまちづくり推进の一环として、市长と若者が対话を通じて、鸟取のまちづくりを考えるストリートミーティングを2016年度から実施しています。2017年度からは、首都圏の大学生の声を聴く机会として明治大学でも开催しています。
交流人口拡大のための情报発信や鲍ターン就职など、若者が住みたくなるまちづくりについて、様々なテーマを取り上げ自由な意见交换が展开されます。
2019年度
日时 1月21日(火)16时30分~18时00分
場所 明治大学骏河台キャンパス アカデミーコモン11階教室
参加 深泽义彦市长、鸟取市出身学生3名、米子市出身学生1名、「创立者のふるさと活动队」参加者3名
2018年度
日时 11月14日(水)19时~20时30分
場所 明治大学骏河台キャンパス アカデミーコモン11階教室
参加 深泽义彦市长、鸟取市出身学生2名、「创立者のふるさと活动队」参加者2名
2017年度
日时 7月11日(火)19时~20时30分
場所 明治大学骏河台キャンパス アカデミーコモン11階教室
参加 深泽义彦市长、鸟取県出身学生6名、「创立者のふるさと活动队」参加者2名、他大学学生2名
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL:03-3296-4539 FAX:03-3296-4541