暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

【地域连携】宫城県気仙沼市「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」开讲、全6讲が终了しました。

2020年02月02日
明治大学 社会连携事务室

第1回(9/28実施)第1回(9/28実施)

第2回(10/27実施)第2回(10/27実施)

第3回(11/17実施)第3回(11/17実施)

第4回(12/15実施)第4回(12/15実施)

第5回(1/12実施)第5回(1/12実施)

修了式(2/2実施)修了式(2/2実施)

気仙沼市から委託を受け、実施している女性人材育成事业「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」は、2月2日に全6讲を终えた。

 「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」は、地域で活跃する人材の発掘?育成事业の一つとして、2016年度にスタート。市内の18~40歳代の女性を対象とした连続讲座で、家庭、职场、地域、あらゆる场面で、女性がいきいきと活跃していくための教养やスキルを养うことを目的としている。

2019年度は、鸟居 高商学部教授がコーディネーターを务め、全6回の讲座を行った。情报?知识をインプットし、実践的なワークショップを行うことで、気仙沼を魅力的で、アクティブな街にするアイディアを具体的に作り上げることを目的とした。
また、第2讲、第4讲は明治大学の讲义を体験してもらう机会として、谁でも参加可能なオープン讲座として开讲した。

 最终讲となる第6讲では、菅原 茂市长をはじめとする市役所関係者のほか、竹本 田持副学长、鸟居 高コーディネーターに向けて、全10名の受讲生が女性视点でのアイディアを个人毎に披露した。気仙沼に住むさまざまな方々とのコミュニケーションについて、异国の文化を考虑した外国人居住者とのお茶会、古民家の活用によるスペースの提供、公司间イベントなどの具体的な提案があった。またゆとりがあり、谁もが住みやすいまちにするためのアイディアも提案された。

 発表后、竹本副学长からは、全国の女性によるまちづくり活性化事例の绍介があり、受讲者からは今后活动の参考にしていたいとの声もあがった。

 菅原市长は受讲者一人一人にコメントされ、「気仙沼市では、外国の方との共生、若い世代や女性の定住を促进する取り组みを行っている。今回は住みやすさ、地域活性化のアイディアをいただいた。完成度の高い提案もあり、ぜひ実践してほしい。」と激励の言叶をいただいた。

受讲者からは「市长からお言叶を顶いたのが印象的だった」「讲师や他の受讲者の意见がとても勉强になった」「他の方の意见と组み合わせると自分の発想が膨らむ」「今后の地域づくり、イベント企画に活かしていきたい」と前向きな意见があげられた。

修了式では修了生に修了証书が手渡され、今后のさらなる活跃に期待が寄せられた。
 ◎2019年度「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」开讲実绩(受讲者数:16名、修了者:11名)

実施日 テーマ 讲义のようす 讲师
9月28日 「アクティブに」まちづくりを-実践的地域计画づくりを学ぶ- 住民によるまちづくりの作成方法についてワークショップを交えて実践的な讲义となった。 川嶋 雅章 理工学部専任准教授
10月27日 地方创生のあり方と女性活跃—人生100年时代の活跃の场を探して— 【オープン讲座】 人口减少、少子高齢化社会において、さまざまな年齢、性别の市民が协力しあい、どう活跃するかをグループディスカッションを交えて学んだ。 加藤 久和 政治経済学部専任教授
11月7日 人が行动を起こすのはなぜ?—アクティブのメカニズムを考える— アクティブな行动を起こすしくみを健康推进を例に学び、グループワークでその活用法を考えた。 宮脇 梨奈 文学部専任讲师
12月15日 心のつながり力を学ぶ-アクティブな心を-【オープン讲座】 「心と心のつながりを创るためのテクニック」を受讲者同志の交流を通じて理解を深めた。 诸富 祥彦 文学部専任教授
1月12日 アクティブなまちづくりのアイディアをまとめよう-さまざまな文化の人と暮らす- 外国人と共に生活するための知识として「暦」「名前」の重要性について学んだ。 鳥居 高 商学部教授
2月2日 成果発表と修了式 菅原茂市长ほか関係者の前で女性ならではの提案を発表した。 鳥居 高 商学部教授