投稿大募集!
「社会连携?社会贡献」HPに掲載する記事を募集しています
Go Forward
2020年02月02日
明治大学 社会连携事务室
第1回(9/28実施)
第2回(10/27実施)
第3回(11/17実施)
第4回(12/15実施)
第5回(1/12実施)
修了式(2/2実施)
実施日 | テーマ | 讲义のようす | 讲师 |
---|---|---|---|
9月28日 | 「アクティブに」まちづくりを-実践的地域计画づくりを学ぶ- | 住民によるまちづくりの作成方法についてワークショップを交えて実践的な讲义となった。 | 川嶋 雅章 理工学部専任准教授 |
10月27日 | 地方创生のあり方と女性活跃—人生100年时代の活跃の场を探して— 【オープン讲座】 | 人口减少、少子高齢化社会において、さまざまな年齢、性别の市民が协力しあい、どう活跃するかをグループディスカッションを交えて学んだ。 | 加藤 久和 政治経済学部専任教授 |
11月7日 | 人が行动を起こすのはなぜ?—アクティブのメカニズムを考える— | アクティブな行动を起こすしくみを健康推进を例に学び、グループワークでその活用法を考えた。 | 宮脇 梨奈 文学部専任讲师 |
12月15日 | 心のつながり力を学ぶ-アクティブな心を-【オープン讲座】 | 「心と心のつながりを创るためのテクニック」を受讲者同志の交流を通じて理解を深めた。 | 诸富 祥彦 文学部専任教授 |
1月12日 | アクティブなまちづくりのアイディアをまとめよう-さまざまな文化の人と暮らす- | 外国人と共に生活するための知识として「暦」「名前」の重要性について学んだ。 | 鳥居 高 商学部教授 |
2月2日 | 成果発表と修了式 | 菅原茂市长ほか関係者の前で女性ならではの提案を発表した。 | 鳥居 高 商学部教授 |