暗网禁区

Go Forward

学生による地域振興活動「鸟取県の魅力発信ライター」



本活動は鸟取県と明治大学の連携事業として、2021年度、2022年度に活動しました。
学内公募により集まった学生が、首都圏の若者の視点で鳥取の魅力を探り、明大生のための情報サイト「MEIJI NOW」で、広く発信することを目的とし、県内の観光スポットや、移住して様々なチャレンジをしている人、グルメ、文化など、鸟取県の魅力を様々な視点からお伝えしました。
详细はこちらをご参照ください

鸟取県連携講座

 2005年度より首都圏在住者に、連携講座の受講を通じて鸟取県についての理解を深めてもらうため、鸟取県東京本部との連携により開講しています。近年のテーマは以下の通りです。
2024年度
美術館と展覧会がつくる美術史-鸟取県立美術館開館に寄せて-
日时:10月30日(水)18:00~19:40
場所:骏河台キャンパス グローバルフロント1階「グローバルホール」
講師:尾﨑信一郎 鸟取県立美術館 館長、井上由佳 明治大学文学部 准教授
内容:【第1部】講演(尾﨑) 【第2部】対談(尾﨑×井上)
2023年度
弥生时代の交流拠点に集いし人々
日时:10月30日(月)18:00~19:40
場所:骏河台キャンパス グローバルフロント1階「グローバルホール」
講師:濵田 竜彦 鸟取県とっとり弥生の王国推進課課長補佐、明治大学研究?知财戦略机构研究推進員、石川 日出志 明治大学文学部教授
内容:【第1部】講演(濵田) 【第2部】対談(濵田×石川)
2022年度
 「日本にかくれなき名山」に筑かれた城?鸟取城の歴史と未来
日时:10月1日(土)13:00~14:40
场所:窜辞辞尘システムによるオンライン讲座
講師:細田 隆博 鳥取市教育委員会文化財課 文化財専門員、 清水 克行 明治大学商学部教授
内容:【第1部】讲演(细田) 【第2部】対谈(细田×清水)
2021年度
 遺跡の出土品から探る -縄文時代~中世編-
日时:11月29日(月)19:00~20:40
场所:窜辞辞尘システムによるオンライン讲座
講師:下江 健太 鸟取県地域づくり推進部 埋蔵文化財センター 発掘事業室 係長、 石川 日出志 明治大学文学部教授
内容:【第1部】讲演(下江) 【第2部】対谈(下江×石川)
2019年度
「令和」元年、万叶歌にふれる
日时:11月12日(火)18:00~19:30
場所:骏河台キャンパス グローバルフロント1階 多目的室
講師:鎌澤圭伸 鳥取市因幡万葉歴史館学芸員、 山﨑健司 明治大学文学部教授
内容:【第1部】基調講演「令和」元年、万叶歌にふれる(鎌澤)  【第2部】対談(鎌澤×山﨑)
2018年度
『大山开山1300年』 山岳信仰が根付く神山の歴史
日时:10月2日(火)18:00~19:30
場所:骏河台キャンパス グローバルフロント1階 多目的室
講師:清水豪賢 大山寺観証院住職、 林雅彦 明治大学名誉教授
内容:【第1部】基調講演「神仏の坐す山 伯耆国大山」(清水)  【第2部】対談(清水×林)
2017年
テレビよ、どこに向かうのかー今でもテレビはメディア王なのかー
日时:12月6日(水)18:00~19:30
場所:骏河台キャンパス グローバルフロント1階 多目的室
講師:結城豊弘 読売テレビ報道局兼務制作局チーフプロデューサー 鸟取県アドバイサー
対談者:牛尾奈緒美 明治大学情报コミュニケーション学部教授 明治大学広報担当副学長
2016年
「田舎のパン屋が见つけた「腐る経済」」のその后~菌から学んだ発酵と地域内循环~
日时:12月13日(火)18:00~19:30
場所:骏河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
讲师:渡邉格(わたなべいたる)
対談者:竹本田持 明治大学农学部食料環境政策学科教授
内容:本讲座では、渡邉さんが感じた资本主义のおかしさや、菌から学んだ「お金を腐らせる方法」と、
そのために実践している事をお話いただきます。後半、明治大学农学部竹本教授とともに、食や農や
経済について、そしてタルマーリーの目指す「地域内循环」について考えます。
2015年
「リヤカー引いて世界の果てまで」础尝碍滨狈滨厂罢吉田正仁讲演会
日时:9月29日(火)18:00~19:30
場所:骏河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
講師:吉田正仁 鸟取県が創設した「県栄光のチャレンジャー賞」第一号受賞
対谈者:立野正裕 明治大学文学部教授
内容:本讲座のために凯旋帰国した吉田正仁さんから、地球一周4万キロの旅に加え、
アフリカ大陆横断についてもお话いただきます。后半、明治大学文学部立野教授との対谈により、
「旅」の魅力に迫ります。
2014年
「落語聴こうぜ!」~「昭和元禄落語心中」と雲田はるこ展 関連イベント~
日时:9月23日(火?祝)16:00~17:30
場所:骏河台キャンパス グローバルフロント1階 多目的室
讲师:桂まん我(かつらまんが)落语家 云田はるこ 漫画家
内容:明治大学米沢嘉博記念図书馆で開催中(6/6~9/28)の「『昭和元禄落語心中』と雲田はるこ~落語に行こうぜ!~」展、
トリの関连イベントを、まんが王国とっとりの连携讲座として开讲します。

「山陰とファッションの融合」 ファッションデザイナー山縣良和?講演会
日时:12月6日(土)13:00~15:00
場所:骏河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
讲师:山县良和 ファッションデザイナー
コーディネータ:铃木顺之 明治大学商学部ファッションビジネス特任讲师
JUNKO KOSHINO㈱取締役事業部長
内容:鸟取市で生まれ育ち、ロンドンでファッションの勉强をしてきた登坛者が、
インターナショナルな视点を持ち合わせクリエーションと向き合うにあたり、
ファッションデザインと地域性の関係がより重要になってきている事をお话します。
2013年
「村上隆×森川嘉一郎 特别対谈『芸术×サブカルチャー×场所』」
日时:11月30日(土)16:30~18:15
場所:中野キャンパス 5階 ホール
讲师:村上隆 现代美术家 (有)カイカイキキ代表取缔役
対談者:森川嘉一郎 明治大学国际日本学部学部准教授
内容:明治大学は2013年4月に、中野キャンパスを新设しました。これを记念し、国际的に活跃されている现代美术家の村上隆氏をお招きし、オープン讲座を行います。

2012年
「谷口ジローの味わい方」
日时:9月30日(日)15:00~17:00
場所:骏河台キャンパス リバティタワー1階 1011教室(リバティホール)
讲师:谷口ジロー マンガ家  夏目房之介 学习院大学大学院教授
司会進行:宮本大人 明治大学国际日本学部学部准教授
内容:鸟取県出身で国際的に高い評価を受けているマンガ家、谷口ジロー氏の多面的な魅力を味わいつくす講座です。


2011年
「『あちら』と『こちらの』あいだで 水木しげると谷口ジローの世界」
日时:11月26日(土)13:00~14:30
場所:骏河台キャンパス リバティタワー2階 1021教室
講師:宮本大人 明治大学国际日本学部学部准教授
内容:鸟取県が生んだ二人のマンガ家、水木しげると谷口ジロー。海外でも高い評価を受けている二人の作風は一見、
大きく异なりますが、共通点もあります。二人の作品世界に、みなさんと一绪に分け入ってみたいと思います。

「地域の自然の再発见と再活用 一般も専门家もおもしろい山阴海岸ジオパークの魅力」

2010年
「『食のみやこ 鸟取』~地方の食のあるべき姿~」
日时:11月26日(土)13:00~14:30
場所:骏河台キャンパス リバティタワー6階 1063教室(第1講?第2講)
リバティタワー23阶岸本辰雄ホール(第3讲)
内容:第1讲 10月30日(土)13:00~14:30「とっとりの食の歴史と文化」
講師:田村文男 鳥取大学农学部教授
第2讲 11月13日(土)13:00~14:30「食の安全を考える」
讲师:北野大 明治大学大学院理工学研究科新领域创造専攻安全学系教授
第3讲 11月13日(土)15:00~16:30「とっとりを食す」
讲师:北野大 明治大学大学院理工学研究科新领域创造専攻安全学系教授

「鸟取県と明治大学 日本初の女性弁護士中田正子と明治大学創立者岸本辰雄」
日时:10月17日(日)12:00~14:00
場所:骏河台キャンパス リバティタワー1階 1011教室
讲师:山泉进 明治大学副学长?法学部准教授 奥村寧子 鸟取市歴史博物馆学芸员
内容:「明治大学出身 鸟取で活跃した女性初の弁护士?中田正子」

日时:10月23日(土)10:30~12:00
場所:骏河台キャンパス リバティタワー8階 1083教室
讲师:长沼 秀明 明治大学文学部兼任讲师
内容:「明治大学専门部女子部の诞生」

日时:10月30日(土)10:30~12:00
場所:骏河台キャンパス リバティタワー6階 1063教室
讲师:村上 一博 明治大学法学部教授
内容:「鸟取出身の明治大学创立者?岸本辰雄」

日时:11月6日(土)10:30~12:00
場所:骏河台キャンパス リバティタワー8階 1083教室
讲师:横沟 正子 弁护士
内容:「自主?自立を胸に法の扉を叩き続けた女性法律家のあゆみを语る」
2009年
(1)特別企画講座 「古代の環日本海文化と鸟取県の特質」
(2)特别企画讲座 「マンガ王国?鸟取から世界へ」

「マンガ王国とっとり」への协力

 鸟取県は、水木しげる、谷口ジロー、青山剛昌をはじめ、著名なまんが家を輩出しているとともに、県内各地が様々なまんがの作品の舞台となっている「まんが王国」です。
 県では、従来から、「まんが」をテーマとした地域づくりや観光诱客を进めており、近年は、2012年(平成24年)国际マンガサミットの诱致に向けて取り组んできました。
 そして、2010年9月に、第11回国際マンガサミット韓国大会において、2012年(平成24年)第13回国際マンガサミットの日本開催が承認され、鸟取県での開催が正式に決定しました。
 これを受け、今后、サミット开催に向けた一层の机运醸成を図るため、「まんが王国とっとり」の取り组みをすすめています。
 明治大学でも「まんが王国とっとり」を県内外に広くアピールするとともに、2012年国际マンガサミットへの协力を行っています。

外国人留学生日本体験プログラム実施(鹿野町)

 本学は都心型キャンパスを特徴とするところから、本学留学生の生活体験は都会に偏ることになり、真の日本の姿を知る机会が乏しいといえます。このため外国人留学生と地域を结び、都心を离れたそれぞれの地域でのフィールドワークを通して日本文化を学习する体験は、留学生にとって何よりも贵重な机会となるはずです。
 一方、连携母体となる地域においては、外国人留学生と地域住民との异文化交流を通じて、海外からの眼を知ることで地域固有の魅力に気づくこと、そして触れ合いの中から新鲜な感动を得ることなど、このプログラムは地域?世代を超えて地域活性化の一翼を担うことになります。
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL:03-3296-4539  FAX:03-3296-4541