Go Forward
2013年07月19日
明治大学
生徒の前で话をする冨ケ原くん
2013年6月7日(金)と25日(木)の二日间、世田谷学园中学校(世田谷区叁宿)にて、冨ケ原启太郎くん(商3)が世田谷ボランティア协会の职员の方のアシスタントとして二年生を対象としたボランティア讲座に参加しました。
世田谷学园中学校の二年生が夏に3日间のボランティア体験をするための事前学习の一环で行われたものです。同讲座は7年前から行われていますが、今年初めて本学学生にお话をいただきました。
今回担当した「アイマスク体験」讲座は、生徒同士がペアとなり、アイマスクを着用した生徒がもう一方の生徒をリードして部屋の中を一周して歩くという実习です。この実习を通じて「コミュニケーションって何なのか?」を考えるワークショップ形式の授业になっています。
5クラスのうち2クラスの约90名の男子生徒たちに対して、年齢の近い讲师として前に立ちました。生徒たちは真剣な中でも和やかな雰囲気で実习を行い、「何も见えないことは本当に怖いけど、ことばで指示を出してくれるとすごく安心する」と、初めてのアイマスク体験の感想を述べていました。
また実习后の振り返りでは、
「コミュニケーションはキャッチボール!みんながどれだけ相手に最初の玉(ことば)を投げられるかで、みんなの体験が変わってくるよ」
と话す冨ケ原くんの言叶を生徒たちは真剣に聴いていました。
そして、冨ヶ原くんは授业を通じて
「コミュニケーションと言えば、障害を持つ方とボランティアで関わる时だけではなく、どんな时でも大切なことだと头ではわかっていると思います。でも生徒たちを见ていると、その意味を自分の言叶や行动に移していないことが多いかもしれないなぁと感じました。具体的にどんな行动をすれば良いのか?どうすることが大切か?自分の今までのボランティア活动を通じて、感じていることや学んだことを伝えてきました」と感想を述べていました。
このような取り组みをきっかけとして、中学生たちが様々な人との関わりを筑いていってくれることを切に愿っています。